4年生は
「夢と希望の出会い事業」パナソニックスタジアムの見学
私、ここに、一度は見学に行ってみたいんです。
スタジアムの下が、吹田市の大きな備蓄庫になっているはず。
見てみたいなあ。
吹田市の北方面はスタジアムの下に。
では南方面、吹六小の近くはどこかご存じですか?
吹田東小学校のすぐ横というか、北側にあります。
ちょうど、教頭で吹田東に勤めていたとき、
吹田市の方と、トラックの入り方を検討しました。
学校の協力なしでは、どうにもならなかった経路です。
どんな時でも
最優先は「命」と考えています。
それならば、万が一のとき、有事のとき、トラックが入らなくて
苦しい思いをしたり、命が助からないのはダメですよね。
さて、本題です。
3年生4年生という、中学年では、吹田市のこと大阪府のことを
社会科で学習します。
また、「公(おおやけ)」という意味も学びます。
環境や福祉についても、中学年ごろから学びます。
だから、学校の外にでて、学習する機会が多くあります。
今回の4年生はスタジアムの見学とともに、災害の際の
学習もしてきているはずです。
学校でも、毎年3回ほど、学習しますが、
スタジアムではどんな学習をしたのか、また聞いてみてください。
では、その様子を写真で紹介します。
つきました!
吹六から、万博は公共交通機関では、ちょっと不便ですね。
先日の6年生もそうですが、よく歩きました。
さすが、広いですね~
画面に映る自分たちを見て、喜んでおりますが・・・
吹六のあるあるです。(*^-^*)
他の学校の4年生もいっぱい来ていますね。
いよいよ防災の学習です。
👆 なるほど~
👆 私が学校朝礼で説明したものに似ています。
大切なのは、頭を守ること。
前もって、家族と相談しておくのも大切です。
おおー、何か始まるね。
ガンバの選手たちかな。
いいねえプロフェッショナルなプレイをみせてもらったんだね。
スタジアムに行けたんだね。
たぶん、みんなが座っているのは。備蓄の段ボールでしょ?
椅子やベッドを作れて、こんなに頑丈だ! という学習かな。
次は、スタジアムの人口芝生の感触を体感していますね~
ボールで体験もさせてもらってるんだ! よかったね。
近くで、お話も聞けたのかな。
ステキな体験でしたね。