自分たちで育てたアサガオのつるで、
リース作りをしました。つるを丸めて束
にし、いろいろな飾りをつけてかわいい
リースを作りました。
自分たちで育てたアサガオのつるで、
リース作りをしました。つるを丸めて束
にし、いろいろな飾りをつけてかわいい
リースを作りました。
国語で姿を変える大豆の学習をしました。
大豆からきなこと豆腐を実際に作って、みん
なで試食しました。本当にできてびっくりで
す。
茨木サポートセンターから来ていただいて、
非行防止教室をしました。万引きのことやゲ
ームなどのSNS、薬物乱用のの危険性を教え
てもらいました。
遠足に行って大根を収穫した時の絵を描
きます。自分の姿をi-Padで写し、その上に
輪郭の線を描いて、それを見ながら画用紙
に下書きを描きました。
木々が紅葉する理由から、不思議と思うことの
大切さを話しました。一つのことが分かると次々
に新しい疑問がわいてくる「考える子」となって
ほしいと思います。
「プラタナスの木」を読んで各場面で、
班ごとに出来事と主人公の心情変化を表に
まとめました。それぞれの場面での変化が
よくわかりました。
ミニ西山田まつりを行いました。それぞれの
グループに分かれて店を出していろいろなゲー
ムをしました。お家の方にも来てもらって楽し
い時間を過ごしました。
警察の方に来ていただいて交通安全教室を
開きました。
1年生は、道路の安全な歩き方を教えても
らい、運動場に書いた道路で練習しました。
4年生は、自転車の安全な点検や乗り方に
ついて教えてもらいました。
「つばめ」を強弱をつけながら、体育館全体に響く
大きな声で合唱しました。合奏は1組が「パイレーツ
・オブ・カリビアン」、2組が「ミッション・インポ
ッシブル」を、どちらもたくさんの楽器を使い、迫力
満点で演奏しました。
「地球星歌」をきれいな声で、それぞれのパートの音に
合わせながら合唱しました。合奏では、1組が「アンダー
・ザ・シー」を、2組は「フレンド・ライク・ミー」を、
たくさんの楽器を使い、それぞれの楽器の良さを生かしな
がら演奏しました。
「MUSIC」を上下2つのパートで合唱しました。互いの声
を聴き合いながら歌えました。1組は「少年時代」を、2組、
3組は合同で「君をのせて」をリコーダーで合奏しました。
それぞれのパートがきれいに響いていました。
斉唱は「ありがとうの花」を元気よく歌いました。
リコーダー奏では、1組は「愛の花」2組は「カント
リー・ロード」をしました。初めてのリコーダーでし
たが、やさしく軽やかに吹いていました。
2年2組は残念ながら学級閉鎖で出演できませんでし
た。1組は、「にじ」を元気よくそろえて歌っていまし
た。合奏では「聖者の行進」を、それぞれの楽器を使っ
て演奏しました。
1年生は、音楽リズム物語、「リズムと音のファンタジア」
を、手作りのマラカスも使って、サンバのリズムに乗って、ノ
リノリで元気よく歌いました。決めポーズもかっこよく決まり
ました。
最初に全員で校歌を斉唱しました。みんな
しっかりと覚えて、大きな声が出ていました。
音楽会をがんばるぞという気持ちがよく表れ
ていました。
後半の最初に、ジュニアバンドクラブが合
奏をしました。
音楽会の練習をしました。合唱ではしっかり
と声を出すことができていました。各クラスの
合奏では、迫力満点で演奏していました。
光の性質を知るために、虫眼鏡で太陽光
を集めて、黒い紙を焼きました。風が強く
て、紙を飛ばしてしまう子もいましたが、
たくさん焼き跡をつけていました。
靴を段ボールで作りました。段ボールを
靴の裏の形に切り取り、側面を貼っていっ
て組み立てました。作り方は、i-Padで検索
して参考に見ていきました。
音楽会の練習をしました。手作りのマスカラ
を持って、ノリノリで演奏したり元気に歌って
いました。最後のポーズもきれいに決まってい
ました。
カタカナで書く言葉をイラストの中
から探して、オクリンクを使ってみん
なで共有しました。たくさんのカタカ
ナで書く言葉を見つけました。
水溶液の性質で、食塩とミョウバンが
温度を変えた水にそれぞれどれくらい溶
けるかの実験をしました。一生懸命混ぜ
て溶かしていました。
音楽会に向けてリコーダー演奏の
練習をしました。2重奏できれいな
ハーモニーを奏でていました。
音楽会の準備を5、6年生でしました。音楽会
に向けて今まで音楽室で練習してきましたが、明
日からは体育館で練習します。
あいさつをたくさんすると、あいさつほたる
のアイホ君のキャラクターにシールを貼ってカ
ラフルにしようという目標を説明しました。
3、4年生合同で南楽園へ遠足に行き
ました。大根を収穫したり、ミカンをい
っぱい食べたりして楽しく過ごしました。
楽しい1日でした。
校区にあるお店や施設などをグループに
分かれて見学に行きました。各グループに
は保護者の皆さんも引率に参加してくれま
した。
音楽会の合唱練習をしました。パート
に分けてきれいな声で練習をしていまし
た。本番が楽しみです。
3年2組が吹田市連合音楽会に出演するため
にメイシアターに行きました。リコーダー演奏
と斉唱を、大きな舞台で発表しました。緊張し
ていましたがしっかりと発表できました。
音楽会で使う手製のマラカスを首から
下げるため、すすらんテープでを三つ編み
にしました。長いテープで三つ編みにする
ので、とっても大変でした。
初めての跳び箱練習をしました。両足で
ジャンプし、手を上から振り下ろして開脚
飛びをしました。手と足がどんどんうまく
動くようになり、飛び越せる子が増えました。
音楽会のリコーダー奏の練習をしています。
息を吹き入れる量が多いと変な音になってしま
います。初めてのリコーダー演奏で、きれいな
音が出るように練習しています。
音楽会の練習で、リズムに合わせて
手製のマラカスを振っています。とっ
ても楽しそうに歌ったり、演奏したり
しています。
音楽会の合唱練習をしました。きれいな響く
声で、上と下のパートに分けて練習しています。
相手の声を聴いて、音のバランスを取りながら
の練習が続いています。
音楽会の練習が進んでいます。2つ
の音楽室を使って、鍵盤ハーモニカと、
他の楽器に分かれて練習していました。
各楽器を上手に演奏していました。
音楽会の練習が進んでいます。楽し
そうな笑顔で元気に斉唱をしていまし
た。当日もニコニコの笑顔で歌ってく
れると思います。
音楽会の練習が進んでいます。2つの音楽室を
使って、各楽器に分かれて練習していました。当
日は素晴らしい演奏を聴かせてくれることだと思
います。
比の学習で、様々な飲料を自分で決めた
比で混ぜて飲んでみました。おいしくブレ
ンドできたものや、そうでないものなど子
どもたちの反応は様々でした。
本日から心と体の健康観察「デイケン」が
始まりました。子どもたちは、自分の体調の
ことや生活のことや今の気持ちなどを、タブ
レットで打ち込みました。
本日は、運動会の関係で、給食ではなくお弁当
の日でした。お弁当を教室で食べることはないの
で、子どもたちは楽しそうに食べていました。ご
家庭の皆様ありがとうございました。