臨海学習2日目

臨海学習2日目

7月25日(金)臨海学習2日目

朝の浜の様子

波はなく鏡のようです

20250725_061839075.JPG20250725_061759380.JPG

 

朝食

P1120195.jpgP1120197.jpg

 

いよいよ最終日です。

P1120199.jpgP1120200.jpgP1120204.jpgP1120209.jpgP1120212.jpgP1120218.jpgP1120220.jpgP1120224.jpgP1120225.jpgP1120226.jpg

ゴールでみんなを応援しているよ

P1120227.jpgP1120230.jpgP1120250.jpgP1120231.jpgP1120232.jpgP1120233.jpgP1120246.jpgP1120248.jpg

暑い中でしたが、最後までおよぎきって、練習の成果を発揮することができました。 

退所式

 2日間お世話になった宿舎の方に、感謝の気持ちを伝えました。

ありがとうございました。

P1120271.jpgP1120270.jpg

 

学校に到着

 体育館で帰校式

P1120275.jpgP1120279.jpg

 

2日間を終えて、めあてを達成できたかな。臨海学習に向けての練習でがんばったことや、仲間と過ごしたことは、いい経験になりました。今後の学校生活にもいかしてほしいと思います。

 

 

臨海学習1日目

7月24日(木)臨海学習1日目

出発式では、今まで練習してきたことを発揮して、海での泳ぎを経験すること、仲間と2日間を共にして絆を深めることが目標です。

P1120054.jpgP1120057.jpg

 

バスで宮津浜へ、到着してお弁当をたべて昼からの泳ぎに備えます

P1120058.jpgP1120061.jpg

 

入所式

2日間お世話になる宿舎の方に挨拶をして各部屋へ、少し休憩をあいたあと浜へ行く準備です

P1120068.jpgP1120065.jpg

準備体操をして浜へ出発、浜は宿舎の目の前です

P1120069.jpgP1120076.jpg

 

開校式で諸注意を聞いた後、気を引き締めて海へ入ります

いつものように水慣れです。

P1120073.jpgP1120084.jpgP1120082.jpgP1120086.jpg

 

P1120091.jpgP1120095.jpgP1120106.jpgP1120108.jpg

 

しっかり水分補給をして、日陰で休憩

P1120109.jpgP1120080.jpg

 

2日目につなげる泳ぎができました

P1120110.jpgP1120125.jpgP1120126.jpgP1120128.jpg

 

1日目の水泳終了

P1120128.jpgP1120129.jpg

 

食事係は夕食の準備

P1120130.jpgP1120131.jpg

夕食はお腹いっぱい食べました

P1120135.jpgP1120136.jpgP1120138.jpgP1120139.jpg

 

夜の集いでもめいっぱい楽しみました。まだまだ元気が残っています。

P1120156.jpgP1120161.jpgP1120164.jpgP1120165.jpgP1120170.jpgP1120178.jpg

1学期終業式

7月18日(金)1学期終業式

がんばった1学期をふりかえり自分の成長を実感してほしい。「とよいちっ子」を担任から受け取って、おうちの人に褒めてもらって、2学期に向けてのエネルギーを充電してね。夏休みには、何か一つ自分で決めたことに挑戦してほしいと話しました。

P1120045.jpgP1120043.jpgP1120048.jpgP1120046.jpg

片山市民プール

7月11日(金)片山市民プール6年生

臨海学習を前にして、片山市民プールで隊列を組んで泳ぐ練習をしました。深くて足がつかないところもありますが、水慣れのあと、しっかりと練習をしました。本番に向けて、海での泳ぎをイメージできたかな。これから班で協力して泳ぐ練習を仕上げていきます。

P1120005.jpgP1120009.jpgP1120011.jpgP1120012.jpgP1120013.jpgP1120014.jpg

臨海学習顔合わせ

7月14日(月)臨海学習顔合わせ

水泳班担当の先生との顔合わせです。水泳だけでなく、宿舎でも係の仕事でもお世話になります。少し不安もあるかもしれないけど、たくさんの人にサポートを受けて臨みます。がんばっていきましょう。

P1120017.jpgP1120018.jpgP1120016.jpgP1120019.jpgP1120023.jpgP1120026.jpg

国際交流5・6年生

7月3日(木)国際交流

中国西安市から西安高新第一小学校73名が豊一小学校に来て、交流しました。はじめに代表児童のあいさつの後、カンフーと民族舞踊、豊一小はソーランをお互い披露しました。そのあと、5・6年生のクラスで、それぞれの考えたゲームなどで交流し、給食も一緒に食べました。翻訳アプリを使ってコミュニケーションをとりながら、授業は何時間ある?習い事は?楽しい時間を過ごしました。

P1110059.jpgP1110070.jpgP1110087.jpgP1110089.jpgP1110095.jpgP1110100.jpgP1110102.jpgP1110113.jpgP1110115.jpgP1110120.jpgP1110122.jpgP1110125.jpg

PTAあそぼーデー「リアルSplatoon TOYO1」

6月29日(日)PTAあそぼーデー「リアルSplatoon TOYO1」

PTAさんの企画運営で、楽しいゲームで子どもたちが楽しみました。水風船でペットボトルをたくさん倒したり、体に付けた金魚すくいのポイめがけて、水鉄砲で狙い撃ち!

消防団の皆さんの放水デモンストレーションも迫力満点でした。楽しい時間を過ごしました。PTAのみなさん、消防団の皆さん、ありがとうございました。

P1110017.jpgP1110019.jpgP1110020.jpgP1110021.jpgP1110022.jpgP1110026.jpgP1110028.jpgP1110040.jpg






校内研究授業6年生

6月12日(木)校内研究授業6年生

大阪教育大学の住田先生に講師として来ていただき研究授業を実施しました。今年度から国語科での研究を進めていきます。6年生の「インターネットの投稿を読み比べよう」の授業です。教材を読み、考えて意見を持ち、伝える。その過程で、相手の意見を受け入れながら、説得する工夫をして納得させるという難しい課題に挑戦しました。授業後に、子どもたちの伝え合う姿について研究協議をしました。

DSC00516.jpgDSC00518.jpgDSC00523.jpgDSC00528.jpg

田植え 5年生

6月12日(木)田植え 5年生

地域の学童農園の田んぼで田植えを体験させてもらいました。まず、教えていただく皆さんとごあいさつです。地域の中尾さんをはじめ吹田市農業教育連携委員会の皆さんにご協力いただきました。人数が多いので、全員が田んぼに入るのも一苦労です。苗を3本ほど鉛筆を持つようにして土に植えます。土を均して、後ろにさがりながら次の苗を植えていきます。これからどんどん成長して、秋には稲穂を実らせるのが楽しみです。

DSC00483.jpgDSC00486.jpgDSC00488.jpgDSC00489.jpgDSC00496.jpgDSC00499.jpgDSC00502.jpgDSC00504.jpg

集団下校

6月11日(水)集団下校

近隣校区で犯罪が起こったという想定で、集団下校をしました。まず、地区班ごとの集合場所に集まり、全員がそろっているかの確認をします。そして集団下校時に気を付けることなど話を聞きます。地区班担当の先生と、安全を確認しながら下校しました。

DSC00455.jpgDSC00456.jpgDSC00457.jpgDSC00458.jpgDSC00461.jpgDSC00464.jpgDSC00465.jpgDSC00466.jpgDSC00469.jpgDSC00467.jpg