2023年5月アーカイブ
先生団の研修です!
今回の研修を担当(仕切る)するのは、養護教諭です。
まずは、食物アレルギーの緊急対応
6年生の子どもが「アナフィラキシーショック」を起こした想定
アレルギー反応があった子ども役・その担任役
そのほかの子ども役・隣のクラスの担任・保護者・救急隊 など、
役をあらかじめ、決めて、行います。
救急隊が教室に来るまでの訓練をしました。
訓練の様子を録画して、全員でみて振り返ります。
「こうした方がよかった」「もう少しこうすればよかった」
「ここは、良かった」「ここはできていた」などなど
全員の先生が意見や感想を述べます。
子どもたちの命を守るために大切なことです。
どんな些細なことでも、気づいたことは伝えよう!
先生たちも「アウトプット」します。
そして、考えて、さらに改善していく。
これが、本校のめざす教師像の1つ、学び続ける教師です。
続いて、「救命処置」です。AEDも使います。
毎年、水泳学習前に行う講習です。
この講習が活用されないことが、1番です。
今年の芸術鑑賞会は「かかし座」による影絵です。
お話は『不思議の国のアリス』
体育館に入る前
「校長先生、怖くない?」「真っ暗になる?」
と心配している低学年の吹六っ子が数人いました。
それでも、はじまると、楽しそうに見入っています。
アリスの台詞(せりふ)のイントネーションが
すっごく気になりました。
アリス「おおきくなった⤴わ⤵」「〇〇とちがう⤴わ⤵」
なんか、関西弁を話そうとしているのか・・・
アクセントがめちゃくちゃ気になりました。
関東弁のままでもよかったのに。
みんなで、体験してみよう! のコーナーもありました。👇
「フクロウ」の作り方を教わりました。
スクリーンで、6年生の2人が体験します。
黄色で囲んでいるのが、6年生のパフォーマンスです。
上手にできたね。
👏 👏 👏
5月21日(日)は日曜参観日です。
いつもの時程と違いますので、ご注意ください。
また、4年ぶりに体育館で
教育方針に係る保護者説明会をします。
重ねてPTA総会もします。
流れを確認ください。 👇
1限目 8:35~9:20 参観なし
2限目 9:25~10:10 参観授業
休み時間 10分間
3限目 10:20~11:05 参観授業
休み時間 10分間 → 保護者の方は体育館へ移動
4限目 11:15~12:00 参観なし
保護者の方
PTA総会 11:15~11:35
教育方針と引き渡し訓練の説明 11:35~12:00
12:00 から、引き渡し訓練が始まります。
体育館を家と想定して「さくら連絡網メール」がきたら、
教室へお子様を迎えに行ってもらいます。
4年前の保護者説明会の写真を載せます。
参考にしてください。👇
子どもの動きと保護者の動きのみを書いてみました。
👇
子ども | 保護者 | |
1限目 | 授業 | なかよし学級懇談 |
2限目 | 授業 | 参観 |
休み時間 | ||
3限目 | 授業 | 参観 |
休み時間 | 体育館へ移動 | |
4限目 | 授業 | PTA総会と説明会 |
12時~ |
教室待機 |
引き渡し訓練 |
今日は、とっても暑くて、放送を入れました。
「今日は、とっても暑いです。暑いなあと思ったら
マスクをとろう。運動するときは、絶対とろう。
自分がしんどいと思ったら、早くとろう。
熱中症にならないように気をつけよう」
3年前から「マスクをしよう」「マスクを鼻までつけよう」
と、社会、世間、大人たちが、言い続けてきました。
今、「とってもいいよ。」と伝えても外せない子どもたちが
います。想定したことが、あらわれてきました。
ニュースや報道でも「マスクを外せない」若者がいる。
と、言われています。
厚生労働省は
「マスクをつけるかどうかは個人の判断となりました」
「一人ひとりの考えを尊重しましょう」
と、言われています。
また、「重症化リスクが高い方への感染を防ぐため、
医療機関に行きときや、通勤ラッシュ時はマスクの着用を」
と、発信されています。
子どもたちが自分で調整して、マスクの着脱ができるように
なれば、良いのですが、3年間の着用は、なかなか長かった。
特に高学年、外したがりません。
これから、だんだん暑くなります。身体に不調をきたす前に
当分、学校(指導者)は、「マスクをとろう」と呼びかけますが、
おうちの方でも、身体を最優先に考えるよう、
サポートをお願いします。
さて、そんな暑い日ではありましたが、1年生は楽しみにしていた
「やごとり」しました。
担任は、何度も休憩と水分補給の時間をとり、子どもたちも
自ら日陰に行って休んだりできていました。
肝心の「やご」は??? (^▽^;)
おおおおお!!!!
昨日はみなさんの協力のもと、
全教員が「能力ベイスの授業研究」研修会に参加することができ、
ありがとうざいます。
本校は、通常授業をする教師は19名、そして養護教諭(保健の先生)
主事(事務)、校長、教頭の23名が正規職員として、子どもたちに
関わっています。
昨日は、教頭、養護教諭、主事の3名に留守番を頼み、残り
20名で、じっくり3時間の研修に主体的に参加して、
今、求められている授業のづくりを、他校の先生方とともに
考え、学んできました。
「吹六小、すごいですね」「全員で参加する学校ってステキです」
参加者の先生たちから大絶賛いただきました。
これは、保護者の皆さまの大きなご理解とご協力のもとにあると
感じております。心より感謝いたします。
「チーム吹六大人団」はもちろん、授業をする教員のほかに
校務員、調理員、介助員、補助員、読書支援員、サポートスタッフ
教育相談員、SSW、SSWサポーター、スターター、警備員 と、
たくさんの人が、子どもたちを守ってくれていろことは、
ご承知だと思います。今後も保護者のみなさん、地域の方々とともに、
子どもたちの豊かな成長を育みたいと思います。
地域の方々といえば、こんなうれしいことがありました。
先日、公民館の会議がありました。
そこで、運営委員の皆さんが「NHK見たよ」「よかったよ」と
伝えていただきました。
いろんなところから、感想はいただいています。
それは、また後日お知らせいたしますが、
うれしかったのは、
公民館長が「校長先生、あのTV観て、何かあったら、
私たちみんなで、助けるから!」
と、言ってくださったことです。
本当に地域のみなさんあっての吹六小です。感激です!
4月、PCが変わり、システムが変わり、デジカメを新PCに接続許可が
出るまで、溜めていた記事を載せます。
4月9日(日)この日は、府知事や府議会選挙があった日です。
本校も選挙会場となっていました。
その日、本校運動場で公民館主催の「グランドゴルフ」が
ありました。
昨年度は、曇り空で、雨が降るか降らないか・・・
運営委員はヒヤヒヤしながらの時間でしたが、今年は晴天!!
たくさんの地域の方が集まりました。
準備は体育振興会の皆さん! 通称「体振」の皆さんにも
いろいろお世話になっています!
館長さんのあいさつで始まったグランドゴルフ、
「私はじほとんどやったことないから、絶対やらない!!」と
言っていたのですが、1回のみ参加することになり、
悲惨な結果でした。
学校の隣の南清和園町公園や川岸のグランドでも見かけますが、
皆さん、めっちゃ上手い!!
そして、すっごくうれしかったのは、この写真たち 👇
みんなでつくったビオトープ「吹六っ湖」(すいろっこ)を
休憩場所にしてくれたり、手作りベンチに腰掛けて、
お話ししていたり、
私といっしょに、「吹六っ湖」にいるメダカを見たり、
何か、いいやん💖💖💖
コロナ禍も、少しずつ変わろうとしています。
吹六小も、地域の方であふれるように変わります!
その時期、「吹六っ湖」横の花壇は
ライオンズクラブからいただいたチューリップが
吹六っ子と同じ元気いっぱいでした(#^.^#)
5月10日(水)の学校朝礼は児童会の代表委員が
「💖見守り隊ありがとうの会💖」を企画しました。
暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も
毎日、吹六っ子の安全のために、登下校の見守りを
していただいている「吹六見守り隊」の皆様、
ほんとうに感謝感謝です!
「吹六見守り隊」の皆さんは20名ほどおられます。
今日は、7名の方が参加してくださいました。
子どもたちを代表して、代表委員から感謝の言葉を
伝えます。
ほんとうに、みなさんありがとうございます。
拍手で迎え、拍手で見送ります。
吹六恒例の「あたたかいムードづくりと感謝の意」です。
学校朝礼終了後は、PTA本部役員さんと
校長・教頭との交流会です。
またまた
「子どもたちがあいさつをするようになった」
という、感想もいただきました。
うれしい限りです。
5連休、ゆっくりされていましたか。
それとも、お出かけでお疲れですか。
子どもたちは、元気いっぱいです!
今日は、そんなに教室へは行けていません。
NHKスペシャル放映後の、反響があるかもしれないため、
校長室で待機!!
「番組良かったよ。」「子どもたち素晴らしい」
「学校の取組みが素晴らしい」など、
また、何かの機会にお知らせします。
NHKスペシャルの再放送が決定しました。
11日(木)0時45分~です。
(いわゆる10日(水)の夜中ですね)
先日の放送では真っ暗になった場面があって、びっくりしましたが、
再放送ではきちんと映っているそうです。
NHKからお詫びの連絡が入りました。
そんな感じだったので、今日は5時限目に少しみた様子
4年生の様子です。
こんなかわいいものも見つけてしまいましたので、カシャッ 👇