来年度西山田中学校に通う山田第三小学校と交流を
しました。自己紹介をグループでしたり、いろいろな
ゲームをして、楽しいひと時を過ごしました。お互い
に知り合って中学校に行くことができます。
来年度西山田中学校に通う山田第三小学校と交流を
しました。自己紹介をグループでしたり、いろいろな
ゲームをして、楽しいひと時を過ごしました。お互い
に知り合って中学校に行くことができます。
6年生は今まで使っていたi-Padを、来年度の
新1年生が使うために、チェックをしました。
子どもたちは、先生の指示に従って丁寧にチェ
ックしていきました。
地域の福祉委員会の方々が、お茶会を開いてくれました。
お茶の道具の説明を聞き、目の前でたててくださり、お菓子
と抹茶をいただきました。とってもおいしかったです。貴重
な体験をすることができました。
4~6年生のクラブ活動を、3年生が見学しました。
いろいろなクラブがあり、3年生の子どもたちが、それ
ぞれ入りたいクラブのことを話していました。来年が楽
しみですね。
ミシンを使ってエプロンを作りました。子どもたちは、
班で協力しながら、ミシンをかけていました。
少しずつ、エプロンが出来上がって来ました。
全校集会で各学年で取り組んでいるPBS
(積極的行動支援)について紹介しました。
美化委員会が、掃除の大切さについて、楽
しいコメディー感覚で発表してくれました。
物の形を変えると、重さが変わるかどうかを調べるために、
油粘土をいろいろな形に変えたり、小さく切ったりして上皿天
秤で重さを量りました。
〇1年生
いろいろな授業でできるようになったこと発表しました。た
くさんのことができるようになりました。
〇2年生
小さなころのことと、大きくなった私について、いろいろな
人への感謝を込めて発表しました。
〇3年生
学校でそれぞれが好きな場所について発表しました。好きな
理由もしっかりと考えて発表していました。
〇4年生
10年後の自分に対して書いた手紙を、一人ひとりが読
み上げました。
〇5年生
3人で、バナナを分けるのにじゃんけんで決めていき、
平等に分けられるかどうかという課題をしました。
〇6年生
自分が伝えたい相手に書いた感謝の手紙を、一人ひとりが
読み上げました。
どの学年もたくさんの保護者の方が来てくださいました。
狭くて曲がっていた淀川が、現在のように
まっすぐに大阪湾にそそがれるように運河工
事が行われた前後の地図を見ながら、運河工
事の是非を考えました。
明日より2月16日まで体育館で校内図工展が行われま
す。簡単に各学年の作品を紹介します。
1年生 海の生き物
さまざまな生き物を、紙で大きな立体作品に仕上げました。
2年生 光のサンドイッチ
カラー段ボールを外枠にし、ケント紙で挟みました。
3年生 森の芸術家
枝やどんぐり、落ち葉などで、芸術家の家を作りました。
4年生 だるま
紙でいろいろな形の表情豊かなだるまを作りました。
5年生 空を飛ぶ鳥
針金ハンガー2つと紙で空を飛んでいる鳥を作りました。
6年生 段ボールの靴
段ボールで本物にそっくりの実物大の靴を作りました。
切り絵クラブ
きれいな切り絵の作品を展示しています。
手芸クラブ
かわいい小物作品を展示しています。
児童会があいさつ運動を行っています。スクール
ワイドPBSで「あいさつをしよう」を取り上げまし
たが、校門で、みんながしっかりとあいさつができ
るようにがんばってくれました。
放送委員会では、ラジオ番組として昼の放送を行って
います。みんなからリクエスト曲とリクエストした曲を
募り、ディスクジョッキー風にコメントを入れながら紹
介していきます。とても楽しい放送になっています。
班で協力して、お弁当作りをしました。それぞれ
の班でメニューが違い、サンドイッチも含めて、バ
ラエティー豊かな、おいしそうなお弁当ができてい
きました。
4文字の「近づく春」を習字で書きました。子ども
たちは、それぞれ自分のスピードで書き上げていまし
た。4文字のバランスや線の太さ、払いなどを意識し
て集中して書いていました。
手回し発電機を使って発電し、豆電球、LED、ブザー、
モーターなどを作動させました。乾電池のようにプラス極
とマイナス極があるかも調べました。コンデンサーに蓄電
する実験も行いました。
ジュースにアイスクリームをトッピングした絵を、
絵具を使って描きました。絵具の塗り方や、水と絵の
具のバランスも、とっても上手になりました。
今日の給食は節分に合わせて、イワシと入り豆が
出ました。調理員さんが、鬼のお面を持って、1~
3年生の教室を回ってくれました。子どもたちは、
楽しそうに、「鬼」のお話を聞きました。
糸電話を使って、音がどのように伝わるかの
実験をしました。教室中、糸電話で話しながら、
糸の様子を観察していました。糸が震えている
様子を指で感じながら話していました。
詩の学習を生かして、カルタづくりをしました。
短い言葉で、読んだ時のテンポが良くなるように作
りました、比喩やオノマトペも使っていました。
動物の赤ちゃんを本やi-Padで調べて、ワークシートに
書き込みました。子どもたちは自分の好きな動物のこと
を調べて、一生懸命に書いていました。
本校のSSWによってRJサークルをしてもらいました。自分の
好きな色、今の気持ちを表す色、10年後になっている色を選
んで発表し合いました。ルールはお互いに尊重する、相手の話
をよく聞く、パスをしても良い、批判しないの4つです。あた
たかい空間が広がりました。
自分たちで作った凧を、6年生に手伝ってもらってあげま
した。6年生は1年生が上げやすいように、やさしくお手伝
いをしてくれていました。風のない日だったので、1年生は
一生懸命走ってあげました。
学校で栽培したサトウキビを収穫して、みんなで食べまし
た。収穫は茜会の皆さんに手伝ってもらいました。サトウキ
ビの皮をむいて中の部分を食べると、とっても甘く、子ども
たちは、何回もおかわりをしていました。
アニメかマンガ(本)のどちらがいいかという議題で、
2グループに分かれて、討論の授業をしました。司会や
黒板への記録も子どもたちがしっかりと行っていました。
活発な意見が出されていました。
社会見学で、吹田市危機管理センターに行きました。
危機管理室の仕事を聞いたり、段ボールベットの組み立
てをしました。また、対策本部室も見学させていただき
ました。