5・6年生で大きな声で、力ずよく気合の入っ
た迫力満点のダンスを披露してくれました。
2曲目は一転して軽やかに、細かい動きも丁寧
な自分たちで考えたダンスを披露してくれました。
5・6年生で大きな声で、力ずよく気合の入っ
た迫力満点のダンスを披露してくれました。
2曲目は一転して軽やかに、細かい動きも丁寧
な自分たちで考えたダンスを披露してくれました。
100m走。カーブでスピードを落とさずに走り
切ることを目標に、コーナーを含め、ゴールまで力
強く走り切っていました。
リレー。助走を用いてスピードを落とさずにバト
ンをつなぐことを目標に、バトンゾーンを上手に使
っていました。
100m走。カーブでスピードを落とさずに走り
切ることを目標に、ゴールまでスピードを落とさず
に走り切りました。
リレー。スピードを落とさずにバトンをつなぐこ
とを目標に、しっかりとリードをしてバトンをつな
いでいました。
80m走。スタートの姿勢を低くし、地面を強く
踏むことを目標に、しっかりとした足取りで走り切
っていました。
リレー。スピードを落とさずにバトンパスをする
ことを目標に、走りながら後ろを見ずにバトンパス
ができていました。
団体演技。リズムに乗って楽しく踊ることと、全
身を使って大きく踊ることを目標に、全員で素敵な
パレードを披露してくれました。
80m走。初めてのコーナー。内側に体を傾けて
走ることを目標に、上手にコーナーを駆け抜けるこ
とができていました。
リレー。テイクオーバーゾーン内で走りながらパ
スすることを目標に、バトンをしっかりとつないで
いました。
団体演技。リズムに乗って、友だちと関わり合い
ながら楽しく踊ることを目標に、ノリノリで踊って
いました。
50m走。腕を大きく振ってまっすぐ走ることを
目標にしました。子どもたちは、腕をしっかりと振
ってゴールまで走り切りました。
団体演技。かっこよくメリハリをつけて楽しんで
踊ることを目標にしました。素敵な笑顔で踊ってい
ました。
50m走では、まっすぐに走ることが目標
となっていました。自分のコースをしっかり
と走る抜けていました。
団体演技では、手足を大きく動かして踊るこ
とを目標に、堂々と、そして、かわいらしく踊
っていました。
プ開会式後の応援合戦。応援代の子どもたちが、
大きな声を出し、運動会を盛り上げてくれました。
おかげで、運動会がとっても楽しいものとなりま
した。とってもかっこよかったです。
スマイルいっぱい!Nori Nori dance! の練習
をしました。子どもたちは、目の模様のついた
サンバイザーをかぶってノリノリで踊っていま
した。
団体演技「とどけ ハッピーソング!!~さわげ
70匹のかいじゅうたち~」の練習をしました。キ
ラキラのポンポンを持って、みんなでそろって張り
切って踊っていました。
運動会の団体演技「Team 5・6年~勇情ダンス
152stars」の練習をしました。運動会当日は
迫力のある掛け声や、ダンスを披露してくれるも
のと期待しています。
権利とモラルという相反するテーマについて、「お客様」
という資料を使って考えました。子どもたちは、どちらの
考えにも共感しながら、自分ならどのように考えるかを模
索していました。
「じどうしゃくらべ」の授業を教育実習生にして
もらいました。クレーン車の働きと構造を本文か
ら見つけていく授業でした。子どもたちはしっか
りと考えて自分の意見を書いていました。
教育実習生が、「秋をかんじるもの」の授業を
しました。子どもたちは秋を感じるものを、いつ見
たのか、どのように感じたのかについて、カードに
書きました。たくさん秋を感じました。
運動会の団体演技練習で、「パレード~無敵な83人」
の練習をしました。腕に飾りをつけ、動くたびにヒラヒラ
ときれいにたなびいていました。隊形移動もばっちり決め
ていました。
運動会の団体演技「Waになって!」の練習を
行いました。運動会が近づき、子どもたちは張り
切って練習しています。当日は、かわいくかっこ
よい1年生の演技がみられることでしょう。
吹田市行事の陸上大会を、万博の陸上競技場
で行いました。素敵なスタジアムで、100m
走、ハードル走、走高跳、走り幅跳びをしまし
た。記録が伸びた子がたくさんいました。
5、6年生は、運動会で様々な係活動を行い、
運動会の運営をします。それぞれの係で打ち合わ
せをしたり、練習をしたりしました。みんなの運
動会をみんなで盛り上げていきましょう。
運動会が近づきました。開会式、閉会式の
練習と応援合戦の練習をしました。子どもた
ちは当運動会本番のために、きびきびと動い
ていました。運動会が楽しみです。
陸上大会のために、走高跳とハードルの練習
をしました。跳躍運動が苦手な子も、何回も何
回も連取していました。本番がとても楽しみで
す。
6年生が学習した平和学習の成果をまとめて、
1~5年生の各クラスに伝えに行きました。伝え
た6年生も、聞いた子どもたちも平和の大切さに
ついて考えさせられました。
朝食後野外活動で、そり滑りやグランド
ゴルフなどをしました。何回も何回も繰り
返しては、歓声を上げてとっても楽しみま
した。
修学旅行2日目の朝、朝霧が出ている中、
宿舎の横の丘に登りました。2日目の活動
の開始です。昨夜はよく眠れたのでしょう
か?
宿舎について夕食を取りました。バイキング
形式で、それぞれが、自分の食べたいものを
取って食べました。風呂に入り、お土産も買
いました。
広島の平和公園につき、原爆の子の像の前で、
平和への思いを新たにしました。昼食後、慰霊
碑をめぐったり、平和記念資料館の見学をしま
した。戦争の恐ろしさについて学習しました。
2日間の修学旅行で広島に向けて新幹線で
出発しました。車内で、くつろいだり、お
しゃべりをしたりと、めいめいでゆっくり
した時間を過ごしました。
稲作の学習の一環で、6月に田植えをして農家の
方が世話をしてくれた稲を刈りました。鎌を初め
て持つ子どもたちも上手に稲を刈っていました。
精米をして持ってきてもらえる日が楽しみです。
運動会の50mを走をしますが、初めての運
動会なので、入退場や並び方の練習をしっか
りとしました。当日は、スムーズに競技をが
できると思います。
リレーの練習をしました。後ろを振り返らず
しっかりとバトントスができることと、テイク
オーバーゾーンを有効に使うことを目標に練習
しました。
運動会に向けて、リレーのバトントスの練習を
しました。前向きに走りながらバトンをもらう練
習をしました。なかなかタイミングが合いません
が、本番は息の合ったバトントスを見せてくれる
でしょう。
生活で秋見つけの一環でどんぐり拾いをし
ました。学校にはいろいろな種類のどんぐり
があります。子どもたちは、大きさや、色、
形の違いを感じながら拾っていました。
広島に修学旅行に行き、平和学習をしました。
その報告を1~5年生の各クラスで行う準備をし
ています。学校全体で平和について考えるために
準備しています。
5、6年生が、運動会のための係活動の
打ち合わせや練習をしました。運動会を子
どもたちの力で盛り上げていってほしいと
思います。
だるまを作りました。紙を丸めてだるまの形
にし、サランラップをかけ、その上から半紙を
ちぎってノリで貼りました。何重にも貼った後、
色を塗ります。
文房具を題材に、Do you have a~? の学習を
しました。AETが英語で聞いたものを持っていた
ら、子どもたちは元気に、Yes I do.と言いながら
上にあげていました。
大阪府と世界とのつながりを学習しました。
教科書には、コロナ前までの外国から来た観光
客の数が書かれているので、そのあとどうなっ
たかを調べました。
小学校で初めて絵具を使いました。洗筆バケツ
の使い方、パレットの使い方などの基本的なこと
を学習した後、単色の絵具で足跡を点々と描きま
した。
運動会では個人走で80m走ります。初めての
カーブがありますので、しっかり走りきる練習を
しました。当日力強くコーナーを駆け抜けること
ができるでしょうか。
九九の学習をしました。同じ数を足していくこ
とを掛け算で表すことについて学習しました。子
どもたちは、ひとかたまりの数が集まっているこ
とを理解していました。
繰上りのある足し算を初めて学習しました。
足す数の10になる数を考えて、その分を足され
る数から差し引いて・・・たくさんの計算を一度
にしなければなりません。子どもたちはがんばっ
て計算していました。
後期委員会の委員長が、目標を放送で発表しま
した。それぞれの委員会で学校をよりよくするた
めに、目標を決めていろいろな活動を考えてくれ
ます。
流れる水の実験で、トレーに砂山を作り、水を
流して、削られるようするや積もるようすを確認
しました、動画を撮影して見ながら記録を書いて
いました。