2025年1月アーカイブ

1月29日5年生 英語

 西山田中学校のAETに来てもらって、道案内の仕方を教えて

もらいました。その後、「船長さんの命令です。」を英語でし

ました。"Turn Right" "Turn left" "Go straight"の3つの命令で、

楽しみました。

1月29日5年生 英語.jpg

1月28日5年生 国際交流

 マレーシア、アルゼンチン、シンガポールの留学生を招いて、国際交流

を行いました。それぞれの国の場所や観光地、生活や文化、食べ物など、

興味深く教えていただき、そのあと、留学生を囲んで、質問会を行いまし

た。それぞれの国の違いなども良くわかりました。

1月28日5年生国際交流.jpg

1月28日 避難訓練

 地震と、それに続く火災を想定した避難訓練を行いました。

地震や火災はいつ起こるか分かりません。日ごろからの訓練が

大切です。今回は、休み時間に地震が発生したという設定で行

いましたが、子どもたちは速やかに運動場に避難しました。

1月28日避難訓練.jpg

1月27日5,6年生 漫才

 世界で唯一フランス語で漫才ができる吉本のコンビ、「フランポネ」

に来ていただいて、漫才講座をしました。英語で漫才のネタを作り、

子どもたちの数グループに発表してもらい、盛り上がりました。最後に

フランポネに、フランス語と日本語の漫才を披露してもらいました。

1月27日5、6年生 漫才.jpg

1月27日5,6年生漫才2.jpg

1月27日1年生 生活

 吹田市のDC教育の一環で、インターネットでデジタルの足跡が付き、

それが消せないことを学習しました。子どもたちはチームスで、担任の

先生のいい所を送り、これだと大丈夫だけれども、どのようなことを送

ったらいけないかを考えました。

1月27日1年生 生活.jpg

1月24日5年生 理科

 振り子の規則性を学習しました。振り子が1往復する時間は、

振り子の長さだけに影響することを、実験で確かめました。その

結果を利用して、1.2秒で一往復する振り子を作成しました。

1月24日5年生 理科.jpg

1月23日6年生 薬物乱用防止教室

 薬剤師に来ていただいて、違法薬物の恐ろしさや、オーバードーズの

話をしてもらいました。また、酒やたばこが違法薬物やオーバードーズ

への第一歩となることも教えてもらいました。最後に薬の正しい使い方

について聞きました。

1月23日6年生 薬物乱用防止教室.jpg

1月22日1年生 特活

 地震の避難訓練の事前学習で、紙芝居や動画で、地震や火事になった

場合、どうすればよいのかを考えました。災害はいつ起こるか分かりま

せん。いつ起こっても大丈夫なように、日ごろから考えている大切さを

伝えていました。

1月22日1年生 特活.jpg

1月22日2年生 音楽

 教室で、「こぐまの2月」の曲を、鍵盤ハーモニカで演奏しました。

2人一組となって、お互いに聞き合いながら、アドバイスをしたりして

いました。みんなとっても上手に演奏していました。

1月22日2年生 音楽.jpg

1月22日2年生 図工

 教室に掲示されている友だちの図工の作品を鑑賞しました。自分の

気に入った作品の写真をとり、良かった点について、オクリンクを使

って発表していました。子どもたちは、自分の感想をしっかりと発表

できていました。

1月22日2年生 図工.jpg

1月21日6年生 理科

 「てこ」の学習をしました。実験用てこを用いて、右と左で重りを

どの位置につけたらバランスがとれるかを実験し、重りの重さと距離

の規則性を調べました。

1月21日6年生 理科.jpg

1月21日3年生 理科

 「音」についての学習をしました。楽器を鳴らして音がなっている

ときにふるえている様子を観察したり、糸電話で話した後、どうすれ

ば聞こえなくなるかを実験しました。最後に、紙コップとモールで、

モール蛇を作って遊びました。子どもたちは、紙コップに、色々な声

を出していました。

1月21日3年生 理科.jpg

1月20日 業間マラソン

 2学期末に引き続き、業間に5分間走を行いま

した。今日は気温が高く、走っていても汗ばむほ

どでした。3時間目、暑いと言っている子どもた

ちもいました。

1月20日マラソン週間.jpg

1月20日5年生 理科

 振り子の決まりの実験を行いました。振り子の

1往復時間が、①振り子の長さ②振れ幅③重りの

重さの3つの条件をかえて実験を行いました。

1月20日5年生理科.jpg

1月16日 給食週間に向けて

 来週からの給食週間に向けて、栄養教諭が掲示

板に様々な雑煮の写真を掲示しました。また、雑

煮が味噌汁派かお澄まし派か、子どもたちが〇を

つけるようにしました。ほとんど同数でした。

1月16日 食育.jpg

1月15日6年生 図工

 子どもたちが、学校の自分で選んだ場所を、

遠近法で表現しました。i-Padで写真をとり、写

真に線を入れてから、画用紙にスケッチをしま

した。

1月15日6年生図工.jpg

1月10日2年生 国語

 詩の授業で、猫になり切って音読をするために、i-Padで、

猫の真似をしている動画を撮影して、そこに、詩の音読を録音

して挿入しました。家での音読も、同じように音声を挿入して

提出するそうです。

1月10日2年生国語.jpg

1月10日 二測定

 3学期に入って、身長と体重をはかりました。今年最後の2

測定です。冬休みの間、身長や体重に変化があったでしょう

か?

1月10日二測定.jpg

1月9日5年生 英語

 レストランでの注文の仕方について、学習しました。最後

は、店員と客の役割でペアになって、写真を見ながら欲しいも

のを注文し合いました。

1月9日5年生英語.jpg

1月8日 始業式

 体育館で3学期の始業式を行いました。ライ麦の根の話から

目に見えないものの大切さについて考えました。学校教育目標

である「考える」「やさしい」「たくましい」ことも目には見

えませんが、大切であり、しっかりと成長する1年としていけ

るといいですね。

1月8日始業式.jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.1

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

次のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。