夏休みビオトープ「吹六っ湖」のウキクサが
👇 こんなに、たくさんに!!!
こんな状態でいいのかなあ?
ビオトープのことをあまり、わからない私は先生たちと
すいた体験活動クラブの方に相談しよう! としていました。
そんなとき、地域の方が
家で植えている「カキツバタ」が増えたから、良かったら
ビオトープに。と 👇 植木鉢ごといただきました。
ビオトープが完成した時、私はすいた体験活動クラブの方に
この池が「カキツバタ」「あやめ」「菖蒲」などで、
いっぱいになればうれしいなあ。と話していました。
だから、めっちゃうれしかったです!
池の中に植えると、ビオトープが「カキツバタ」だらけに
なるというので、そのとき、偶然一緒に居た自治会長さんと
相談して、そのまま、池の横に置きました。
ビオトープには「めだか」も「どじょう」も「ふな」も
いるしね。(*^-^*)
夏休みがあわり、2学期最初の委員会活動の日8/28(月)
すいた体験活動クラブの方の指導のもと、
ビオトープ委員会のみんなは、ビオトープの大掃除を
してくれました。
ウキクサをすくいだしたり、落ち葉やごみをとりのぞいたり、
大変なしごとだったと思いますが、がんばってくれました。
すいた体験活動クラブの方に「カキツバタ」をいただいた話を
すると、素焼きの植木鉢に植え替えをしてくれ、
池の中に入れてくれました!!
またまた、美しいビオトープ「吹六っ湖」になりました。
ありがとうね。
きっと地域の方の憩いの場にもなると思いますよ。