2023年9月アーカイブ

感謝・感謝・感謝 ありがとう お元気で  

十五夜ですね。

👇 職員室のベランダから撮った写真です。

毎回思うのですが、デジカメではこんなもんです。

IMG_2368.JPG

IMG_2369.JPG

IMG_2366.JPG

さて、

今日で校務員さんが退職されます。

吹六小は8年半お世話になりました。

吹六小は木々が多く、落ち葉も多い。

それを、毎日毎日美しくしてくれていました。

地域の方からの信頼もあります。近隣の方も感謝されています。

子どもたちも「校務員さん」と呼ぶのではなく、「〇〇さん」と

名前で呼んでいます。

それほど、子どもたちと近い関係でいてくれました。

何でも作ってもらいました。

棚や掲示板や、お便りBOX 

長座体前屈測定器(ちょうざぜんくつそくていき)

跳び箱の白い布も張り替えてもらいました。

入学式、卒業式や50周年の看板

いっぱいいっぱいあります。

書道もできて、式の式次第も校務員さんの字です。

いつも頼りにしていました。

退職をお祝いしないといけないのだけど・・・・

悲しく淋しい気持ちでいっぱいです。

CIMG3915.jpg

CIMG3918.jpg

CIMG3919.jpg

IMG_2345.jpg

IMG_2346.jpg

IMG_2350.jpg

IMG_2352.jpg

IMG_2354.jpg

IMG_2353.jpg

心から感謝いたします。ありがとうございました。

いつまでもお元気で。そしていつでも会いにきてください。

感謝・感謝・感謝 ありがとう お元気で

十五夜ですね。

👇 職員室のベランダから撮った写真です。

毎回思うのですが、デジカメではこんなもんです。

IMG_2368.JPG

IMG_2369.JPG

IMG_2366.JPG

さて、

今日で校務員さんが退職されます。

吹六小は8年半お世話になりました。

吹六小は木々が多く、落ち葉も多い。

それを、毎日毎日美しくしてくれていました。

地域の方からの信頼もあります。近隣の方も感謝されています。

子どもたちも「校務員さん」と呼ぶのではなく、「〇〇さん」と

名前で呼んでいます。

それほど、子どもたちと近い関係でいてくれました。

何でも作ってもらいました。

棚や掲示板や、お便りBOX 

長座体前屈測定器(ちょうざぜんくつそくていき)

跳び箱の白い布も張り替えてもらいました。

入学式、卒業式や50周年の看板

いっぱいいっぱいあります。

書道もできて、式の式次第も校務員さんの字です。

いつも頼りにしていました。

退職をお祝いしないといけないのだけど・・・・

悲しく淋しい気持ちでいっぱいです。

CIMG3915.jpg

CIMG3918.jpg

CIMG3919.jpg

IMG_2345.jpg

IMG_2346.jpg

IMG_2350.jpg

IMG_2352.jpg

IMG_2354.jpg

IMG_2353.jpg

心から感謝いたします。ありがとうございました。

いつまでもお元気で。そしていつでも会いにきてください。

あいさつ運動

今週は児童会「代表委員」が、朝、あいさつ運動をしています。

IMG_2200.jpg

IMG_2201.jpg

おうちの人、見守り隊の方や、地域の方、

友だち、先生たちへ、あいさつしているかな?

あいさつ運動

今週は児童会「代表委員」が、朝、あいさつ運動をしています。

IMG_2200.jpg

IMG_2201.jpg

おうちの人、見守り隊の方や、地域の方、

友だち、先生たちへ、あいさつしているかな?

林間学習特集その② 「琵琶湖博物館」見学

林間学習1日目、2つ目のプログラムは「琵琶湖博物館」の見学です。

着いてすぐに、昼食のお弁当を食べました。

IMG_1454.jpg

IMG_1459.jpg

IMG_1465.jpg

IMG_1472.jpg

IMG_1476.jpg

曇っていましたが、前向きに、炎天下でなくて良かった(^O^)

IMG_1543.jpg

IMG_1518.jpg

IMG_1491.jpg

IMG_1522.jpg

IMG_1503.jpg

IMG_1517.jpg

IMG_1505.jpg

IMG_1531.jpg

IMG_1480.jpg

IMG_1502.jpg

IMG_1493.jpg

IMG_1484.jpg

IMG_1477.jpg

なかなか広くて、またいろんなブースに分かれていて、

見ごたえがありました。

だからか、写真におさまってないグループがあると思いますが、

勘弁してください。

後日、プロが撮った写真をお楽しみに。

林間学習特集その② 「琵琶湖博物館」見学

林間学習1日目、2つ目のプログラムは「琵琶湖博物館」の見学です。

着いてすぐに、昼食のお弁当を食べました。

IMG_1454.jpg

IMG_1459.jpg

IMG_1465.jpg

IMG_1472.jpg

IMG_1476.jpg

曇っていましたが、前向きに、炎天下でなくて良かった(^O^)

IMG_1543.jpg

IMG_1518.jpg

IMG_1491.jpg

IMG_1522.jpg

IMG_1503.jpg

IMG_1517.jpg

IMG_1505.jpg

IMG_1531.jpg

IMG_1480.jpg

IMG_1502.jpg

IMG_1493.jpg

IMG_1484.jpg

IMG_1477.jpg

なかなか広くて、またいろんなブースに分かれていて、

見ごたえがありました。

だからか、写真におさまってないグループがあると思いますが、

勘弁してください。

後日、プロが撮った写真をお楽しみに。

5年生6年生の運動会練習の様子

体育館で5年生6年生が、初めてフラッグを持ちました。

その様子を写真で紹介します。

IMG_2159.jpg

IMG_2156.jpg

IMG_2158.jpg

IMG_2148.jpg

IMG_2149.jpg

IMG_2141.jpg

IMG_2147.jpg

IMG_2152.jpg

IMG_2146.jpg

今年度はクラスごとに色の違うフラッグなんだね。

できあがりが楽しみです。

林間学習の様子の続きも、今後アップしていきます。

記事だけはいっぱい溜まっていますが、

アップする時間が・・・・( ;∀;)

頑張ります!! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

5年生6年生の運動会練習の様子

体育館で5年生6年生が、初めてフラッグを持ちました。

その様子を写真で紹介します。

IMG_2159.jpg

IMG_2156.jpg

IMG_2158.jpg

IMG_2148.jpg

IMG_2149.jpg

IMG_2141.jpg

IMG_2147.jpg

IMG_2152.jpg

IMG_2146.jpg

今年度はクラスごとに色の違うフラッグなんだね。

できあがりが楽しみです。

林間学習の様子の続きも、今後アップしていきます。

記事だけはいっぱい溜まっていますが、

アップする時間が・・・・( ;∀;)

頑張ります!! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

林間学習特集その① 「水茎焼き体験」の巻

9月21日(木)22日(金)の一泊二日、5年生は林間学習です。

滋賀県の高島市にある 自然の家「もくもくの里」へ行きます。

1日目は、「水茎焼き体験」と「琵琶湖博物館の見学」をしてから

宿舎へ向かいます。

今日は水茎焼き体験の様子から

IMG_1380.JPG

👆 小雨の中だったので、体育館で出発式

「楽しむぞー!」「オー!!!」

たくさんのお見送りありがとう!

IMG_1388.JPG

IMG_1385.JPG

IMG_1384.JPG

IMG_1389.JPG

到着しました!

水茎焼き体験といっても、焼いてもらうのは、プロの方です。

みんなは、粘土をこねて、作品をつくります。

作品は「カップ」または「お皿」

IMG_1396.JPG

まずは、説明を聞きます。

IMG_1431.jpg

IMG_1450.jpg

IMG_1440.jpg

IMG_1445.jpg

IMG_1430.jpg

IMG_1410.jpg

IMG_1411.jpg

IMG_1409.jpg

IMG_1408.jpg

IMG_1407.jpg

IMG_1442.jpg IMG_1425.jpg

びっくりするほど、みんなは上手につくっていました。

作品をつくっている表情が何ともステキなんですが・・・・

ホームページでは、お伝えできないのが残念。

11月から12月ごろに、焼きあがった作品が学校に届きます。

楽しみですね。

林間学習特集その① 「水茎焼き体験」の巻

9月21日(木)22日(金)の一泊二日、5年生は林間学習です。

滋賀県の高島市にある 自然の家「もくもくの里」へ行きます。

1日目は、「水茎焼き体験」と「琵琶湖博物館の見学」をしてから

宿舎へ向かいます。

今日は水茎焼き体験の様子から

IMG_1380.JPG

👆 小雨の中だったので、体育館で出発式

「楽しむぞー!」「オー!!!」

たくさんのお見送りありがとう!

IMG_1388.JPG

IMG_1385.JPG

IMG_1384.JPG

IMG_1389.JPG

到着しました!

水茎焼き体験といっても、焼いてもらうのは、プロの方です。

みんなは、粘土をこねて、作品をつくります。

作品は「カップ」または「お皿」

IMG_1396.JPG

まずは、説明を聞きます。

IMG_1431.jpg

IMG_1450.jpg

IMG_1440.jpg

IMG_1445.jpg

IMG_1430.jpg

IMG_1410.jpg

IMG_1411.jpg

IMG_1409.jpg

IMG_1408.jpg

IMG_1407.jpg

IMG_1442.jpg IMG_1425.jpg

びっくりするほど、みんなは上手につくっていました。

作品をつくっている表情が何ともステキなんですが・・・・

ホームページでは、お伝えできないのが残念。

11月から12月ごろに、焼きあがった作品が学校に届きます。

楽しみですね。

「給食おいしかった💖」 

今週は出張続きで、ブログのアップができませんが、

ご了承ください。

今日は昼から別の学校に行きます。

明日と明後日は5年生の宿泊学習(林間学習)の付き添いです。

林間学習から戻ったら、アップしますね。

この記事は昨日(9/19)のことです。

給食の時間に教室をまわると、食べ終わった5年生の吹六っ子が

廊下の手洗い場に行くときに、

「校長先生、給食おいしかった💖」

と、伝えにきてくれました。

ちなみに、昨日の献立は

ごはん・トックたまごスープ・きりぼしだいこんのキムチいため

牛乳です。

IMG_1359.jpg

IMG_1360.jpg

IMG_1363.jpg

IMG_1366.jpg

この写真は ↑ 

あまった牛乳の欲しい人ジャンケンだそうですよ。(*^-^*)

「給食おいしかった💖」

今週は出張続きで、ブログのアップができませんが、

ご了承ください。

今日は昼から別の学校に行きます。

明日と明後日は5年生の宿泊学習(林間学習)の付き添いです。

林間学習から戻ったら、アップしますね。

この記事は昨日(9/19)のことです。

給食の時間に教室をまわると、食べ終わった5年生の吹六っ子が

廊下の手洗い場に行くときに、

「校長先生、給食おいしかった💖」

と、伝えにきてくれました。

ちなみに、昨日の献立は

ごはん・トックたまごスープ・きりぼしだいこんのキムチいため

牛乳です。

IMG_1359.jpg

IMG_1360.jpg

IMG_1363.jpg

IMG_1366.jpg

この写真は ↑ 

あまった牛乳の欲しい人ジャンケンだそうですよ。(*^-^*)

昨日の朝から校長室のプレートは

163_2116.JPG

一応、ひかえめにしております。

Tシャツも左上に小さくHANSHIN Tigers と、

プリントしてあるものを着ていて、ひかえめにひかえめに。

そして、「やったー」と叫んでいた午後9時前

阪神タイガース優勝の瞬間です!!!

アレが優勝になりました!

18年ぶりの優勝です。

1985年から18年ぶりの2003年優勝

2005年から18年ぶりの2023年優勝

1985年 2003年 2005年 2023年

昨日は、私が知っている4回目の優勝!!

そして、今日は、

163_2118.JPG

↑ 前

163_2119.JPG

↑ うしろ

こんなTシャツを着ました!

朝、正門では、近所の方が、「おめでとうございます」

4年生の吹六っ子のお父さんが

「おめでとうございます」

と、言ってくれ、

(n*´ω`*n) なんか・・・すみません。

大々的に、「阪神ファンだ!」と宣伝しているようなもんですよね。

それでも、「ありがとうございます」と言ってる私。(#^.^#)

「チーム吹六大人団」で、私と同じように

「阪神ファン」としっかりわかる服を着てる人、いましたよ~

吹六っ子の中にもいたよ。

なんと、「昨日、家族で観戦しに行っていた!」という、

うらやましい6年生もいました。

「お母さんが、嬉しくて泣いてた」という2年生は、

優勝したからお祝いに

髪を可愛く、お団子2つにしてもらったと、喜んでいました。

「たかが優勝 されど優勝」

昨日は、皆さんのおうちでいろんなドラマがあったんですね。

阪神ファンではない方、野球に興味がない方、

なんといっても18年ぶりでしたから・・・・悪しからず。

昨日の朝から校長室のプレートは

163_2116.JPG

一応、ひかえめにしております。

Tシャツも左上に小さくHANSHIN Tigers と、

プリントしてあるものを着ていて、ひかえめにひかえめに。

そして、「やったー」と叫んでいた午後9時前

阪神タイガース優勝の瞬間です!!!

アレが優勝になりました!

18年ぶりの優勝です。

1985年から18年ぶりの2003年優勝

2005年から18年ぶりの2023年優勝

1985年 2003年 2005年 2023年

昨日は、私が知っている4回目の優勝!!

そして、今日は、

163_2118.JPG

↑ 前

163_2119.JPG

↑ うしろ

こんなTシャツを着ました!

朝、正門では、近所の方が、「おめでとうございます」

4年生の吹六っ子のお父さんが

「おめでとうございます」

と、言ってくれ、

(n*´ω`*n) なんか・・・すみません。

大々的に、「阪神ファンだ!」と宣伝しているようなもんですよね。

それでも、「ありがとうございます」と言ってる私。(#^.^#)

「チーム吹六大人団」で、私と同じように

「阪神ファン」としっかりわかる服を着てる人、いましたよ~

吹六っ子の中にもいたよ。

なんと、「昨日、家族で観戦しに行っていた!」という、

うらやましい6年生もいました。

「お母さんが、嬉しくて泣いてた」という2年生は、

優勝したからお祝いに

髪を可愛く、お団子2つにしてもらったと、喜んでいました。

「たかが優勝 されど優勝」

昨日は、皆さんのおうちでいろんなドラマがあったんですね。

阪神ファンではない方、野球に興味がない方、

なんといっても18年ぶりでしたから・・・・悪しからず。

今週は、少しだけ運動会の練習が始まりだしました。

まだまだ暑いので、多目的室でクーラーをかけての練習です。

今日は1.2先生のノリノリの姿をどうぞ💖

IMG_1249.jpg

多目的室に入ると、もうすでにノリノリで踊っています。

IMG_1252.jpg

IMG_1253.jpg

1.2回踊ると「お茶タイム!」

この「お茶タイム」 吹六小では徹底しています!

体育の時間は必ず、授業中でも「お茶タイム」があります。

気候によっては、

何度も何度も「お茶タイム」と「休憩タイム」があります。

IMG_1256.jpg

IMG_1260.jpg

IMG_1263.jpg

IMG_1265.jpg

IMG_1266.jpg

何を踊っているのか、どんな振りなのか、

わからないですよね。

それで、いいのです。

たくさんお見せすぎると、本番の楽しみが減ってしまいますから。

IMG_1287.jpg

IMG_1290.jpg

IMG_1292.jpg

IMG_1293.jpg

IMG_1296.jpg

1年生と2年生で、見合いっこもします。

したあとは、お互いに感想を伝えあいます。

1年生のうちから、

アウトプットできる吹六っ子に育てることを

目標としています。

IMG_1305.jpg

今日1番のキラキラ輝いていた吹六っ子が、

みんなの前でおどってくれました。

「すごーい」

IMG_1312.jpg

IMG_1331.jpg

IMG_1332.jpg

体育科の時間も、「対話」や「交流」をしながら

身体をつくります。

自分たちで、考えながらおどります。

今日の授業を25分くらいみせてもらって、

私は今日までの振り付け、覚えちゃいましたよ。

私もノリノリでおどれますよ🎵🎵

私に負けないでね (^O^)/

今週は、少しだけ運動会の練習が始まりだしました。

まだまだ暑いので、多目的室でクーラーをかけての練習です。

今日は1.2先生のノリノリの姿をどうぞ💖

IMG_1249.jpg

多目的室に入ると、もうすでにノリノリで踊っています。

IMG_1252.jpg

IMG_1253.jpg

1.2回踊ると「お茶タイム!」

この「お茶タイム」 吹六小では徹底しています!

体育の時間は必ず、授業中でも「お茶タイム」があります。

気候によっては、

何度も何度も「お茶タイム」と「休憩タイム」があります。

IMG_1256.jpg

IMG_1260.jpg

IMG_1263.jpg

IMG_1265.jpg

IMG_1266.jpg

何を踊っているのか、どんな振りなのか、

わからないですよね。

それで、いいのです。

たくさんお見せすぎると、本番の楽しみが減ってしまいますから。

IMG_1287.jpg

IMG_1290.jpg

IMG_1292.jpg

IMG_1293.jpg

IMG_1296.jpg

1年生と2年生で、見合いっこもします。

したあとは、お互いに感想を伝えあいます。

1年生のうちから、

アウトプットできる吹六っ子に育てることを

目標としています。

IMG_1305.jpg

今日1番のキラキラ輝いていた吹六っ子が、

みんなの前でおどってくれました。

「すごーい」

IMG_1312.jpg

IMG_1331.jpg

IMG_1332.jpg

体育科の時間も、「対話」や「交流」をしながら

身体をつくります。

自分たちで、考えながらおどります。

今日の授業を25分くらいみせてもらって、

私は今日までの振り付け、覚えちゃいましたよ。

私もノリノリでおどれますよ🎵🎵

私に負けないでね (^O^)/

人権研修 ~先生たちの学び~

13日(水)は人権教育主催の校内研修。

内容は

「合理的な配慮について」と「漢字の誤りの分析」です。

教育センターから、言語聴覚士であるお二人の発達相談員に

講師として来ていただき、お話をききました。

昨年度に引き続き、2回目の研修です。

IMG_1112.jpg

IMG_1115.jpg

IMG_1116.jpg

IMG_1117.jpg

IMG_1124.jpg

IMG_1125.jpg

IMG_1126.jpg

IMG_1127.jpg

IMG_1129.jpg

お話の中で、インテイクする分部があったり、

ワークがあったり、

また、最後の質疑では、

本校の子どもたちを考えながらの疑問や

率直にわからいところなどを、

積極的にきいて、学ぼうとする先生たちの前向きさが

うれしく思いました。

人権研修 ~先生たちの学び~

13日(水)は人権教育主催の校内研修。

内容は

「合理的な配慮について」と「漢字の誤りの分析」です。

教育センターから、言語聴覚士であるお二人の発達相談員に

講師として来ていただき、お話をききました。

昨年度に引き続き、2回目の研修です。

IMG_1112.jpg

IMG_1115.jpg

IMG_1116.jpg

IMG_1117.jpg

IMG_1124.jpg

IMG_1125.jpg

IMG_1126.jpg

IMG_1127.jpg

IMG_1129.jpg

お話の中で、インテイクする分部があったり、

ワークがあったり、

また、最後の質疑では、

本校の子どもたちを考えながらの疑問や

率直にわからいところなどを、

積極的にきいて、学ぼうとする先生たちの前向きさが

うれしく思いました。

今日は

1年生が、廃材を利用してつくった船が

水に浮くか、風で動くか、

そんな楽しみながらの学習がありました。

ドキドキ・・・浮くかな???

IMG_1006.jpg

IMG_1007.jpg

IMG_1008.jpg

わあー\(^o^)/ 浮いたぞー

IMG_1009.jpg

IMG_1010.jpg

下敷きで、風をおこしたり、自然の風にまかせたり、

自分の船が浮いて動くのを楽しんでいました。

まだまだ美しい吹六小のプール、青いプールに浮かぶ船

いっぱい写真を撮りました。(#^^#)

IMG_1020.jpg

IMG_1021.jpg

IMG_1018.jpg

IMG_1019.jpg

IMG_1024.jpg

IMG_1025.jpg

IMG_1031.jpg

IMG_1032.jpg

IMG_1033.jpg

IMG_1034.jpg

IMG_1037.jpg

IMG_1036.jpg

IMG_1039.jpg

IMG_1038.jpg

IMG_1040.jpg

IMG_1045.jpg

IMG_1044.jpg

IMG_1055.jpg

IMG_1053.jpg

IMG_1050.jpg

IMG_1072.jpg

これで、

令和5年度(2023年度)の吹六小のプールと

さよならです。

また、来年の夏まで(^.^)/~~~

今日は

1年生が、廃材を利用してつくった船が

水に浮くか、風で動くか、

そんな楽しみながらの学習がありました。

ドキドキ・・・浮くかな???

IMG_1006.jpg

IMG_1007.jpg

IMG_1008.jpg

わあー\(^o^)/ 浮いたぞー

IMG_1009.jpg

IMG_1010.jpg

下敷きで、風をおこしたり、自然の風にまかせたり、

自分の船が浮いて動くのを楽しんでいました。

まだまだ美しい吹六小のプール、青いプールに浮かぶ船

いっぱい写真を撮りました。(#^^#)

IMG_1020.jpg

IMG_1021.jpg

IMG_1018.jpg

IMG_1019.jpg

IMG_1024.jpg

IMG_1025.jpg

IMG_1031.jpg

IMG_1032.jpg

IMG_1033.jpg

IMG_1034.jpg

IMG_1037.jpg

IMG_1036.jpg

IMG_1039.jpg

IMG_1038.jpg

IMG_1040.jpg

IMG_1045.jpg

IMG_1044.jpg

IMG_1055.jpg

IMG_1053.jpg

IMG_1050.jpg

IMG_1072.jpg

これで、

令和5年度(2023年度)の吹六小のプールと

さよならです。

また、来年の夏まで(^.^)/~~~

ありがとう! ~3年生の特別活動~

学校の授業には

「国語科」「算数科」「生活科」「社会科」「理科」「音楽科」

「図画工作科」「体育科」「家庭科」「外国語活動 外国語」

「総合的な学習の時間」

「特別の教科 道徳」

そして「特別活動」があります。

ちょっと色分けしてみました。

この「特別活動」はいろんな学びがあります。

まずは、学級活動(学級会)を中心に、児童会活動、クラブ活動

キャリア教育、福祉教育、吹六小でいえば、

セサミストリートカリキュラムの中にもキャリア教育や

多様性についての学びもあるねえ。

交通安全教室、平和学習、環境教育 などなど 

挙げたらきりがないほどあるよ。

 

学校行事もそうです。

たとえば、儀式(始業式や卒業式など)

遠足や宿泊活動、避難訓練、芸術鑑賞

運動会や音楽会の一部分も、特別活動になります。

そうです、教科を横断して学ぶことも多いのです。

そして、給食や清掃時間も特別活動。

と、いうことは、

学校生活のほとんどすべてが、

子どもたちの学びの場、育成なんだ!

さて、そんな「特別活動」を3年生が運動場で展開しています。

👇

IMG_0879.JPG

IMG_0881.JPG

IMG_0882.JPG

IMG_0884.JPG

IMG_0883.JPG

IMG_0880.JPG

IMG_0875.JPG

IMG_0877.JPG

IMG_0876.JPG

IMG_0873.JPG

IMG_0878.JPG

IMG_0874.JPG

何をしているか、わかりますよね?

草抜きをしてくれています。

もうすぐ、運動会、おうちの人や地域の方に、

気持ちよくみてもらえるように、応援してもらえるように

してくれています。「ありがとう」

ありがとう! ~3年生の特別活動~

学校の授業には

「国語科」「算数科」「生活科」「社会科」「理科」「音楽科」

「図画工作科」「体育科」「家庭科」「外国語活動 外国語」

「総合的な学習の時間」

「特別の教科 道徳」

そして「特別活動」があります。

ちょっと色分けしてみました。

この「特別活動」はいろんな学びがあります。

まずは、学級活動(学級会)を中心に、児童会活動、クラブ活動

キャリア教育、福祉教育、吹六小でいえば、

セサミストリートカリキュラムの中にもキャリア教育や

多様性についての学びもあるねえ。

交通安全教室、平和学習、環境教育 などなど 

挙げたらきりがないほどあるよ。

 

学校行事もそうです。

たとえば、儀式(始業式や卒業式など)

遠足や宿泊活動、避難訓練、芸術鑑賞

運動会や音楽会の一部分も、特別活動になります。

そうです、教科を横断して学ぶことも多いのです。

そして、給食や清掃時間も特別活動。

と、いうことは、

学校生活のほとんどすべてが、

子どもたちの学びの場、育成なんだ!

さて、そんな「特別活動」を3年生が運動場で展開しています。

👇

IMG_0879.JPG

IMG_0881.JPG

IMG_0882.JPG

IMG_0884.JPG

IMG_0883.JPG

IMG_0880.JPG

IMG_0875.JPG

IMG_0877.JPG

IMG_0876.JPG

IMG_0873.JPG

IMG_0878.JPG

IMG_0874.JPG

何をしているか、わかりますよね?

草抜きをしてくれています。

もうすぐ、運動会、おうちの人や地域の方に、

気持ちよくみてもらえるように、応援してもらえるように

してくれています。「ありがとう」

教室から手をたたく音がしますが、

「音楽の授業」ではありません。

本日のタイトルに書いた

2つのグループが同時に手をたたくのは いくつの時か考えよう 

は、今日の算数授業のめあてです。

先生から見て、

廊下側にすわっている半分の人をAグループ

ベランダ側に座っている半分の人をBグループ

とします。

みんなで1から数を数えます

1.2.3.4.・・・・・・・25.26.27.・・・・・

Aグループの人は3の倍数で手をたたく

Bグループの人は4の倍数で手をたたく

AグループとBグループが、同時に手をたたくのは

数がいくつのときなのか、考える。

これが、今日の学び

IMG_0771.jpg

IMG_0775.jpg

IMG_0776.jpg

IMG_0777.jpg

IMG_0778.jpg

IMG_0779.jpg

IMG_0781.jpg

おうちの方はもうおわかりですね。

そう、「公倍数」 の 学習をしています。

楽しく学ぶと、どんどん頭に入る! かな? 

そうであってほしいですが、

それだけではなく、

体感をともなう学びは、わかりやすかったり、考えやすかったり

忘れにくかったりと、いいことだらけですよ。

     

教室から手をたたく音がしますが、

「音楽の授業」ではありません。

本日のタイトルに書いた

2つのグループが同時に手をたたくのは いくつの時か考えよう 

は、今日の算数授業のめあてです。

先生から見て、

廊下側にすわっている半分の人をAグループ

ベランダ側に座っている半分の人をBグループ

とします。

みんなで1から数を数えます

1.2.3.4.・・・・・・・25.26.27.・・・・・

Aグループの人は3の倍数で手をたたく

Bグループの人は4の倍数で手をたたく

AグループとBグループが、同時に手をたたくのは

数がいくつのときなのか、考える。

これが、今日の学び

IMG_0771.jpg

IMG_0775.jpg

IMG_0776.jpg

IMG_0777.jpg

IMG_0778.jpg

IMG_0779.jpg

IMG_0781.jpg

おうちの方はもうおわかりですね。

そう、「公倍数」 の 学習をしています。

楽しく学ぶと、どんどん頭に入る! かな? 

そうであってほしいですが、

それだけではなく、

体感をともなう学びは、わかりやすかったり、考えやすかったり

忘れにくかったりと、いいことだらけですよ。

     

サタデースクール「焼き板づくり」

今日のサタデースクールは「焼き板づくり」

地域教育協議会主催で、吹一吹六地区青少年指導員の方が

担当してくださいます。

大人たちが板を焼くまでしてもらい、

子どもたちは

焼いた板を磨いて、ポスターカラーで板に絵を描いたり

文字を描いたりします。

なかなかいい感じにできていましたよ。

IMG_0722.JPG

IMG_0725.JPG

IMG_0732.JPG

IMG_0737.JPG

IMG_0721.JPG

IMG_0733.JPG

本校の図工室でしました。

吹一小の子どもたちも参加してくれています。

IMG_0734.JPG IMG_0739.JPG

IMG_0741.JPG IMG_0744.JPG

IMG_0738.JPG IMG_0724.JPG

IMG_0723.JPG IMG_0727.JPG

IMG_0742.JPG IMG_0735.JPG

IMG_0740.JPG IMG_0729.JPG

IMG_0728.JPG IMG_0726.JPG

ステキなプレート? ができました。

サタデースクール「焼き板づくり」

今日のサタデースクールは「焼き板づくり」

地域教育協議会主催で、吹一吹六地区青少年指導員の方が

担当してくださいます。

大人たちが板を焼くまでしてもらい、

子どもたちは

焼いた板を磨いて、ポスターカラーで板に絵を描いたり

文字を描いたりします。

なかなかいい感じにできていましたよ。

IMG_0722.JPG

IMG_0725.JPG

IMG_0732.JPG

IMG_0737.JPG

IMG_0721.JPG

IMG_0733.JPG

本校の図工室でしました。

吹一小の子どもたちも参加してくれています。

IMG_0734.JPG IMG_0739.JPG

IMG_0741.JPG IMG_0744.JPG

IMG_0738.JPG IMG_0724.JPG

IMG_0723.JPG IMG_0727.JPG

IMG_0742.JPG IMG_0735.JPG

IMG_0740.JPG IMG_0729.JPG

IMG_0728.JPG IMG_0726.JPG

ステキなプレート? ができました。

毎年恒例「6年クラス対抗水中リレー」

4年前(コロナ前の2019年)を最後に、

市民プールで実施されていた「水上大会」はなくなりました。

ちなみに・・・「水上大会」とは

吹田市内の全6年生が

片山市民プールと北千里市民プールに集まり、

平泳ぎの200メートルにチャレンジし、

50メートルの自由形の記録をはかり、

そして、好きな泳ぎ方25メートルと、

他校との交流であるリレーをする。

そんな行事でした。

それが、コロナ禍の間になくなりましたが、

吹六小では、せっかくなので、吹六小のプールで

クラス対抗のお楽しみリレーをしています。

何泳ぎでもいい! 水の中を走ってもいい!

めっちゃたのしいですよ。

写真では伝わらないかもしれませんが、どうぞ ↓

IMG_0575.jpg

IMG_0576.jpg

IMG_0582.jpg

IMG_0589.jpg

IMG_0591.jpg

IMG_0593.jpg

IMG_0594.jpg

みんな応援しています! 先生が一番ノリノリです(#^.^#)

IMG_0595.jpg

ガンバレ! ガンバレ‼  

IMG_0601.jpg

IMG_0603.jpg

アンカーです!  接戦が続きます!  

結果はタッチの差で めっちゃ盛り上がりました! 

毎年恒例「6年クラス対抗水中リレー」

4年前(コロナ前の2019年)を最後に、

市民プールで実施されていた「水上大会」はなくなりました。

ちなみに・・・「水上大会」とは

吹田市内の全6年生が

片山市民プールと北千里市民プールに集まり、

平泳ぎの200メートルにチャレンジし、

50メートルの自由形の記録をはかり、

そして、好きな泳ぎ方25メートルと、

他校との交流であるリレーをする。

そんな行事でした。

それが、コロナ禍の間になくなりましたが、

吹六小では、せっかくなので、吹六小のプールで

クラス対抗のお楽しみリレーをしています。

何泳ぎでもいい! 水の中を走ってもいい!

めっちゃたのしいですよ。

写真では伝わらないかもしれませんが、どうぞ ↓

IMG_0575.jpg

IMG_0576.jpg

IMG_0582.jpg

IMG_0589.jpg

IMG_0591.jpg

IMG_0593.jpg

IMG_0594.jpg

みんな応援しています! 先生が一番ノリノリです(#^.^#)

IMG_0595.jpg

ガンバレ! ガンバレ‼  

IMG_0601.jpg

IMG_0603.jpg

アンカーです!  接戦が続きます!  

結果はタッチの差で めっちゃ盛り上がりました! 

今朝、夜間の警備員さんからの報告から 

昨日(9月6日水曜日)の午後10時ごろから正門の前で

数人の中学生か?高校生か? の男子が

たむろっていた。

入り込んで遊んだり、しないか、ずーっと様子を見ていると

どこからか、サイレンが鳴った。

そのサイレンを聞くと、自転車でどこかへ行った。

このような内容を聞きました。

そして、いつものように、正門に行くと 👇

IMG_0620.JPG

この 側溝付近から

IMG_0621.JPG

たばこのすいがら  ↑  ↓

IMG_0622.JPG

そして ↓ ライター がありました。

IMG_0619.JPG

IMG_0618.JPG

IMG_0623.JPG

側溝の蓋を持ち上げるのは、かなり大変なので、

すべては、取り除けませんでしたが、

警備員さんと協力して、上の写真にあるたばこのすいがらや

お菓子の包み紙はとりました。

3年ほど前に、一人のお父さん(保護者)と

校務員さん、警備員さんの尽力で、側溝の土、草、ごみを

すべて取り除いています。

時間たって、土や雑草は生えてきましたが、

ゴミは人が持ち込むものです。

ましてや、ライターなんて!!! 危ない!!!

私は夜間の警備員さんに伝えました。

側溝から内側は、本校の敷地です。

夜間にたむろしている者がいれば、

110番して警察に伝えてください。

警察が判断して対処すると思います。

躊躇する場合は、私に電話ください。 と。

子どもたちの

学びの場・育ちの場に危険が及ぶことは、

許しません!!

ただ、夜間、私たち教員はいません。

どうぞ、地域で子どもたちを守ってほしいと願います。

万が一、夜遊びしているのが、本校の卒業生であるなら、

卒業生もふくめ、大人がマナーや「好ましい過ごし方」を

伝えてやりませんか。

「チーム大人」の力で、子どもたちの未来を守りましょう!

今朝、夜間の警備員さんからの報告から 

昨日(9月6日水曜日)の午後10時ごろから正門の前で

数人の中学生か?高校生か? の男子が

たむろっていた。

入り込んで遊んだり、しないか、ずーっと様子を見ていると

どこからか、サイレンが鳴った。

そのサイレンを聞くと、自転車でどこかへ行った。

このような内容を聞きました。

そして、いつものように、正門に行くと 👇

IMG_0620.JPG

この 側溝付近から

IMG_0621.JPG

たばこのすいがら  ↑  ↓

IMG_0622.JPG

そして ↓ ライター がありました。

IMG_0619.JPG

IMG_0618.JPG

IMG_0623.JPG

側溝の蓋を持ち上げるのは、かなり大変なので、

すべては、取り除けませんでしたが、

警備員さんと協力して、上の写真にあるたばこのすいがらや

お菓子の包み紙はとりました。

3年ほど前に、一人のお父さん(保護者)と

校務員さん、警備員さんの尽力で、側溝の土、草、ごみを

すべて取り除いています。

時間たって、土や雑草は生えてきましたが、

ゴミは人が持ち込むものです。

ましてや、ライターなんて!!! 危ない!!!

私は夜間の警備員さんに伝えました。

側溝から内側は、本校の敷地です。

夜間にたむろしている者がいれば、

110番して警察に伝えてください。

警察が判断して対処すると思います。

躊躇する場合は、私に電話ください。 と。

子どもたちの

学びの場・育ちの場に危険が及ぶことは、

許しません!!

ただ、夜間、私たち教員はいません。

どうぞ、地域で子どもたちを守ってほしいと願います。

万が一、夜遊びしているのが、本校の卒業生であるなら、

卒業生もふくめ、大人がマナーや「好ましい過ごし方」を

伝えてやりませんか。

「チーム大人」の力で、子どもたちの未来を守りましょう!

読書の時間 ~4年生の学び~

昨日は4年生の担任一人が研修(出張)のため、2時間ほど

ピンチヒッターをしました。

今日は、6限目の「読書の時間」の様子を紹介します。

IMG_0544.jpg

IMG_0550.jpg

IMG_0551.jpg

はじめのあいさつをはじめ、読書支援の先生の話を

しっかり聴けています。

貸出本の予約ができることも伝えています。

そういえば、校長室に来て、

突然、私に「予約するねん」と、伝えて去った子がいました。

図書室に行く途中だったんだなあ。と、理解しました。(#^^#)

IMG_0552.jpg IMG_0554.jpg

国語の教科書P124には「詩」が掲載されています。

これを提示して、読書支援の先生が、

「この詩、全文載った本がある」と紹介してくれます。

IMG_0568.jpg

川崎洋 さんの本 です。

IMG_0561.jpg

紹介後、すぐに数人が、ディスプレイしているところへ

読みにいきました。

なんか、ステキな光景です。

IMG_0563.jpg IMG_0571.jpg

IMG_0570.jpg IMG_0574.jpg

そのうえ、活字がいっぱい書いている本を読んでいる

吹六っ子がいる!!! (^O^)/ 嬉しい。

IMG_0573.jpg

「校長先生、ぼくがおすすめの本」 といって

👇 この本を持ってきてくれました。

ぜひ、読んでみますね。

IMG_0566.jpg

読書の時間 ~4年生の学び~

昨日は4年生の担任一人が研修(出張)のため、2時間ほど

ピンチヒッターをしました。

今日は、6限目の「読書の時間」の様子を紹介します。

IMG_0544.jpg

IMG_0550.jpg

IMG_0551.jpg

はじめのあいさつをはじめ、読書支援の先生の話を

しっかり聴けています。

貸出本の予約ができることも伝えています。

そういえば、校長室に来て、

突然、私に「予約するねん」と、伝えて去った子がいました。

図書室に行く途中だったんだなあ。と、理解しました。(#^^#)

IMG_0552.jpg IMG_0554.jpg

国語の教科書P124には「詩」が掲載されています。

これを提示して、読書支援の先生が、

「この詩、全文載った本がある」と紹介してくれます。

IMG_0568.jpg

川崎洋 さんの本 です。

IMG_0561.jpg

紹介後、すぐに数人が、ディスプレイしているところへ

読みにいきました。

なんか、ステキな光景です。

IMG_0563.jpg IMG_0571.jpg

IMG_0570.jpg IMG_0574.jpg

そのうえ、活字がいっぱい書いている本を読んでいる

吹六っ子がいる!!! (^O^)/ 嬉しい。

IMG_0573.jpg

「校長先生、ぼくがおすすめの本」 といって

👇 この本を持ってきてくれました。

ぜひ、読んでみますね。

IMG_0566.jpg

何メートルあるかな? ~3年生算数科より~

3年生が「長い長さのたんいや表し方」の学習をしています。

この単元の授業でよく見かける光景が今年度もやってきました!

子どもたちが、巻き尺(メジャー)を持って、教室を出ます。

それぞれ、グループになっていますね。

グループで測るものを相談したんでしょうね。

巻き尺の見方、簡単ではないのですよ。

「ものさし」のように0のメモリが端っこではありません。

持つところがあるからね。

さあ、上手に測れるかな?

IMG_0423.jpg

IMG_0427.jpg

IMG_0429.jpg

IMG_0440.jpg

IMG_0441.jpg

IMG_0436.jpg

IMG_0437.jpg

IMG_0433.jpg

IMG_0434.jpg

心配はいらかったようです。

みんな上手に測っていました。

何メートルあるかな? ~3年生算数科より~

3年生が「長い長さのたんいや表し方」の学習をしています。

この単元の授業でよく見かける光景が今年度もやってきました!

子どもたちが、巻き尺(メジャー)を持って、教室を出ます。

それぞれ、グループになっていますね。

グループで測るものを相談したんでしょうね。

巻き尺の見方、簡単ではないのですよ。

「ものさし」のように0のメモリが端っこではありません。

持つところがあるからね。

さあ、上手に測れるかな?

IMG_0423.jpg

IMG_0427.jpg

IMG_0429.jpg

IMG_0440.jpg

IMG_0441.jpg

IMG_0436.jpg

IMG_0437.jpg

IMG_0433.jpg

IMG_0434.jpg

心配はいらかったようです。

みんな上手に測っていました。

「チーム吹六先生団」は、校内研修のほかに、

毎月1回教材研究の日を設けています。3年目です。

今年度は、保護者の皆様のご協力を得て、

授業時間数はそのまま、昼休みと掃除を無しにする、

短縮授業日程を実施させていただき、

教職員の授業力向上を図っています。

9月1日(金)に8月分の教材研究の日を実施しました。

この日は、授業研究の目標である

「成長を実感できる書く言語活動の研究」に向けて

各学年が1学期取組んだことを交流しました。

IMG_0455.jpg

IMG_0456.jpg

IMG_0458.jpg

IMG_0459.jpg

IMG_0461.jpg

IMG_0465.jpg

IMG_0466.jpg

IMG_0467.jpg

IMG_0468.jpg

成果も課題も、すべて伝えます。すべて聴きます。

そのうえで、意見交換をし、

吹六っ子がさらに、力がつくよう、伸ばすことができよう

大人(教師)が、

どんな授業展開をすればいいか

どんな取組みをすればいいか

どんな支援(サポート)をすればいいか

話し合いました。

本校「めざす教師像」の5つのうち、2つ

『学び続ける教師』

『教師の仕事を愉しむ教師』 の姿です。

「チーム吹六先生団」は、校内研修のほかに、

毎月1回教材研究の日を設けています。3年目です。

今年度は、保護者の皆様のご協力を得て、

授業時間数はそのまま、昼休みと掃除を無しにする、

短縮授業日程を実施させていただき、

教職員の授業力向上を図っています。

9月1日(金)に8月分の教材研究の日を実施しました。

この日は、授業研究の目標である

「成長を実感できる書く言語活動の研究」に向けて

各学年が1学期取組んだことを交流しました。

IMG_0455.jpg

IMG_0456.jpg

IMG_0458.jpg

IMG_0459.jpg

IMG_0461.jpg

IMG_0465.jpg

IMG_0466.jpg

IMG_0467.jpg

IMG_0468.jpg

成果も課題も、すべて伝えます。すべて聴きます。

そのうえで、意見交換をし、

吹六っ子がさらに、力がつくよう、伸ばすことができよう

大人(教師)が、

どんな授業展開をすればいいか

どんな取組みをすればいいか

どんな支援(サポート)をすればいいか

話し合いました。

本校「めざす教師像」の5つのうち、2つ

『学び続ける教師』

『教師の仕事を愉しむ教師』 の姿です。

このアーカイブについて

このページには、2023年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年8月です。

次のアーカイブは2023年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。