ペットボトルにビーズやおはじきなどを入れて、マラカスを
作りました。ビニールテープやシールを貼ったり、油性ペンで
模様を描いたりと、思い思いのマラカスを作りました。音楽会
で使うそうです。
ペットボトルにビーズやおはじきなどを入れて、マラカスを
作りました。ビニールテープやシールを貼ったり、油性ペンで
模様を描いたりと、思い思いのマラカスを作りました。音楽会
で使うそうです。
卵から生まれてくる不思議な世界を絵具で書きました。
最初に卵を描いて切り抜き、半分に割れた状態で画用紙に
貼り付け、その中に不思議な想像の世界を描きました。
赤、青、黄の3色の色水を透明容器で混ぜ合わ
せて、いろいろな色水を作りました。カラフルで
とてもきれいな色水が出来上がり、歓声が上がっ
ていました。
折り紙でリースを作りました。i-Padで作り方を
調べながら、いろいろな色を組合わせて素敵なリ
ースができあがりました。
水を押していくと、縮むかどうかを実験しました。
筒に水を入れ、押し棒で力いっぱいおしましたが、
水が入っていると、押し縮められませんでした。空気
との違いを体験しました。
ダスキンの方に来ていただき、掃除の意義を
習った後、ほうきのはき方や、ぞうきんの使い
方などを教えていただき、実際に練習しました。
掃除時間にしっかりと活用していました。
討論することの学習の一環で、「犬と猫のどちらを飼うか」
「学校は必要か」について2つの意見に分かれて討論をしまし
た。子どもたちはそれぞれの利点や問題点などを、活発に話し
合っていました。
「デジタルの足跡」という吹田市の教材を用いて
SNS上にあげることの危険性を考えると同時に、ど
のように使えば便利に使えるかも考えました。
算数で直角探しをしました。教室にある直角を
三角定規を使って、たくさん見つけました。図形
に興味をいっぱい持ってほしいと思います。
映像で全校集会をしました。まだ暑い日が
続いていますが、秋分の日に合わせて、西山
田小学校で見つけた秋を紹介しました。昆虫
や、どんぐりなど自然界は秋の準備が始まっ
ています。
最後の水泳学習で、着衣水泳を行いました。長袖
長ズボンをはき、泳いだり浮身をしました。水着の
時よりも動きにくいことを体験しました。ペットボ
トルなどの浮きを持つと楽に受けることも体験しま
した。
算数でいろいろな形の学習をするために、いろいろな形の容器を持ってきています。形を利用して、高く積んだり、たくさん積んだりを多目的室で行いました。
生き物探しを中庭でしました。コオロギ
やショウリョウバッタを見つけました。夏
の昆虫から、秋の昆虫に少しずつ変わって
きています。
大阪府警の警察官に来ていただいて、警察の
仕事を教えてもらいました。たくさんの質問に
も答えてもらいました。また、パトカーも見せ
てもらいました。
長さの学習をした後、測定器で運動場の周りの長
さを測りました。一人ずつの測る距離を決めて、交
代で測っていました。距離の予想は当たっていたで
しょうか?
動画で児童集会を行いました。図書委員会、美化
委員会、保健委員会、ネイチャー委員会が、それぞ
れクイズをしたり、寸劇をしたりして、注意などを
呼びかけました。
中庭で、いろいろな生き物を探しました。盛夏で
は、クマゼミがにぎやかに鳴いていましたが、今で
は秋の虫の声がします。季節の移り変わりを感じら
れたでしょうか。
6年生が修学旅行で広島の平和公園を訪れるために、それぞれのクラスで折り鶴を折りました。6年生が各クラスに回って、説明をしていました。
距離と道のりの学習をした後、学校から万博公園
まで2通りの行き方でどちらが近いかを考えました。
i-Pad上の地図でどうしたらよいか考えていました。
i-Padの地図の長さをソフトの定規で測っていました。
ミックスジュース屋さんごっこを英語でしまし
た。店員とお客さんに分かれて、様々な絵で描いた
果物を注文してもらっていました。楽しそうに注文
していました。
5種類の水溶液(塩酸、アンモニア水、炭酸水、
食塩水、重そう水溶液)を、外観、臭気、蒸発させ
た後の残渣で、どの水溶液かを今までの学習から予
想しました。食塩水と重そう水溶液が今回の実験で
は見分けられないことも見つけました。
算数で線対称の復習をしました。カフートという
サイトのソフトを使って、4択問題を解きながら復習
をしました。とても楽しくふくしゅうすることがで
きました。
児童会が、西山田スタンプラリーを企画しまし
た。校舎内の6か所を回ると、それぞれの地点でス
タンプを押してもらえます。暑くて外で遊べないた
めに、校舎内で楽しく過ごすことができました。
社会科で消防設備について学習しました。学校に
ある実際の消防設備である、消火器、消火栓、非常
ベルを探しました。
新聞についての学習を国語でしました。タイトル
やリード文、また、対象の読者による違いなどで内
容が変わることを学び、実際の新聞で気に入った記
事を探して感想を書きました。
身長と体重を測定しました。1学期に比べて、ど
れくらい大きくなりましたか?
掃除の時間に、880万人訓練の放送が入りまし
た。教室では、机を下げていたため、机の下に入れ
ず、中央に固まって身を低くしました。みんな、し
っかりと安全な姿勢をとることができました。
リコーダーでオーラリの練習をしました。昨年
度までは、コロナ下で距離を十分とるために、廊
下や隣の教室も使っていましたが、今年度は全員
で音楽室で練習しています。
お気に入りの俳句や川柳を見つけて、習字の小
筆で書きました。どの作品も味わい深く仕上がり
ました。