2024年9月アーカイブ

引き取り訓練

日曜参観後に引き取り訓練を行いました。自然災害や近隣で凶悪な事件が発生した時に、子ども達だけで自宅に帰すのではなく保護者へ連絡し、迎えに来てもらうための訓練です。順番を待っていただき、訓練がスムーズに進むようご協力いただきありがとうございます。今年は南海トラフに関わる情報が出たりと、いつ何が起きるかわからない状況がありますので、そういった場合の行動について、お家でもお話していただければ幸いです。

IMG_2338.JPGIMG_2339.JPGIMG_2341.JPGIMG_2340.JPGIMG_2342.JPGIMG_2344.JPGIMG_2343.JPG

日曜参観

9月29日、本日は日曜参観を実施しました。たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきありがとうございます。子ども達は、身に来てくれたお家の人を気にする様子もありながら、学習活動を一生懸命行っていました。子ども達が頑張っている様子を見ていただけたことうれしく思います。

写真は、一部のクラスとなりますが、子ども達の様子をご覧ください。

IMG_2320.jpg

IMG_2322.jpgIMG_2321.jpgIMG_2323.jpg

IMG_2324.jpgIMG_2326.jpg

IMG_2327.jpgIMG_2328.jpgIMG_2329.jpgIMG_2330.jpg

IMG_2332.jpgIMG_2331.jpg

IMG_2334.jpg

IMG_2335.jpg

IMG_2337.jpg

学校へお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

言葉のイメージを膨らませて(2年生国語)

2年生国語では、文学作品のスイミーを読んでいます。本文を音読してすらすら読めるようにしたり、言葉が持っているイメージをみんなで膨らませたりして学習を進めていました。今日は、みんなで確認した言葉のイメージを一つ選んで絵に表すという活動をしていました。頭の中でいろんな様子を浮かべて学習によく取り組んでいました。

IMG_2310.JPGIMG_2311.JPGIMG_2312.JPGIMG_2313.JPGIMG_2318.JPGIMG_2319.JPG

最後にノートに書いた絵をIpadで写真を撮り、オクリンクを使って、先生に提出していました。

おおよその数(四捨五入を学ぶ、4年生)

4年生の算数でおおよその数について学習しています。その中でも、今日は四捨五入について勉強しました。先生から問題を出され、それをどのように解いたらいいかみんなで考えていました。

IMG_2303.JPGIMG_2304.JPGIMG_2305.JPGIMG_2306.JPGIMG_2307.JPG

おおよその数の考え方は、日常生活でも使うものなので、そういったことに結び付けて学んでほしいと思います。

形を特徴で分ける(2年生算数)

2年生の算数では、いろんな図形の特徴について学習しています。先生が「形の国の国王」から子ども達に来た挑戦状という形で、今回の学習課題を導入し、子ども達はその挑戦を受けて立つ形で意欲的に頭を働かせていました。班に分かれて、どの形にどんな特徴があるか、同じ特徴を持つ形はどれかと話し合いをして、仲間分けをしていました。そうやって対話しながら、形の特徴から三角形と四角形に共通する特徴を見つけていました。

IMG_2288.JPGIMG_2289.JPGIMG_2294.JPGIMG_2291.JPGIMG_2295.JPGIMG_2296.JPG

国際理解教育(2年生)~モンゴルについて~

本日、国際理解教育としてモンゴル出身のゲストティーチャーの方に来ていただき、モンゴルの生活や文化、言葉について教えていただきました。本校では、毎年2年生でこういった授業を行っています。2年生の国語にスーホの白い馬という教材があることから、文学作品の理解をより深める目的もあります。普段出会わない人と出会うことで、子ども達の視野が広がることを期待しています。

IMG_6010.jpgIMG_6011.jpgIMG_6012.jpgIMG_6016.jpg

ゲストの方からは、子ども達がたくさん質問をしてくれてうれしかったと聞いています。

すいたえいごkids(4年生)

本日、4年生の全クラスですいたえいごkidsという取り組みが行われました。いつも来ているAETの先生ではない方が来られて、日常生活にあるものを世界と日本ではどのように違うかをテーマに授業が行われました。子ども達は、ゲストティーチャーの方の英語を聞いて、想像力を働かせながら、できるだけ英語で答えていました。文化の違いを学びながら、子ども達にとって、英語をもっと話せるようになりたいという気持ちが生まれることを期待しています。

IMG_2297.jpgIMG_2298.jpgIMG_2299.jpgIMG_2300.jpgIMG_2301.jpgIMG_2302.jpg

アサヒビール工場見学(3年生)

本日、3年生はアサヒビール工場の見学に行きました。社会科の授業で事前に学んだことを生かし、工場の中の仕組みや働いている人の工夫などを学んできました。間近で見るタンクの大きさや缶や瓶に飲料が入れられていく工程を見ていると、心が動いている様子が分かります。ここで学んだことをまた学校に帰って、それぞれで学習のまとめを行います。今日は、ビール工場の世界をしっかりと堪能しました。

IMG_5927.jpgIMG_5932.jpgIMG_5933.jpgIMG_5971.jpgIMG_5955.jpgIMG_5957.jpgIMG_5980.jpgIMG_5963.jpgIMG_5977.jpgIMG_5956.jpgIMG_5936.jpgIMG_5981.jpgIMG_5990.jpgIMG_6003.jpgIMG_6000.jpg

漢字の学習(1年国語)

1年生国語では、1学期までのひらがな、かたかな学習を終え、2学期に入り、漢字学習に取り組んでいます。ただ形を覚えるのではなく、漢字の成り立ちも学びながら、学習を進めています。今日は「上」「下」という漢字を勉強していました。この二つの漢字の成り立ちには共通するものがあり、形も似ているところなどをみんなで確認しながら、漢字学習帳に丁寧に字を書いていました。

IMG_2277.jpgIMG_2278.jpg

資料を比べて読み取っていく(3年社会)

3年社会では、アサヒビール工場を題材に工場の仕組みについて勉強しています。今日の学習では、二つの地図を見比べて、工場が建てられている場所の共通点を探っていました。班で地図を見ながら、意見を出しあい、最後に全体で交流する場を設けていました。みんなで確認して、工場がどこにでもいいから建てているのではなく、何を作っているかによって、共通する立地条件があることを学習しました。

IMG_2271.jpgIMG_2272.jpgIMG_2273.jpgIMG_2275.jpgIMG_2276.jpg

明日は、いよいよ工場見学です。たくさんいろんな工夫や不思議を学んできてください。

習ったことをもとに考える(5年算数)

5年生算数では倍数、約数、最小公倍数、最大公約数を今勉強しています。算数は、習ったことをもとに、次の内容を考えていくことが多い教科です。この時間も、約数を習った後に最大公約数という考え方を学んでいました。先生からの課題を子ども達は、一生懸命考えていました。

IMG_2268.jpgIMG_2270.jpgIMG_2269.jpg

この単元は、5年生に来ていた教育実習生が授業をしました。子ども達は、先生のいうことをよく聞いて頑張って学習に取り組んでいました。

命を守る水泳指導~着衣泳

吹田では、長年命を守る水泳指導ということで平泳ぎに力を入れ、その学習の集大成として6年生での臨海学習に行ってきました。それに加えて、海だけではなく、川や湖などで自分の命を守ることにつながる、着衣泳(服を着たまま泳ぐ体験)を9月に行いました。本校では、毎年5年生が行うこととしていましたが、コロナの影響もあり、ここ2年は5,6年生でその授業を行っています。今週、6年生、5年生の順番で行いました。子ども達は、服を着て泳ぐとどれだけ抵抗があるか、体に服がまとわりつき泳ぎにくいかを実感しました。

写真は、6年生の様子です。

IMG_2239.jpgIMG_2237.jpgIMG_2238.jpg

この学習が役に立つときが来ないことを願いますが、万が一の時に落ち着いて行動できることにつながってほしいと思います。

幼小中連携の一環として~幼稚園見学

9月19日、幼小中連携の一環として、幼稚園での異年齢活動の様子を見学に行かせてもらいました。先生が子ども達に肯定的に声掛けをし続ける姿は、小学校も学ばないといけないものだと感じました。子ども達の好奇心、やる気を大切にした活動で、子ども達は目一杯、体と頭と心を動かしていました。とても良い勉強をさせていただきました。

IMG_2266.jpgIMG_2267.jpgIMG_2263.jpgIMG_2265.jpg

資料集を使って~6年社会

学校では、副教材として資料集を使って学習することがあります。1人1台ipadがあるので、昔に比べてインターネットを通じて調べ学習することは簡単になりました。その一方でたくさんある中本当に必要な情報を見つけることが簡単になったかというと個人差があるように思います。6年生の社会では、日本の歴史を学んでいきますが、その時に社会の資料集には必要な情報がコンパクトに詳しくまとめられているので、より学習を深めていくのにとても役に立ちます。写真は、6年生が徳川幕府の仕組みを学習しているところですが、参勤交代の様子などは、折込ページを開いて、参勤交代の列の長さを実感できるつくりになっています。どちらがいいというわけではないですが、両方のいいところをうまく使い分けて子ども達も先生たちも学習に生かしています。

IMG_2258.jpgIMG_2259.jpgIMG_2257.jpgIMG_2261.jpgIMG_2260.jpg

校外学習の前に~3年生

3年生は、来週にアサヒビール工場を見学に行きます。そういった社会見学の前には、見学をして学習を含めるために、事前にその工場についていろいろと学習をしていきます。航空写真で工場の様子を見てみたり、工場で生産されているものについて教科書で確かめたりする中で、見学した時に確認しようと思うことをそれぞれで考えていました。

IMG_2254.jpgIMG_2250.jpgIMG_2251.jpgIMG_2253.jpgIMG_2252.jpg

しっかりと見学をして、働く人の工夫を学んできてほしいと思います。

教育実習生が来ています

9月から本校では、教育実習生を受け入れ、先生になるための実習を受けてもらっています。その実習生が、6年生の国語の授業を行いました。子ども達は、先生に協力しようと、一生懸命ノートをとったり、意見を言ったりしていました。先生も緊張しながら、一時間の授業を終え、ほっとした様子でした。

IMG_2240.jpgIMG_2242.jpgIMG_2244.jpgIMG_2245.jpgIMG_2246.jpgIMG_2249.jpgIMG_2247.jpgIMG_2248.jpg

理科では実験器具を使って

理科の授業では、実験器具を使い、実験したり、確かめたりしています。初めの写真は、植物の花の中にあるものを顕微鏡で拡大し、仕組みを確かめていました。もう一つの写真は、液体を蒸発皿に載せて加熱するとどうなるかを実験していました。 こうやって実験器具を使って、実験するのは理科の楽しみの一つです。

IMG_2234.jpgIMG_2235.jpgIMG_2236.jpg

千一地区敬老会への出演

9月15日、千一地区敬老会へ課内ダンスクラブ有志のメンバーが出演し、ダンスを披露しました。少し人数が少なかったのですが、大勢の方の前で、自分たちの練習の成果を発揮していました。おじいちゃん、おばあちゃんが目を細めて見られていました。

IMG_2231.jpgIMG_2232.jpg

他にも中学校の吹奏楽部が来て素敵な演奏を聞かせてくれました。卒業生の顔もちらほら見え、頑張ってる姿を見られてうれしく思いました。

IMG_2229.jpgIMG_2230.jpgIMG_2228.jpg

千一まつり~お店作りを通じて

9月13日、児童会行事の千一まつりを行いました。3年生から6年生までは自分たちでお店を企画して、お客さんを楽しませることを頑張りました。本番までに、話し合いや準備物の製作など、役割分担ごとに仕事をして、今日を迎えました。まだまだ暑さが残る中、子ども達は汗だくになりながら、楽しそうにいろんなお店を回っていました。

お店の宣伝ポスターが目に付くところに貼られています。

IMG_2214.jpgIMG_2215.jpg

お客さんを案内して楽しんでもらっています。

IMG_2216.jpgIMG_2217.jpg

お店の説明をするのも大切な役割です。

IMG_2218.jpgIMG_2219.jpg

教室だけでなく、体育館でもお店が開かれていました。

IMG_2220.jpgIMG_2222.jpgIMG_2221.jpg

本物のガチャガチャと同じ仕組みでカプセルが出てくるものをうまく作っていました。

IMG_2223.jpg

教室の外にも人がたくさん並んでいます。

IMG_2224.jpg

細やかな気遣いですね。

IMG_2225.jpg

ゴムでっぽうであてものです。

IMG_2226.jpg

このような行事を通じて、協力する力、相手のことを考える力なども育ってくれることを期待しています。

短歌を作ってみよう

5年生の国語の授業で、日本の伝統的な表現技法である短歌について学んでいました。俳句との違いや音数、どんなことを表現するかなどを押さえながら、短歌を作るための材料集めをしていました。

IMG_2207.jpgIMG_2208.jpgIMG_2211.jpgIMG_2209.jpgIMG_2210.jpgIMG_2213.jpg

心が動いたところを短歌という形に切り取って素敵な作品ができるといいなと期待します。

校内人権教育研修

9月11日、校内で人権教育の研修を行いました。人権教育で大切にすること、なぜ人権教育が必要なのかを講師の先生から教えていただき、その後、学級のクラスメートがお互いによい関係を作っていくための、アクティビティをたくさん教えてもらいました。早速学級で使ってみようと思える楽しいものばかりでした。

IMG_2202.jpgIMG_2200.jpgIMG_2206.jpgIMG_2205.jpg

同音異義語を学ぶ

4年生の国語で、教科書に載っている詩を題材に、子ども達が同音異義語を学んでいました。同じ音でもいろんな意味があること、どうやってその意味を読み分けるのかなどを先生と一緒に考えていました。

IMG_2191.jpgIMG_2192.jpgIMG_2193.jpgIMG_2195.jpg

9月児童集会

9月11日、児童集会を体育館で行いました。今週末にある千一まつりに向けて、お店を企画している学年がそれぞれのお店の宣伝を行いました。子ども達は興味津々、宣伝のお話に食い入るように聞いていました。それだけ、この金曜日の行事を楽しみにしているようです。その後、私から、歯科検診で歯が特別きれいだった子で選ばれた児童と民間の書写コンクールで優秀賞を取った児童の紹介をしました。子ども達は、惜しみなく拍手を送っていました。

お店の宣伝を次々としている様子です。

IMG_2188.jpgIMG_2187.jpgIMG_2186.jpgIMG_2189.jpgIMG_2190.jpg

校内研修~いじめ予防授業~

9月10日、いじめ予防授業について校内で研修しました。このプログラムは吹田独自でやっているいじめ予防プログラムの一つです。いじめが起こるときには、シンキングエラーとアンバランスパワーがあること、それを打破するのカギになるは、いじめを周りで見ている傍観者であることなどを確認しました。どの学年でも、この考え方でいじめ予防授業を行い、いじめが起きにくい集団作りを進めています。

IMG_2180.jpgIMG_2182.jpgIMG_2181.jpg

日本の歴史を学んでいます

6年生の社会では、日本の歴史を学びます。このクラスでは、室町幕府から戦国時代へと入っていくところを学習していました。教科書にある資料の絵を見て気づいたことや、これまでに習った歴史の事実と似ているところ、違うところなどを比較しながら勉強していました。

IMG_2174.jpgIMG_2176.jpgIMG_2178.jpgIMG_2179.jpg

大きな声で歌うと

2年生が音楽会に向けて、歌の練習をしていました。先生の伴奏に合わせて、大きな声で歌うと気持ちがすっきりしてきます。口を大きく開けて、よく声を出している子が多かったです。

IMG_2172.jpgIMG_2173.jpg

みんなで一つの目標に向かうときに

4年生の道徳で、運動会のクラス対抗リレーに臨むときの心の葛藤について学習をしていました。走りが得意ではない子と一緒に頑張ることの意味は何か、そこで出てくる心の葛藤は、自分ならどう考えるかなどをみんな意見を聞きながら考えていました。

IMG_2163.jpgIMG_2166.jpgIMG_2167.jpgIMG_2164.jpgIMG_2168.jpg

新聞記事から書き手の意図を考える

5年生の国語で、新聞記事を使い、文章の書き手の意図を読み取る学習をしていました。筆者がつけた見出しを考えることで、何を伝えたかったのかを考えていきました。子ども達は、文章や写真からキーワードを考え、自分なりの見出しを付けていました。

IMG_2158.jpgIMG_2160.jpgIMG_2159.jpgIMG_2161.jpg

正直、誠実とは(道徳の時間より)

6年生の道徳の授業で、「正直、誠実とは」をテーマに子ども達は学習に取り組んでいました。教科書に載っているお話を手掛かりに、自分たちならどう考える、どう行動する、その時の気持ちはなどを考えていました。どの価値観を大事にするかいろんな意見を聞き、自分ならどうするか、何を大切にしたいかを考えていました。

ノートに自分の考えを書いています。

IMG_2149.jpgIMG_2153.jpgIMG_2152.jpgIMG_2151.jpg

それぞれのグループで交流した後、振り返りを書いていました。

IMG_2154.jpg

はじめての千一まつりに向けて

9月13日に予定されている児童会行事、千一まつりにむけて、お店を運営する3年生から6年生までは、学級活動の時間などを使って、お店の準備を行っているところです。3年生は、去年まではお店を回るだけでしたが、今年は自分たちもお店を出す側に回り千一まつりに参加します。

あるクラスの準備の様子(3年)

IMG_2147.jpgIMG_2146.jpgIMG_2148.jpg

夏休みの様子を交流

9月2日、1年生の国語で、自分のことを伝えあい、聞きあう活動をしていました。先生の説明を聞き、ポイントを確認してから、お互いの夏休みの思い出を話し合っていました。相手の話に耳を傾けて一生懸命聞いて、にっこりしている様子が印象的でした。

IMG_2139.jpgIMG_2144.jpgIMG_2143.jpgIMG_2145.jpg

こうやって、1年生の時から言語活動を積み重ねて、表現力を鍛えていきます。

週の始まりですが

9月に入りました。週の初めですが、子ども達は一生懸命勉強に励んでいます。

4年生の教室から

最近あった大きな地震についてIPADを活用し、調べたことをノートにまとめています。

IMG_2136.jpgIMG_2135.jpg

次のクラスでは、先生がホワイトボードに書いていることを静かにノートへ筒していました。

IMG_2138.jpgIMG_2137.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.905.0

このアーカイブについて

このページには、2024年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年8月です。

次のアーカイブは2024年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。