給食委員の子どもたちは、給食時間に校内放送を担当した後で
栄養教諭の仲先生と一緒に職員室前にある「六つの基礎食品」
ボードに次の日の給食献立に出てくる食材を「体を作る」食材、
「熱や力のもとになる」食材、「調子を整える」食材に分けて
掲示しています。
給食委員の子どもたちは、給食時間に校内放送を担当した後で
栄養教諭の仲先生と一緒に職員室前にある「六つの基礎食品」
ボードに次の日の給食献立に出てくる食材を「体を作る」食材、
「熱や力のもとになる」食材、「調子を整える」食材に分けて
掲示しています。
5年生の十字綱引きは、赤白2組ずつの4チームでの綱引き
で、中心が外に出たチームが勝ちで、作戦が大切になる、頭脳
戦を繰り広げました。
5年生のリレーは、しっかりとリードを取りながら、バトン
トスを上手にしていました。
6年生の100m走は、力強い走りで、しっかりとコーナー
を回っていました。
6年生のリレーは、100m走以上のスピードで走り抜
け、バトントスを決めていきました。
5,6年生の雲外蒼天は、大きな動きのダンスと、迫力の
ある南中ソーラン節で、見ているものの心を感動させてくれ
ました。とっても素晴らし演技でした。
3年生団体演技のRUN・RUN・RUNは、大きな声を出しなが
ら音楽に乗って激しくノリノリに踊りました。
3年生のリレーは、バトントスをアンカーまでしっかりとつ
ないでいました。
3年生の団体競技は、自転車ライダーで、4人で木の棒を
運ぶリレーですが、待っている子どもたちが歌とダンスで盛
り上げていました。
4年生はNYDエイサーで、手作りの太鼓を叩きながら、カ
ラフルな衣装を着て、大きな動きをみんなで合わせて踊りま
した。声もしっかり出ていました。
4年生の80m走では、しっかりと地面を踏みしめて、ゴ
ールを走り抜けることができていました。
4年生のリレーは、後ろを向かずにバトンを受け取ること
ができている人が多かったです。
団体演技カラフル☆パラソルを1,2年で踊りました。
カラフルな傘を持って、かわいらしく踊りました。
ダンシング玉入れを1年生がしました。玉入れをしたり、
音楽に合わせてダンスをしました。ルールをしっかりと守っ
て楽しく玉入れができました。
2年生は50m走をしました。コースを守って、最後まで
しっかりと走り抜けました。
本日、第46回運動会を行いました。
開会式のあと、応援合戦をしました。子どもたちは
2学期に入って練習をしてきた成果を発揮してくれ
ました。
形の学習で、いろいろな形の箱で動物や建物などを
作りました。子どもたちは、グループで話し合いなが
ら工夫して、箱を積み重ねていました。
運動会の練習で、リレーと団体演技のエイサーをしました。
子どもたちは、カラフルな衣装を着て、楽しく軽やかにエイサー
を踊っていました。また、しっかりと声を出していました。当日
の子どもたちの頑張りが楽しみです。
調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。味噌汁は、
みそだけと、給食で使っている昆布と削り節の出し汁を
入れたもので味も比較しました。ご飯と味噌汁のとても
良い香りが広がりっていました。
運動会が近づきました。開会式、閉会式の練習や、
応援合戦の練習をしました。今年はハリセンも使い、
盛り上げていきたいと思っています。
秋晴れの空のもと、6年生は万博陸上競技場で行われた陸上大会に臨みました。大きな競技場で9つの小学校が集い、100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走高跳びの記録会をしました。競技が進むにつれて、スタンドにいる子どもたちからは大きな声援が飛び、広々とした競技場でそれぞれの記録更新に挑む姿が見られました。
3年生は、スチレンボードを使った版画に挑戦しています。
クレパスで描いたカラフルな背景にスタンプして仕上げます。
今日はスチレンボードに思い思いのデザインを彫り込みました。
西山田中学校の体育大会に、6年生が参加しました。
中学1年生と一緒に玉入れをしました。また、少しの
時間ですが、中学生の競技を観戦しました。
後期委員会の委員長が、それぞれの委員会の目標を
映像で伝えてくれました。それぞれの活動を学校全体
のためにがんばってください。
運動会の応援団の顔写真と意気込みの一言を、
職員室前に掲示しています。運動会をみんなで盛
り上げるリーダーになってくれることを期待して
います。
NIT情報技術推進ネットワークより講師を来ていただいて、
3~6年生に情報モラル授業をしてもらいました。
スマホの所有率が高くなっている中で、危険なサイトや、
外部との接続についての注意などを話してもらいました。
2年生は、3・4時間目に校区内の公園へ「たんけん」に出かけました。
それぞれの公園の特徴を知り、SUNネット端末(Ipad)で撮影したり、
遊具で遊んだりしました。保護者ボランティアの皆さんが見守りに来て
くださいました。
運動会では5,6年生がそれぞれの係で運営に携わります。
係の中で分担を決めたり、実際の練習をしたりしました。
運動会当日、しっかりと係活動を行って、運動会を支えてほ
しいと思います。
水溶液の性質で、5つの水溶液がそれぞれ何の水溶液
かを実験で調べる授業をしました。実験をする前に、ど
のようにしたら調べられるかをフローチャートを描いて
考えました。
修学旅行で広島に行き、戦争の恐ろしさを
学んできました。戦争が起こってしまう理由
について考えたことを伝えました。子どもた
ちは自分のこととして聞いていました。
6月に田植えをした苗が見事に実りました。地元のJAのご協力
を得て、澄み切った青空のもと、5年生が稲刈りを行いました。
1年生は、昨日と今日、「色水あそび」をしました。
透明な容器に思い思いの色水を入れて空にかざしたり
並べたりして楽しい時間を過ごしました。
運動会練習の様子です。3年生は団体演技の練習、
6年生はリレーのバトンパスの練習です。
朝食をホテルでいただき、出発の準備をしました。
船で宮島に渡りました。あっという間に宮島に着き
ました。シカがたくさんいて驚いていました。
宮島では、厳神社を見学しました。あまり興味がな
さそうで、すっと通り抜けました。
グループで宮島水族館を見学しました。カワウソや
ドクターフィッシュなどが人気でした。
商店街でお土産を買ったり、買い食いをしました。
楽しそうにお店で商品を選んでいました。
昼食のカレーを宮島のホテルでいただき、大阪に
向かいました。
学校に帰り、帰校式をして、それぞれに思い出を
胸に家に帰りました。
出発式の後、新幹線で広島に向かいました。
ゆったりとした座席で快適でした。
広島駅から記念公園まで路面電車で移動し
ました。とても混んでいて、大変でした。
平和公園では、貞子像の前で平和集会として
平和の誓いをしました。
大きな広島焼を昼食で食べました。
昼食後、現地のボランティアさんたちに公園
内を案内してもらって碑巡りをしました。
記念館での見学をしました。混んでいましたが、
展示をしっかりと見ていました。
ホテルにつき、夕食をいただきました。きれい
な大きなホテルで驚いていました。
道路沿いの花壇スペースに、彼岸花が一気に咲きそろいました。
運動会に向けて練習が始まりました。
今日は5・6年生が体育館に集まりました。学校で1番人数が
多い両学年。160人余りが集まって練習に励みました。
4年生は、5・6時間目に「えいごkids」に取り組みました。
シスコ先生、デリック先生と一緒に、英語の絵本の読み聞かせや
「What time,Mr.Wolf?」(英語版だるまさんがころんだ)という
ゲームをしながら、たっぷりと英語に親しみました。