4年生は、学校の隣にある「西山田コミュニティスペース」に出かけて
普段は見られない「備蓄倉庫」の見学をしました。
普段、集会や投票所などに使われている広い部屋も、避難所開設の際は
荷さばきなどに使用するためのスペースになるそうです。たくさんの物資が
備蓄されていました。
4年生は、学校の隣にある「西山田コミュニティスペース」に出かけて
普段は見られない「備蓄倉庫」の見学をしました。
普段、集会や投票所などに使われている広い部屋も、避難所開設の際は
荷さばきなどに使用するためのスペースになるそうです。たくさんの物資が
備蓄されていました。
3年生は社会科の学習として、スーパーマーケットの見学に
行きました。お店の方に案内していただいて、デイリーカナート
のバックヤードを見学した後、お店の中も見せていただきました。
9月24日(火)
5年生の算数は、倍数・約数の学習をしています。
この日は公約数をはしご算などを使って求めました。
最大公約数とともに公約数も求めます。
9月25日(水)
1年生は指先を使って粘土のかたまりから動物を作りました。
パーツに分けず、指でつまみ出して足や頭などを作って
いきました。
今週の水木金曜日の20分休みに、低中高学年に分けて
クイズラリーが行われました。今日は最終日で高学年の日。
スタンプを求める長い行列ができていました。
4年生の算数は、「🔲を使った式」を学習しています。
もとになる数を🔲にして式を立てます。式を変形させて
🔲を求めます。式の変形の際に、かけ算をわり算に
「変身」させて計算しました。たくさんの手があがり
発表していました。
今日13日と17日(火)に体育委員会がキックベース大会
を開催します。今朝は1・2・3年生を対象としたもので、
委員の児童が低学年に教えながらキックベースをしました。
希望者が長い列を作っていました。
2年生は、児童用端末をもって近くのまきまき公園へ行きました。
公園にある物を写真に撮ったり、遊ぶ様子をグループで工夫して
撮影したりしました。
1年生は、水着に着替えて砂場でどろんこ遊びをしました。
途中で、ホースの水を雨のように降らせて水浴びもしました。
9月9日(月)の6年生の水泳学習は、25mか50mのどちらかを選んで
タイムを計りました。平泳ぎ、クロールなど得意な泳法でのびのび泳ぐ
姿が見られました。
9月10日(火)の折り鶴集会では、6年生が各クラスに分かれて
折り鶴の折り方を教えました。次は最高学年となる5年生のクラス
では、どのクラスもしっかりと説明を聞いて、ていねいに折り鶴を
折っていました。
9月に入っても暑い日が続いています。2年生は水泳学習の
仕上げの時期。小プールでクロールとバタ足の練習をしました。
泳ぐたびに泳げる距離が伸びて、嬉しそうな顔が見られました。
今日は3年生と5年生が、AETのデスリー先生と外国語
の授業を行いました。元気いっぱいの3年生は、ハロー
ソングに続いて、色、スポーツ、野菜などの名前(単語)
をたくさん聞いて発音練習しクイズに答えました。
1年生の算数では今、20までの数を学習しています。
10のまとまりを見つけて数えます。隣のお友だちと
ペアで4本の手指を使って数を表しました。