2年生と1年生がグループになり、2年生が1年生に学校の中を案内します。校舎内にある15のポイントを回ります。
1年生の人たちは、初めて入った教室がいろいろあったと思います。2年生はがんばって説明しようとしていました。
校長室にもすべてのグループがやって来ました。入って来るときの緊張した様子がとても微笑ましかったです。
↓ ドアをノックする前の緊張したようす
↓ 失礼しま~す
↓ 部屋の中のようす
↓ 2階を探検中
2年生と1年生がグループになり、2年生が1年生に学校の中を案内します。校舎内にある15のポイントを回ります。
1年生の人たちは、初めて入った教室がいろいろあったと思います。2年生はがんばって説明しようとしていました。
校長室にもすべてのグループがやって来ました。入って来るときの緊張した様子がとても微笑ましかったです。
↓ ドアをノックする前の緊張したようす
↓ 失礼しま~す
↓ 部屋の中のようす
↓ 2階を探検中
朝の健康観察の時間に校舎内をまわっていたら、すてきな光景が。
1年生の教室で、6年生が1年生に紙しばいを読み聞かせしていました。
1年生は静かに聞いて、しっかり感想も言ってました。
これからも続くそうです。楽しみですね。
通常授業開始から1週間。昨日22日(月)から委員会活動もスタートしました。
とはいえ、長期の休業により、当初予定していた水曜日の設定では、授業時間数を補うことができにくくなり、月曜日6時間授業の後に設けることになりました。
様子をのぞいてみると、授業の後にもかかわらず、4・5・6年生の人たちが意欲的に話し合う姿が見られました。
さすが! これからの活動に期待しています!!
児童会
放送委員会
今週から通常授業が始まりましたが、はなまるタイムも始まります。お手紙にも書きましたが、今年度は学習内容の消化不良が心配されることから、学力保障を目的とした「はなまるタイム」を、月2回ペースで行っていきます。授業の後で、しんどいとは思いますが、しっかり自分のものにしていってほしいと思います。
本校では、吹田市体験活動クラブの方々に関わっていただき、農業体験学習に取り組んでいます。昨日18日(木)には、次のような体験学習を行いました。
①6年生タマネギの収穫
②2・3年生ジャガイモの収穫
③1年生サツマイモの植え付け
これだけの内容を1日で。しかも、天気はどんどん悪くなる模様。急げや急げということで、怒涛のような猛スピードでの作業となりましたが、すてきなタマネギとジャガイモが収穫できました。
吹田市体験活動クラブの方々は、今日19日(金)も放課後に本校に来て、5年生が田植えをするための準備に来てくださりました。ありがとうございます。
↓ 3年生のジャガイモ収穫のようす
↓ 6年生こんなにとれたで!
↓ 植え方を教えてもらう1年生
↓ 「大きくなあれ」と植えています
↓ 放課後6年生女子が飛び入りで作業を手伝っていました
本日18日(木)の放課後、救命救急法の教職員研修を行いました。
毎年なら、今頃は水泳学習が始まっている時期です。毎年、水泳学習が始まる時期には、各小中学校で、教職員は必ず救命救急法の研修を行います。例年、消防署にご協力いただき、指導を受けていますが、今年度はそれもかないません。ということで、応急手当普及員の資格を有する本校の先生が指導にあたってくれて、みんなで取り組みました。
水泳学習のスタートについては、まだめどが立ちませんが、学校ではできることから準備を始めています。
水泳学習早く始めたいなあ。
コロナウィルスの影響でお休みが続いた吹田市の小学校の子どもたちの気持ちを元気づけようと、お花屋さんから申し出があり、吹田青年会議所のみなさまを通じて各クラスに1つずつ花束の寄附をいただきました。
学校の再開や子どもたちに対して、学校以外の方からも応援していただいていることに対して、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!
15日(月)の朝の放送で、6年生に、「小学校生活最後の1年、しっかり楽しみしっかりがんばるとともに、最高学年として、高野台小学校を引っ張っていってほしい」と話しました。
でも、6年生は、6月になって授業がスタートして以来、いろいろと忙しそうにがんばっています。
昨日(16日(火))は、1年生と一緒に体育で交流し、ラジオ体操の動きを教えたり、雲梯やのぼり棒などの遊具を1年生がするのを手伝ったりしました。「6年生、教えるのがとても上手だった」と1年生の先生も言ってましたよ。1年生は、とってもうれしかったと思います。1・6年生はペア学年です。今後も、内容を工夫しながら、交流できればいいですね。
↓ 輪になって体操しています
↓ 体操を教える6年生
↓ 雲梯をする1年生と見守る6年生
↓ 鉄棒での1コマ
さらに、先週の6年生のようす。分散登校の間から6年生は忙しい。
↓ 家庭科でミシンを使って小物づくり 2教室を使って製作中
↓ 2階渡り廊下で理科の授業中
教室にクラスのメンバーが全員揃って学校生活を送ることができるようになりました。やっと本当のスタートです。やっとこの日が来たといううれしさでいっぱいです。
でも、一緒に過ごす人数が多くなるということは、より注意しなくてはならないということでもあるので、学校としては、感染防止について、一層目を配っていきたいと思います。
距離は必要だし、マスクも着用してるけど、ぜひとも周りの人と積極的につながってほしいということを、子どもたちに放送で話しました。
授業も学校生活も長くなりつかれたと思います。しっかり休んでリズムをつかんでいってほしいです。
↓ 2年生 学校たんけんについて話をしています
↓ 4年生 理科のようす
↓ 6年生 給食の配膳中
↓ 1年生 静かに食べています えらい!
↓ 5年生 こちらも静かに食べています えらい!
↓ 5年生 トニー先生のハワイのお話 アロハポーズ
↓ 3年生 初めての毛筆
11日(木)と12日(金)は簡易給食があります。パンと牛乳とジャムやゼリーの提供になりますが、それでも今年度初めての給食です。感染防止対策のため、できるだけ移動は少なく、しゃべらずに食べます。あまりにも静かな給食風景ですが、子どもたちはしっかりと気を付けて取り組んでくれていました。
1年生は小学校で初めての給食ですが、初めてとは思えないくらい上手に給食準備や片づけができました。給食中もしゃべらず静か~に食べていました。静かすぎてびっくりしました。「来週からはおかずが増えますよ。」と伝えると、静かにガッツポーズをしていました。えらい!
↓ ワゴンを取りに来た3・4年生
↓ 2年生の配膳のようす
↓ 食事中の1年生のようす
↓ 片づけたらまた手を洗います
↓ ワゴンはこのように返却します
1年生が火曜日の生活科の授業で植えたアサガオの種ですが、なんともう芽が出ているものがあります。あまりの早さにびっくりです。
今日も1年生はしっかり水やりをしていました。そのおかげかな。
「早く授業が始まって植えてほしい。」と種も思っていたのかもしれませんね。
1日3時間の授業が始まって4日目になります。少しずつ慣れてきたでしょうか。それとも疲れが出てきているでしょうか。少しずつ慣れていけたらいいです。
まずは、
・毎日登校すること
・学校で学習すること
に体を慣らしていきましょう。
それでは、3日間の各学年の学習のようすからいくつか紹介します。
↓ 1年生は、植木鉢に土を入れ種を植えました。
↓ 2年生の国語。情報を聞いて、当てはまる人物を探します。
↓ もう1枚2年生。音楽でリズム打ち。1人が打つリズムに、他のみんなが続きます。
↓ 3年生の算数。間隔をあけてグループ交流中。
↓ 4年生の理科。ヘチマの観察も分散です。
↓ 5年生は理科の先生と授業をしました。
↓ もう1枚5年生。「運動場にいる」と聞いたけど姿が見えない。よく見ると缶けりをしていました。
↓ 6年生は道徳の学習で、気持ちについて考えました。
今週から毎日の登校になり、授業が始まりました。学校としては、教室で授業ができるようになる日をずっと待ってきました。まだ、学年を半分に分けての登校・授業です。授業も3時間だけです。でも、本当に久しぶりの、そして新しい学年になって初めての授業です。授業や学習の『新しい生活様式』についてのルールを確認したりしました。少しずつ、心も体も、授業にもクラスにも慣らしていってほしいと思います。
↓6年 宿題は列ごとに後ろの棚へ送り提出します
↓2年 登校してから授業までの流れが示されています
↓1年 教室でのルールを学んでいます
↓4年 ハンドサインの確認です これから一層活用しましょう
↓5年 算数の授業についての説明です
↓3年 各自で音読をしています
↓子どもたちが帰った後に消毒作業を行います
学校だよりでも掲載しておりますが、学校の本格再開に向けて、本校でも教職員が協力し合い、アイデアを出し合いながら子どもたちを受け入れる準備を進めています。さまざまなご不安やご心配等あるかとは思いますが、学校としてできる限りのことは全力で取り組んで参りますのでご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
↓保健室前の掲示
↓手洗い場にも掲示
↓トイレ入口の表示
↓教室前にも表示
↓1年生へのプレゼント 手作り布マスクを調理員さんが作ってくださいました