閉会式で、得点発表をしました。今年は
307点対300点で接戦の末、白組が勝
ちました。応援団や係活動で高学年がしっ
かりと動き、素晴らしい運動会でした。
閉会式で、得点発表をしました。今年は
307点対300点で接戦の末、白組が勝
ちました。応援団や係活動で高学年がしっ
かりと動き、素晴らしい運動会でした。
5・6年生合同で、器械体操とソーラン節
をしました。器械体操では、全員がそろえて
V字バランスや、ブリッジなどをしました。
ソーラン節は、しっかり腰を下ろして、力強
く踊りました。
100m走では、前傾姿勢で力強く走り
ぬきました。リレーでも、スムーズにバト
ンをつなぎました。
100m走では、コーナーもスピードを
落とさずに走りぬきました。リレーでもコ
ーナートップを意識して、しっかりとバト
ンをつなぎました。
80m走では、力強く駆け抜けていました。
リレーは、バトントスが上手で、多くの子ど
もが前を向いてバトンを受け取っていました。
演技では、自分たちで考えた振り付けで、薄
布を上手く使って踊っていました。
80m走では、初めてのコーナーでしたが、
しっかりと走れていました。リレーでは、バ
トンを丁寧につないでいました。団体演技で
は、フラッグを使って、かっこよく決めてい
ました。
50m走は、力強く地面をけって走って
いました。団体演技では、カラフルなポン
ポンを持って体全体を大きく使って、ノリ
ノリで踊っていました。
初めての運動会、50m走では、しっかり前
を向き最後まで走り切りました。団体演技は、
カラフルなバトンを持ち、しっかりとそろえて、
かわいらしく踊っていました。
応援団を中心に応援合戦を行いました。
コロナ対策のため、大きな声を出すことが
できないので、ペットル(ペットボトル)
を鳴らしての応援でした。
明日は、運動会。みんなが楽しく運動会を迎える
ことができるように、5・6年生で準備をしました。
明日の運動会がとても楽しみです。
子ども達が下校してから、グランドを整えて、ライン
引きを教職員とボランティアで行いました。
おもしろ段ボールボックスを作りました。
段ボールなどで、物入れの箱を考えて作り
ました。それぞれが工夫して作り、色を塗
りました。
ソーラン節の法被の背中に、お気に入りの
一字と絵を描きました。運動会当日、それぞ
れの想いが入った法被を着て踊ります。
おもちゃの作り方をせつめいしようの
単元で、自分で作ったおもちゃの作り方
の解説書を作りました。i-Padでとった写
真を見ながら、分かりやすく書きました。
月の満ち欠けの理由を知るため、月の模型
を地球の位置に置いた鏡で映し、その鏡を、
i-Padで写真で取り、地球から見た形を写しま
した。月の満ち欠けの理由分かったかな?
地域教育協議会主催で、4~6年生に情報
モラル講演会を、篠原先生を招いて行いまし
た。危険性だけでなく、スマホの安全な設定
など、幅広く教えてもらいました。
6月に田植えをした田んぼに、稲刈りに
行きました。立派に成長して、しっかりと
実っていました。ほとんどの子ども達が、
初めて鎌で稲を刈りました。農家のみなさ
んありがとうございました。
親切について考えました。思いやりの
心からの行動だけでなく、相手の立場に
立って行動することについて学びました。
運動会の演技の練習で、カラフルな小旗
がきれいにそろってはためいていました。
本番では、さらに決まってかっこいい姿を
見せてくれることでしょう。
各委員会の委員長が、後期委員会の
活動目標を発表しました。みんなで力
を合わせて、西山田小学校を素晴らし
い学校にしていきましょう。
運動会の応援団の練習を放課後に行って
います。今日は、グループに分かれて練習
し、最後に合わせました。本場の応援が楽
しみです。
5,6年生が合同で、運動会のダンスの
練習をしました。大人数でのダンスで、力
強さが表現できるように練習しています。
5、6年生が運動会の係活動を行いました。
運動会当日のための準備や練習をしました。
運動会では、高学年としてしっかりと係活動
を行い、運動会を支えてくれると思います。
ダンスの練習で、ダンスリーダーを中心に
グループに分かれて練習しました。それぞれ
のグループで、練習内容を考えて練習するの
で、効率的に練習できます。
起床し部屋を片付けた後、朝の集いを行い
ました。辺り一面霧の中でラジオ体操をしま
した。とても気持ちが良かったです。
2日目の活動として、パターゴルフ、グラ
ンドゴルフ、そり滑りをしました。みんな、
とても楽しそうに、何回も挑戦していまし
た。
室内では、土鈴の絵付けをしました。土鈴
は十二支の動物ともみじ(もみじ饅頭?)の
中から一つ選んで色を塗りました。
昼食後、退所式を行い、学校にバスで向か
いました。とっても楽しく、充実した2日間
でした。
出発式をピロティ―で行い、バスに乗り込
んで広島に向けて出発しました。約5時間の
バスの旅でしたが、気分の悪くなる人もいま
せんでした。
平和公園に到着後、お弁当を食べまし
た。
昼食後、原爆の子の像の前で慰霊祭を行い
ました。平和への誓いを宣言して、折り鶴で
作ったモニュメントを捧げました。
原爆ドームをはじめ、平和公園にある碑を
めぐりました。あらかじめ学校で学習してき
た子たちが、それぞれの碑の説明をしました。
学校でまとめるために、タブレットで撮影し
ました。
碑巡りの後、原爆資料館を見学しました。
たくさんの修学旅行生で混雑していました。
原爆の恐ろしさと平和の大切さを考えました。
平和公園からバスで3時間かけて、帝釈峡
の国民休暇村に到着しました。
宿舎で夕食を頂きました。子ども達は、夕
食の豪華さに興奮状態でした。マスクを外す
と黙食していました。
夜はナイトウォークをしました。きれいな
星空で、天の川もはっきりと見えました。
後期の委員会活動が始まりました。それぞれ
の委員会に分かれて、委員長と副委員長、書記、
目標や活動方針を決めました。みんなで素晴ら
しい西山田小学校をつくっていきましょう。
平和学習の一環で、全校児童で作った折り鶴
を6年生が明日からの修学旅行で広島の平和公
園に持って行きます。世界中で戦争がなくなる
ように願いながら・・・。