最終日、水泳学習も最後となりました。少
し長い距離を、昨日も練習した2列の隊列で
泳ぎました。みんな、とても落ち着いて上手
に泳ぐことができました。
最終日、水泳学習も最後となりました。少
し長い距離を、昨日も練習した2列の隊列で
泳ぎました。みんな、とても落ち着いて上手
に泳ぐことができました。
夕方に浜に行って、キャンプファイヤーを
しました。レク係が楽しく司会や出し物を
し、みんなでしっかりと盛り上げました。終
了時にはあたりは夕闇が迫っていました。
宿舎での夕べの集いを行いました。宿泊団
体が一堂に集まり紹介をしました。
夕食は、きれいな浜の見える素敵な食堂で
バイキングを食べました。
海で、水慣れを行いました。少し波があり
ましたが、上手に浮身をすることができまし
た。プールよりも簡単でした。
A、B班は、足の立たないところでも少し
泳ぎました。
臨海学習に出発する前に、出発式を行いま
した。臨海学習の目標を確認し、みんなで、
気分を高めました。
出発式を終えて、バスに乗り込み淡路島に
向かいました。
1学期の終業式を、暑さ対策のために、
各教室で映像で行いました。将棋棋士の藤
井聡太さんの生き方を通して、たくましい
子について考えました。たくましい子は自
立と自律した子であることを話しました。
大掃除を行いました。いつもなら見逃すと
ころでも、今日はきれいに掃除しました。き
れいになった教室で、気持よく夏休みを迎え
ることができます。
それぞれのクラスで、お楽しみ会を開催
しました。内容もそれぞれのクラスで違い
ましたが、どこのクラスからも楽しそうな
笑い声が聞こえました。
毎日、体育委員会で交代で、朝と昼休みに
WBGT温度計を用いて暑さ指数を計っていま
す。暑さ指数で28度以上になると、熱中症
対策でグランドでの遊びは中止となります。
図工で、くるくるコプターを作りました。
完成したくるくるコプターをみんなで投げる
と、くるくる回転しながら落ちてきました。
何回も投げて楽しみました。
児童会でなぞなぞ大会をしました。「辛く
て黄色い星はなあに」のようななぞなぞを書
いた用紙を配り、答えてもらいました。たく
さんの子どもたちが集まっていました。
栄養教諭から、食育として箸の持ち方の指
導をしてもらいました。正しく持つと、上手
に食材を挟むことができます。みんなで、正
しい持ち方の練習をしました。
「新聞を作ろう」の単元を学習して、新聞づくりを
班で行いました。それぞれの班がアンケートをとった
り、調べたりして情報を集め新聞を協力して作りまし
た。
暑い日が続いています。登校時に火照った体を、
ミストシャワーで冷やしていました。傘で日差し
を避けて登校している子どもたちも、ミストシャ
ワーでは傘を閉じてあたっていました。
社会で行った町探検の内容をまとめて、1年生の
子どもたちに発表しました。ペープサートにしたり、
プレゼンを作ったりとそれぞれのグループで工夫し
ました。
本日はセレクトデザートの日です。子どもたちは
自分が選んだデザートをおいしそうに食べました。
給食に、少し甘いものがあるとうれしいですね。
社会の授業で消防署の役割を学習し、消防署の
見学に行きました。消防車や救急車の見学や、消
防署内での隊員の生活や訓練の様子などを教えて
もらいました。
新聞を作るために、実際の小学生新聞を使っ
て、どのような割付になっているか調べました。
大切な記事は大きくしたり、目立つところにある
ことを確認しました。
算数の授業で、長さの単位のcmとmmを習い
ました。定規で、直線の長さをはかる練習をしま
した。みんな真剣に定規の細かい目盛りを読んで
いました。
ネイチャー委員会が、給食の時間に植物や動物
に関するものや、学校の自然についてクイズを出
しています。少しでも、生き物に興味を持つ人が
増えればいいですね。
育てている朝顔の観察をしました。とっても
大きくなっていました。まだつぼみはありませ
んでした。写真を撮って、教室で絵にかきまし
た。花が咲くのが楽しみです。
「動物とともに生きていくために」というテーマで
保健所の方が出前授業をしてくれました。ペットや家
畜、野生動物など身近に様々な動物がいる中で、動物
を大切にしながら、どのように生活していったらよい
か考えました。