2023年8月アーカイブ

夏休みビオトープ「吹六っ湖」のウキクサが

👇 こんなに、たくさんに!!!

IMG_0288.jpg

IMG_0290.jpg

こんな状態でいいのかなあ?

ビオトープのことをあまり、わからない私は先生たちと

すいた体験活動クラブの方に相談しよう! としていました。

そんなとき、地域の方が

家で植えている「カキツバタ」が増えたから、良かったら

ビオトープに。と 👇 植木鉢ごといただきました。

ビオトープが完成した時、私はすいた体験活動クラブの方に

この池が「カキツバタ」「あやめ」「菖蒲」などで、

いっぱいになればうれしいなあ。と話していました。

だから、めっちゃうれしかったです!

IMG_0212.jpgのサムネイル画像

IMG_0214.jpgのサムネイル画像

池の中に植えると、ビオトープが「カキツバタ」だらけに

なるというので、そのとき、偶然一緒に居た自治会長さんと

相談して、そのまま、池の横に置きました。

ビオトープには「めだか」も「どじょう」も「ふな」も

いるしね。(*^-^*)

夏休みがあわり、2学期最初の委員会活動の日8/28(月)

CIMG3730.jpgのサムネイル画像

CIMG3734.jpgのサムネイル画像

CIMG3729.jpgのサムネイル画像

CIMG3737.jpgのサムネイル画像

CIMG3735.jpgのサムネイル画像

CIMG3727.jpgのサムネイル画像

CIMG3733.jpgのサムネイル画像

すいた体験活動クラブの方の指導のもと、

ビオトープ委員会のみんなは、ビオトープの大掃除を

してくれました。

ウキクサをすくいだしたり、落ち葉やごみをとりのぞいたり、

大変なしごとだったと思いますが、がんばってくれました。

CIMG3728.jpgのサムネイル画像

すいた体験活動クラブの方に「カキツバタ」をいただいた話を

すると、素焼きの植木鉢に植え替えをしてくれ、

池の中に入れてくれました!!

IMG_0355.jpg

IMG_0360.jpgのサムネイル画像

IMG_0356.jpgのサムネイル画像

またまた、美しいビオトープ「吹六っ湖」になりました。

ありがとうね。

きっと地域の方の憩いの場にもなると思いますよ。

教室を少しだけのぞいてみたよ

今日は少しだけ教室をのぞきました。

体育館へ夏休みの作品展を観に行っているクラスや図書の時間

プールの授業をしている学年は残念、今日は校舎をぐるーっと

回るくらいしかできなかった。

そのときの様子です。

IMG_0348.jpg

IMG_0344.jpg

IMG_0340.jpg

IMG_0349.jpg

IMG_0346.jpg

IMG_0330.jpg

IMG_0335.jpg

IMG_0339.jpg

IMG_0336.jpg

IMG_0331.jpg

IMG_0334.jpg

2学期が始まりました! ~始業式より~

うっかりしていました。

PCが、先週末は点検でブログアップできないこと

うっかりしていました。

ですので、今日は2学期の始業式の様子をお知らせします。

CIMG3705.jpg

校歌を歌いおわると、元気に挨拶です!

久しぶりにみんなに会えてうれしいなあ💖

CIMG3706.jpg

今日は5年生から静かに座る見本を見せてもらおうかな。(*^-^*)

そして、6年生はさらに、上手に座れるよね。(*^-^*)

CIMG3709.jpg

CIMG3714.jpg

2学期の始業式 私の話は 

だんだんと過ごしやすい季節になるから、

2学期にみんなが楽しめるようなたくさんの企画をしているよ。

教室で学ぶ学習も含めて、何でも

① チャレンジしてみよう! がんばってみよう!

だけど、がんばりすぎると、しんどくなることもある。

ちょっといややなあって思うこともある。

今日はやりたくないなあ。今はちょっと休みたいなあ。

と、思うこともある。それで、全然かまわない。

ただ、それを

② 言葉で先生に伝えよう! 

そして、落ち着いたら、少し休んだら、

③ 気持ちを切りかえて、続けよう!

と、3つ、目標を伝えました。

CIMG3715.jpg

CIMG3716.jpg

私が伝えたことを、近くの人と伝えあおう! 

子どもたちは、ペアやグループでの話し合いは慣れています。

私の話が伝わっているかどうか、確認する意味もありますが、

1番は聴いたことを、自分の言葉で相手に伝えられるか。

それがポイントです。

始業式も学校朝礼も、私がしゃべりっぱなしにはしません。

中には、そのことを、学級で深めている教室もあります。

吹六小では、このような積み重ねと、教師の連携により

子どもたちの育みを考えています。

CIMG3717.jpg

CIMG3718.jpg

CIMG3719.jpg

最後は、新しく仲間入りした「吹六っ子」の紹介です。

5年生です!

みんな、あたたかく、拍手で歓迎しました。

「気持ちいいなあ」 ~夏休みのプール~

いよいよ明日から2学期です! 

みんなに会えるのが楽しみだなあ。

夏休み最後のブログは、「夏休みのプール」です。

複数日の写真をアップします。

IMG_0187.jpg

IMG_0190.jpg

IMG_0197.jpg

IMG_0199.jpg

IMG_0204.jpg

IMG_0208.jpg

IMG_0252.jpg

IMG_0269.jpg

IMG_0262.jpg

IMG_0281.jpg

IMG_0284.jpg

IMG_0260.jpg

IMG_0255.jpg

IMG_0276.jpg

IMG_0278.jpg

今年度は9回実施しました。途中2回ほど、

水温と気温が急激に高くなったため、2コマ目を中止しましたが、

夏休みのプールは、無事終了です。

2学期の水泳指導は9月の中旬まで続きます。

では、明日ね (^.^)/~~~

今日は予告通り、6年生の道徳の授業を紹介します。

CIMG2472.JPG

👆 この授業は、マザー・テレサという修道女の話を題材に

考えたときの場面です。

マザー・テレサについて書いた本はたくさんありますよ。

私も小学生のときに、読んだり、テレビのニュースでみて

知りました。

マザー・テレサの生き方から学ぶことがいっぱいあったなあ。

163_1634.JPG

163_1648.JPG

163_1653.JPG

163_1655.JPG

この4枚の写真は「移動教室の夜」という題材で、

「自由と責任」について、

グループ交流をしている場面です。

163_1640.JPG

163_1661.JPG

163_1657.JPG

163_1643.JPG

163_1642.JPG

グループ交流で出た意見の一部です。

「心にふく風」という題材では、

ホテルの中の日本料理店で接客として働く教え子が、

先生に書いた手紙がもとになっています。

2組のお客さんを例に出して、

心の中に、寒い北風がふいたときと、

心の中に、温かな南風がふいたときのことを

知らせています。

163_1461.JPG

163_1451.JPG

👆 これらが、各学級での学びを可視化した黒板です。

「礼儀」がポイントとなりましたね。

それをふまえて、さらに深く考えるため、ロールプレイを

しました。

ロールプレイとは、「その人になってみる」学びの1つです。

「役割演技」という、演劇的手法の1つです。

① 学校に来られた保護者(顔見知りでないお母さん)の方と、   
  廊下ですれちがうとき。

② 体調が悪い友だちを迎えに来た保護者にあいさつをするとき。

③ 安全教室で、警察官からの交通安全についての話を聞くとき。

163_1457.JPG

163_1454.JPG

163_1445.JPG

163_1446.JPG

163_1443.JPG

163_1455.jpg

163_1448.jpg

「こんにちは」「(おじぎのみ)」

「お大事に」「大丈夫ですか」

ありがとうございました」

などなど、 

まあ、さすが6年生ですね。

「礼儀」は、かなりわかっていて、

「〇〇さんこんにちは。大丈夫ですか?」と、会話を入れて

あいさつした人もいました。

この日は6月9日です。

運動場では5年生と教頭先生が体育の授業をしています。

何だか楽しそうです。

163_0881.jpg

163_0873.jpg

163_0870.jpg

163_0880.jpg

163_0879.jpg

163_0871.jpg

163_0875.jpg

「手押し車」かな?

体幹をしっかりさせ、腕力もつく運動ですね。

支える方も、力が必要です。

そのうえ、ジャンケンはなかなかハードですが、

子どもたちは、すごく楽しそうに取り組んでいます。

163_0883.jpg

163_0885.jpg

次は、「ボール取り」かな。

しっかり、身体を動かしていますね。

「体育」(たいいく)ですものね。体を育むのです。

吹六小は「チーム」で、子どもたちの成長を育みます。

教頭先生の授業もあっていい。

先生同士交換授業もあっていい。

外部からのゲストティーチャーあっていい。

次回は

プレイバック!

「校長先生と道徳の授業だー」~6年生の学び ~ 

を、紹介します。

ただ、来週は出張続きで、

23日(水)の夕刻アップする予定です。

台風7号の影響

8月14日(月)15日(火)の閉庁日にあわせて、

夏休みもらいました。

姪に子どもが産まれたので、伊勢へ会いに行く予定でしたが

台風でキャンセル。

吹田市内の我が家は、そんなに台風の影響はありませんでしたが、

学校は少し 👇

IMG_0238.JPG

IMG_0237.JPG

体育館横の木、ソテツかな? それが、根元から倒れていました。

幸いにも、学校内に倒れてよかった。

道路や道行く人に、被害がなくてよかった。

すでに、校務員さんが切ってくれています。

あとは、業者にもっていってもらいます。

 『成長を実感できる書く言語活動の研究』

・資質能力を始発点として設定した「能力ベイス」の授業づくり

・考えをつなげる学び方の推進

以上が、今年度の授業研究部のテーマです。

吹六っ子の苦手な「書く」ことに絞って研究を重ねています。

また、今年度も引き続き「学び方」の研究もすすめます。

さて、6月28日(水)に実施した5年生の研究授業は 👇

163_1351.jpg

163_1352.jpg  

国語科「みんなが過ごしやすい町へ」という単元です。

この単元のゴールは

調べたことを正確に報告する ことです。

ここでつけたい力は 

・筋道の通った文章になるように、文章の構成や展開を考える力

・文章の中に、資料を活用する力

・文章の中に、自分の考えや意見を盛り込む力

なんか、文字化すると、難しそうですが、これでもずいぶん

簡単にまとめたんですよ。

これが5年生に必要な「書く力」なんです。

「書く」ことが苦手な吹六っ子に、どのような授業展開を

すれば、「がんばってみよう」と思うのか。

単元終了後、「書けた!」(自分なりでOK)と思えるのか。

これが、吹六小の授業研究の1つです。

これを重ねて子どもたちに「書く力」をつけたいわけです!!

この日の授業は、前回までに書いた文章(下書き)を

グループで読み合って意見を伝えあい、

友だちからの意見を聞いて、さらに良い文章にしよう! 

という、 いわゆる文章の推敲を対話で深めようとします。

163_1357.jpg

163_1356.jpg

163_1354.jpg

163_1355.jpg

163_1359.jpg

163_1360.jpg

163_1363.jpg

163_1362.jpg

iPadを活用して、友だちの文章を、グループの一人ひとりが

手元にある状態にしています。

毎年毎年、研究授業を実施しています。5年生は5年目、

たくさんの先生たちが教室に入っても、先生が真横に来ても

動じない「チーム吹六っ子5年生」です。

163_1369.jpg

163_1364.jpg

163_1365.jpg

もらった意見、参考になる意見は、付箋にメモします。

163_1373.JPG 163_1371.JPG

163_1374.JPG 163_1376.JPG

友だちの文章を聞くだけでなく、「見て読む」ことで、

「習った漢字はつかった方がいいよ」

なんて、意見ももらえて、よりよい対話になっています。

研究授業は単元の中で8時間目です。

9時間目に清書をして、10時間目に、出来上がった文章を

伝えあい、感想を交流しました。

全10時間の単元でした。

思いやりロードに、出来上がった文章を掲示していたので、

七夕カーニバルの際にご覧になった方もおられると思います。

IMG_0236.JPG

IMG_0235.JPG

IMG_0234.JPG

IMG_0232.JPG

IMG_0228.JPG

IMG_0229.JPG

IMG_0230.JPG

もっと、いっぱいいっぱい書きたかった子もいました。

(書くことへの抵抗があったのにすごいですね。)

ただ、今回は、A4のプリント1枚におさめる。

ということも、ねらいにしていたので、コレが出来上がりです。

2学期、3学期も「書く」学習は続きます。

一歩一歩、力が伸びればうれしいなあ。

遊具が新しく設置されました!

7月中にすべての遊具が撤去されました( ;∀;)

163_1620.JPG

163_1623.JPG

👆 これは人気の複合遊具。 私が赴任した4年前は

木の部分が朽ちていて、危険だったため、

その部分を取り外しました。

2年後、業者(専門家)の点検で、他の部分も危ないことがわかり

使用禁止です。ほかの遊具も同じ。

そして、この夏、撤去となりました。

新しく運動場に設置されたのは

「体育の授業で使用するもの」

が、決まりらしく、「鉄棒」「のぼり棒」「肋木」です。

IMG_0217.JPG

IMG_0219.JPG

👆 「鉄棒」です。 ちょっと地味な色じゃないでしょうか。

運動場の、砂土と、ほとんど同じ色です。

なんで、もっとカラフルにしてくれないのかなあ。

(ちょっと愚痴ってしまいました)

IMG_0225.JPG

IMG_0218.JPG

IMG_0222.JPG

そてにしても、すごい数の鉄棒ですね。(依然と同じ数ですがね)

学級で体育をして、一人1つの鉄棒を独占できます。

練習し放題ですよ。

IMG_0223.JPG

👆 これは、「高鉄棒」と呼んでいます。

以前は、砂場にありましたが、こちらに移設しました。

IMG_0224.JPG

👆「肋木」です。鉄棒の横、「吹六ファーム」(畑)近くです。

IMG_0215.JPG

👆「のぼり棒」これは、依然と同じ場所に設置してもらいました。

まだまだ、暑いので、この遊具たちを使っての授業は先ですが、

くさぶえ学級(留守家庭学級)の子どもたちが

時々、遊んでいるのを見かけます。

色はともかく、新品の遊具は気持ちいいですね。

プレイバック! 食育  ~2年生の学び~

先月、3年生の食育の授業を紹介しました。

今日は2年生の食育です。

この日も、他校(吹田市内)の栄養教諭の先生が、出前授業をしに

きてくださいました。

CIMG2537.jpg

「よろしくおねがいします。」

CIMG2538.jpg

CIMG2544.jpg

CIMG2549.jpg

今回は、担任の先生と栄養教諭の先生との寸劇から

はじまります。

ぴーちゃんとくまきちくんのエピソード

CIMG2551.jpg

CIMG2555.jpg

CIMG2553.jpg

「どうして くまきちくんは たおれたのかな?」

CIMG2556.jpg

「朝ごはんを食べなかったから」

「寝るのがおそいから」

「歯磨きしてないから」  いろいろな意見が出ました。

CIMG2560.jpg

CIMG2562.jpg

CIMG2561.jpg

みんな、一生懸命考えています。

CIMG2564.jpg

では、二人の様子をみてみましょう。

栄養教諭の先生が、ぴーちゃんとくまきちくんの

昨日の夜から今朝の様子を絵で教えてくれます。

なるほど、やっぱり、朝ごはんを食べていないのか。

夜更かしもしてるよね。

今日は「朝ごはん」に注目して考えることになりましたね。

CIMG2575.jpg

CIMG2576.jpg

「朝ごはん」を食べると、身体にどんないいことがあるかな?

ペアで話し合って考えてみよう。

CIMG2577.jpg

CIMG2579.jpg

CIMG2584.jpg

ペアで交流した意見を、みんなに伝えます。

全体交流です。

アウトプットもしっかりできていますね。

CIMG2582.jpg

「朝ごはん」をを食べると、こんなにいいことがあるんだね。

ちなみに、私は絶対「朝ごはん」食べます!

食べないと、身体がもたないよ~

食べないと、くまきちくんのようにたおれてしまうよ。(*^-^*)

そして、早起きだよ (#^.^#)

CIMG2586.jpg

最後の方では、一日の生活の流れを、数直線でみました。

みんな、夏休み楽しんでるかな?

早起きしてますか?

朝ごはん食べてますか?

私は、暑い時、食欲がないのですが、クーラーの効いた部屋では

しっかり食べられます。

クーラーもあまり得意ではありませんが、

涼しくして、食べることにしています。

プレイバック! 「1年生との名刺交換」

1年生が「ひらがな」を全部、習い終わると、

名刺交換をしています。

誰と誰がって?

1年生一人ひとりと、私(校長)です (*^-^*)

まあ、写真をみてください。

CIMG3399.jpg

ひとクラスずつ実施します。

「校長室に来たことある人?」

「はーい」 み~んな手が挙がりました。

1年生は学校探検がおわると、みんが、校長室によく遊びに来ます。

CIMG3411.jpg

CIMG3403.jpg

163_1735.jpg

163_1730.jpg

163_1734.jpg

「1年1組の〇〇です。

 好きな食べ物は🔷🔷です。よろしくお願いします。」

「校長の田渕久美子です。

 好きな飲み物はコーヒーです。よろしくお願いします。」

「1年2組の☆☆です。

 好きな遊びはドッジボールです。よろしくお願いします。」

「校長の田渕久美子です。

 私もドッジボールが好きなので、涼しくなったら一緒に

 しようね」

1年生の子どもたち、しょっちゅう遊びに来ているけど、

名刺交換はちょっと恥ずかしいなあ・・・なんて子もいます。

かわいいですね。

私の名刺は1年生へ交換用につくっています。

163_2114.jpg

子どもたちの名刺は ⤴ このように、校長室に飾っています。

3月末まで飾っているので、また見にきてくださいね。

そのあとは、金庫に入れて大事にしまっておきます。

そして、子どもたちが、卒業する日、

卒業式の日に6年の担任から、渡してもらおうと思います。

1年生のとき、自分はこんな文字を書いてたんだ。

校長室のエルモやクッキーモンスターの絵も懐かしい。

なんて、思い出してくれるかな。

今、金庫には、4年分の名刺が入っていますよ。

みんな、どんどん大きくな~れ!

「セサミストリートカリキュラム」を導入して5年目です。

「セサミ」の授業 と呼んでいます。

全学年12時間のプログラムがありますが、

吹六小は「多様性とインクルージョン」の3時間を

特に大事にしています。

今年度も、新規採用や異動で

「チーム吹六」のメンバーになった先生たちは、

公開授業を通して、「セサミ」の授業 を学びます。

もちろん、公開なので、学校全体での研究です。

研究授業とちがうところは、全員の先生たちが45分間観る

時間とはしていません。

(子どもたちは通常の授業時間である、ということです)

隙間があれば観たり、今は動画を撮れるので、あとで観て学ぶ

こともできますね。

今年度は4年生の公開授業です。

163_0860.jpg

「セサミ」の授業 で大切にしている2つのことです ⤴

はじめに、子どもたちと、この2つの確認をします。

そのほかに、いつでも どこでも だれとでも 👇

163_0861.jpg

これが、重点取組みの1つです。

どのクラスの教室にも掲示してあります。

では、「セサミ」の授業 です。

163_0824.jpg

「野球の得意な子が転校してきました! どんな子かな?」

163_0858.JPG

「走りが早い」

「男の子」

「背が高い」

「筋肉ゴツゴツ」 など、いろんな意見が出ます。

今回のめあては

自分にはどんな思い込みがあるか考えてみよう

163_0825.jpg

セサミのアニメーションの中にも「思い込み」があります。

わかったかな?

163_0845.jpg

163_0831.jpg

自分で考えたあと、グループで自分の考えを伝え

友だちの考えも聞き、交流します。

163_0855.jpg

163_0854.jpg

163_0850.jpg

163_0847.jpg

163_0848.jpg

また、自分自身の中に「思い込み」があるか話し合います。

「ピンク色は女子だけ」

「大阪の人は、みんなたこ焼きが好き」

「蛾はきたない」 

「女子はピアノがうまい」 など

いろいろな「思い込み」が ありましたね。

163_0856.jpg

163_0865.jpg

163_0867.jpg

163_0863.jpg

163_0869.jpg

多様性教育に力を入れてきた成果が見られた授業です。

子どもたちの中に「思い込み」があるのは確かです。

実は、私の中にもあります。 いえ、ありました。

たとえば・・・この脚本家が書いたドラマは絶対面白い。とか

でも、そうじゃないドラマもありましたね。

まあ、好みの問題かも知れませんが。

さて、この授業で何を大切にするか

「そんなこと、思っちゃダメ」ではなく、

「これは、思い込みだ!」と気づくことに意味があります。

「そうか、大阪の人でもたこ焼ききらいな人もおるんや」

「ピンクが好きな男子もいっぱいいる」

このように、気づくことができれば

「思い込み」にとらわれることなく、

関係をつくることができます。

思い込みは固定観念です。

固定観念が、偏見へとうつることがないように

「相手を知る」ことの大切さを 学んでほしいと思います。

プレイバック!「💖調理員さんの愛💖」

今日は給食調理員さんの子どもたちへの「愛」を紹介します。

給食のおかずの中には毎日、ニンジンが入っています。

毎日、目にするニンジンの型抜きをして、

楽しみながら食べられるようにしてくれているのです。

今から紹介するのは、全部私の給食(おかず)に入っていた

ニンジンたちです。

163_0461.JPG

飛行機ですよね ⤴

 

CIMG2329.JPG

かわいいリスですね ⤴

CIMG2328.JPG

同じおかずで、卵の除去食も私は検食します。

その除去食にも、型抜きニンジンがありました!

ペンギンです。

調理員さん、私がリスを飼ってたこと知っているのかな?

調理員さん、私がペンギン好きなこと知っているのかな?

CIMG1899.JPG

この日はハートがありました。

CIMG1702.JPG

見てください ⤴ 2つの動物がいます。わかりますか?

かまぼこのリスさんと、ニンジンのキリンさんです。

感激!!

昨年度は11月15日、創立50周年の日に、子どもたちと

大人全員分の型抜きをして、お祝いしてくれましたね。

吹六っ子が、毎日楽しく食べられるようにと、

大変な作業をしてくださっています。

ホント「愛」を感じます。💖ありがとうございます💖

今日は5年生の社会科に係る学習の紹介です。

本校は5年生の農業体験学習

「田植え体験」「稲刈り体験」「さんだわらづくり」をしています。

川岸町にある田んぼを地主さんが

「学習田」(がくしゅうでん)として、提供してくださっています。

(ココでも地域の方の支援があります。)

その田んぼで、吹六小・吹一小・南小が田植え体験と稲刈り体験を

させてもらっています。

今年度もご協力のもと、「田植え体験」ができました。

ブログでも紹介させてもらいました。

体験学習でお世話になっています指導員さんが、体験とは別に

「お米の一生」というタイトルで、お米ができるまでを

お話し、してくださっています。

163_1750.jpg

163_1738.jpg

子どもたちは熱心にきき入ります。

わからないところ、疑問に思うところ、もっと知りたいところを

質問します。

163_1766.jpg

163_1746.jpg

指導員の方は「今年はすごく伸びてるね」と田んぼによって

もってきてくださいました。

登下校で田んぼの前を通る子どもたちの中には、

「いっぱい茂ってたで」「大きくなってた!」と

私に教えてくれる子がいます。

夏休みも時々観察してみましょう。

私たちの主食であるお米がどのように育つのか。

実際に目で見て学ぶことは、貴重ですよ。

163_1767.jpg

163_1769.jpg

お話の最後には指導員の方へ

「田植え体験」での学びや感想を書いた手紙を渡しました。

左横でカメラを持っておられる方は、JA北大阪の方です。

「お米の一生」の話 という 取組みは

「めずらしくステキな取組みだ」ということで、

取材がありました。

取材したものが、JA内の共有だけでなく、何かに

公表される場合は、内容を確認するとともに、

必ずお知らせします。

プレイバック! 持ち越し回収編「終業式」の巻

昨日は1日校長研修 3本だてです!

研修会場「ゆいぴあ」に

直行、直帰しましたので、ブログをお休みしました。

今日から1学期にアップできなかった子どもたちの様子を

アップしていきます。プレイバック「持ち越し回収編」です。

今日は7月20日の終業式のこと

吹六小の終業式は1時限目、45分間行います。

体育館でするので、暑さがどうか、気になるところですが、

この日は...良かった。(前日の方が暑かったな。)

【始業式】 ①みんなで校歌を歌う

      ②校長の話    

      ③生徒指導部の先生の話

こんな流れです。

まずは

①みんなで校歌を歌う  👇

CIMG3512.jpgのサムネイル画像

続いて

②校長の話  ・1学期の振り返り

       ・歯の表彰

       ・プレバト吹六夏の陣

【1学期の振り返り】👇

CIMG3514.jpgのサムネイル画像

CIMG3516.jpgのサムネイル画像

CIMG3517.jpgのサムネイル画像

すべての学年で春の遠足に行けたこと 

体験学習をたくさんしたこと 

七夕子どもカーニバルのように、子どもたちがクリエイトして

実施した行事のこと など、

「学び」「頑張ったこと」「思いやり」「クリエイト」

に、絞って振り返りました。

振り返りの最後に、6年生が佐津へ臨海学習に行くことを伝え、

1年生から5年生が「がんばれ!」と、エールをおくりました。

CIMG3520.jpg

CIMG3518.jpg

6年生「がんばるぞ!」

【歯の表彰】👇

CIMG3527.jpg

代表で6年生の表彰状をよみました。

CIMG3532.jpg

CIMG3534.jpg

163_1774.jpg

12名の吹六っ子が表彰されました。

【 2023プレバト 吹六夏の陣 結果発表 】👇

CIMG3536.jpg

CIMG3537.jpg

CIMG3538.jpg

2023プレバト吹六 最初の王者は6年生でした。

おめでとう!

今年度も金賞・銀賞・特別賞がありましたよ。

総評として、6年生が全体的に上手でした。

今回のできばえっていうのかな?

私個人の感想ですが、

1年生2年生3年生 4年生5年生 6年生 といった

3つの段階に分かれた感じがしました。

つくづく「継続は力なり」だと、思ったしだいです。

また、秋の陣に期待します!

最後は

③生徒指導部の先生の話 👇

CIMG3544.jpg

先生たち「夏といえば?」 子どもたち「なはび!」

は・・・・早く帰ろう!

な・・・・何にでも挑戦しよう!

び・・・・病気知らずの元気な体になろう!

以上が、45分間の終業式です。                                                                                              

吹六っ子のみんな

35日間の夏休み、陽が長いからといって、

いつまでも遊んでいないで、早く家に帰ろう!

長い休みを利用して、何にでも挑戦しよう!

私は6月7月に購入した本24冊を全部読みたいです!

そしてそして、病気をせず、元気な体でいることにも

気を配りましょうね。私も精進します。m(_ _"m)

このアーカイブについて

このページには、2023年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年7月です。

次のアーカイブは2023年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。