もち米がおもちになるまで(千一地区公民館もちつき大会)

1月18日、毎年恒例の千一地区公民館もちつき大会がありました。公民館の前で、石臼と杵でもちつきをしました。大人があらかたついた後、子ども達が小さな杵でもちつきを体験しました。普段家にあるお餅がどのようにできあるのか興味津々で参加した子ども達は見ていました。実際にもちつきをしてみると、杵が重く、思い通りにいかない中、一生懸命お餅をついている姿はほほえましかったです。

IMG_6697.JPGIMG_6702.JPGIMG_6691.JPGIMG_6690.JPGIMG_6701.JPGIMG_6700.JPGIMG_6693.JPGIMG_6706.JPGIMG_6705.JPG

つきたてのおいしいお餅を食べて大満足でした。もちつき大会のためにたくさんの地域の方、PTAの方が準備、運営をしてくれました。ありがとうございました。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年1月20日 11:48に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「やることの質を上げる(そうじ時間)」です。

次のブログ記事は「小さい来校者(地域の幼稚園児学校見学)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。