カテゴリを追加の最近のブログ記事

児童集会を行いました!

1月14日(火)

体育館で児童集会を行いました。

児童集会は、児童会が主催で司会進行を行います。

IMG_5253.jpeg

発表するのも各委員会からです。

今日は、給食委員会、保健委員会、環境委員会からの発表でした。

給食委員会は、来週からの給食週間を前に、児童全員に給食についてよく知ってもらい、調理員さんに感謝の気持ちを伝えようとするものでした。

調理員さんと一緒に舞台に上がった給食委員会の子どもたち。調理員さんに給食に関する様々な質問を行いました。

「毎日、何食の給食を作っていますか?」「1200食です」の回答に驚きの声が上がりました。

また、「給食を美味しく作る秘訣は?」「みんなへの愛情です」と素敵な回答もありました。

さらに、聞いていた児童に「質問のある人?」と投げかけ、フロアからの質問も受け付けました。

「ラッキーニンジン(星やミッキーマウスなどの型抜きされたニンジン)は、何個ぐらい入っていますか?」「100個ぐらいかな〜」とのことでした。1200食の中の100個ですから、当たる確率は8%!なかなか当たらないわけですね。ラッキーニンジンは、調理員さんが子どもたちを喜ばせようと、一つ一つ型抜きをしてくれています。

最後には、各学級で書いた感謝の手紙を渡しました。

IMG_5254.jpegIMG_5257.jpegIMG_5255.jpegIMG_5259.jpegIMG_5258.jpegIMG_5260.jpegIMG_5261.jpegIMG_5262.jpeg

続いては、保健委員会からは、インフルエンザなどの病気の予防のための取り組みについてでした。

病気の予防に効果があるのは、手洗いやうがい。そこで、手洗いやうがいができたか、ハンカチを持ってきているかのがんばりカードを各教室に配ってくれるそうです。

インフルエンザの流行がニュースになる中、子どもたちの呼びかけで、予防に取り組めることて素敵ですね。がんばりカードが効果を発揮することを期待しています。

IMG_5264.jpeg

最後は、環境委員会。

「皆さんは、毎日、あいさつをしていますか?僕は、みんなのあいさつが少ないと思います!」とよびかける環境委員。もっとあいさつをしようということで2週間あいさつ運動を行うそうです。

千里第二小の子どもたちは、よくあいさつをしてくれるようになったと地域の方から言われていますが、この冬の寒さでちょっと声が小さくなりがちだったかもしれませんね。

あいさつ運動をしてくれることで、さらに大きな声であいさつしあえる学校になるといいですね。

IMG_5265.jpeg

どの委員会の子どもたちも、原稿を見ずに、みんなの方を向いて話すことができていました。1000人の人の前で話すことって大人でもちょっと緊張しますよね。千二の子どもたちってすごいなあと思いました。

3学期が始まりました!

1月8日(水)

新年あけまして おめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から3学期が始まりました。

教室では、先生たちからのメッセージが子どもたちを出迎えました。

IMG_5130.jpegIMG_5123.jpegIMG_5129.jpegIMG_5136.jpegIMG_5200.jpegIMG_5164.jpegIMG_5155.jpegIMG_5146.jpegIMG_5194.jpeg

始業式はエアコンの設置された体育館で行いました。

新年の挨拶の後、3学期の目標の話がありました。

そして、終業式で行えなかった4つの表彰を行いました。

一つ目は、JA共済書道コンクール。出品したものの中から大阪府コンクールに選ばれた4人に参加賞が贈られました。

IMG_5091.jpegIMG_5093.jpeg

2つ目は、令和6年度児童応募献立〜こんな給食あったらいいな〜。本校からは2人の入賞がありました。そのうちの一人「塩こうじの米粉豆乳シチュー」は優秀賞を受賞したため、2月の給食で出されます。楽しみですね。

IMG_5095.jpeg

3つ目は、吹田市じんけん作品展。詩、標語、ポスター、作文の部門があり、11人が受賞しました。

IMG_5101.jpegIMG_5097.jpeg

最後4つ目は、MOA美術館吹田市児童作品展。夏休みのなんでも努力展に出した作品の中で、書道と絵画の部に出展を希望する児童が応募しました。たくさんの児童が表彰を受けることができました。

そのため、始業式では、市長賞、消防本部長賞、水道本部長賞の特別賞3人と金賞の10人を表彰しました。

IMG_5103.jpegIMG_5109.jpeg

銀賞、銅賞の児童は、始業式後、校長が各教室を回って賞状を授与しました。

IMG_5169.jpegIMG_5193.jpegIMG_5216.jpegIMG_5187.jpegIMG_5186.jpegIMG_5199.jpegIMG_5210.jpegIMG_5205.jpegIMG_5172.jpegIMG_5177.jpegIMG_5214.jpegIMG_5166.jpegIMG_5154.jpegIMG_5162.jpegIMG_5117.jpegIMG_5127.jpegIMG_5147.jpegIMG_5138.jpegIMG_5122.jpegIMG_5134.jpeg

友達が「すごい!」「よくがんばったね」といっぱい声をかけながら、拍手をしてくれました。友達の良さを素直に褒めてあげられることも素敵な姿ですね。

また、3学期も様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。

4年 教育実習の先生に教えてもらったよ!

6月17日(金)

6月11日から17日まで、4年生の教室に千里金蘭大学の学生が教育実習に来ていました。栄養教諭をめざしている学生です。

そして、「大阪府で育てられている野菜を知ろう」というテーマで食育の授業を行いました。

まずは、大阪それも北部で作られている野菜の紹介。

1 高山真菜(たかやままな・豊能町) 

2三島独活(みしまうど・茨木市)

3服部越瓜(はっとりしろうり・高槻市) 

4吹田慈姑(すいたくわい・吹田市)

4つ目の吹田慈姑は、知っている子も多く、「すいたん!」の声も出ました。なんと実物まで見せてもらいました!

70FBD15D-F475-48B9-B36E-0815708CFBF6.jpeg

そして、野菜を食べるとどんな良さがあるかを考えました。

病気の予防、便秘の予防、肌を守る、目を守るということを教えてもらいました。

最後に最初に紹介した4つの食べ物の良さも教えてもらいました。

「三島独活を食べて見たい!」という声も。

それだけでなく、野菜全体の大切さも感じてくれたようでした。

612BCB65-8DE5-4647-9A02-4D4A920E1CF4.jpeg5204A3F9-99F7-4457-8102-80551739BA05.jpeg42743704-ADF3-41DF-9E5A-FF0F9655396E.jpegFC8662CB-10B3-4943-97C4-A4005298DF1D.jpeg55F3DA4A-BBD9-4DA6-94C6-BAB5D097F072.jpeg7A63380F-8926-4EF5-8965-44EB80BA062C.jpeg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちカテゴリを追加カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは学校行事です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。