7月19日(水)は、1学期の学習が終わりプリントをまとめたり、ご褒美のお楽しみ会をしているクラスが多かったようです。4か月間の充実した日々を物語っていました。
7月19日(水)は、1学期の学習が終わりプリントをまとめたり、ご褒美のお楽しみ会をしているクラスが多かったようです。4か月間の充実した日々を物語っていました。
7月17日(火) 23日に行く臨海学習には学校中の教員が付き添い、6年生の生活や水泳を支援します。全体で話を聞き、それぞれの班や役割の先生を紹介した後で、班に分かれて指導を受けました。最高学年6年生としてすばらしい活躍を見せてくれることを期待しています。
命綱の巻き方を教えてもらいました。
7月17日(火) 吹田市報の9月1日号挟み込みの「市議会だより」の表紙に、学校で楽しく授業をしている様子を載せたいと取材依頼がきました。1年生の授業風景の写真を撮りに来られました。ここでは外国語活動をしているようすでした。
7月17日(火) 1年生が国語の学習で読み取った「大きなかぶ」を演じていました。力を合わせておおきなかぶがぬけました。
7月13日(金)は5年国語の研究授業「きいて、きいて、きいてみよう」、話す・聞くの授業でした。4人一組のグループで自分のお気に入りの本を紹介する「話し手」内容を質問する「きき手」その様子を取材する「記録者」、きき手と話し手のよいところを記録して伝える「モニタリング」それぞれの役に分かれてグループワークを行いました。最後に本時の目標である『話してときき手の「きく」を知ろう』をふりかえりました。
7月12日(木)この日の桃組合同はポップコーンづくりでした。学期末なので一人ずつ1学期に頑張ったことの発表もしました。ポップコーンは映画館でよく食べるものだと言っている子もいました。ホットプレートに透明のふたがしてあるので、だんだんはじけていく様子が見られて興味津々な子供たちでした。においや音も味わいました。
7月11日(水) 6年生は臨海を10日後に控え、この日はしおりを見ながら2日間の動きを確認しました。暑い中での説明でしたが、みんな真剣に話を聞いていました。
7月10日(火) 1年生は年間10回の外国語活動を行います。そのうち半分の5回がAETの入った活動となります。今学期は臨時休業日と重なったこともあり、AETとの活動は1回だけでこの日が初めてのモリソン先生でした。じゃんけん列車でじゃんけんの英語や数10までの英語やハローソングを楽しく学びました。全身で楽しさを表現している子供たちにこちらもワクワク感で充実しました。
7月9日(月) 今年度3回目の「わくわくタイム」でした。本校はたくさんの地域・保護者の方々のボランティアで20のうち14講座が行えています。親や教師以外の方々にお世話になることで、自分も大人になったときに、誰かの役に立つ喜びを味わってほしいものです。
かんたんクッキング
手まり
校内自然観察
日本舞踊
囲碁
ソフトボール
7月7日(土) まだ雨がよく降っていましたが、「手づくりてまり」教室にはたくさんの参加者が来て、てまりの手作りをしていました。スタッフの方々の熱心で丁寧なご指導のおかげでみるみる出来上がってくる、すてきな「てまり」です。すばらしい日本文化ですね。
1年生の廊下や教室には、7月7日の七夕に飾る短冊や七夕飾りを笹の葉につけた笹竹がありました。短冊には「家族が幸せになりますように」「おかあさんがげんきでいられますように」など素敵な願い事がたくさん書かれていました。
7月4日(水) 6年雪組は3時間目、花組は4時間目に「箕面支援学校」に通う地域の6年生のお友達と交流遊びをしました。雪組は紙芝居や教室での「ばくだんゲーム」など、花組は演奏と体育館での「じゃんけん列車」などを一緒に楽しく遊びました。そして、たくさん質問していました。Sちゃんのことをたくさん知りたい思いやこれからも地域で声をかけていきたいという温かな6年生の様子がうかがえた2時間でした。
3年生は理科の学習で、風の力で物を動かすことができることを学習しています。この日は、自分の作った車に風を当てて(下敷き?であおいで)走らせていました。この次はゴムの力の学習をします。
7月2日(月) この日は朝から太陽の照り付ける暑い日で、全校集会は体育館で行いました。私からは7月7日の七夕祭りのいわれについてと5節句の話をしました。自分の国の歴史や文化を知っておくことは国際社会で生きる日本人として大切であるとの考えからです。教頭先生からは、工事についての注意でした。工事期間のケガがないように、自分の身を守る大切なお話でした。みんな熱心に聞き入っていました。