先生たちの研修 ~救命処置講習~

吹田市の小学校は、必ず水泳学習(プール開き)を前に

AEDの使用方法を含む救命処置講習を実施しています。

Q「毎年ですか?」
A「毎年です」
Q「では、ベテランの先生は何回も同じことを?」
A「そうですね。私は35回以上になります。
   ただ、救命処置の仕方は、この35年間ずーっと
     同じだったわけではありません。
   改善改善の積み重ねでした。昔はAEDは無かったですし。」

こんな、質問を受けたこともあります。

私が学校で働くようになってから、
応急処置の仕方・救命処置の仕方、かわってきました。
その場面に場面でも違いますね。

ケガをして流血しているとき、

現在は、自分以外の血を素手で処置しないことは
当たり前ですが、昔は普通に処置していました。

止血とと救命処置の両方を要するとき、

コロナ禍での救命処置など

時代とともにたくさんのことが進化しています。

何歳になっても、学ぶことがたくさんあるということですね。

 

IMG_7368.jpg

本校での研修及び講習の講師は本校の養護教諭が行います。

本校の養護教諭は応急手当普及員の資格を持っています。

IMG_7367.jpg

IMG_7372.jpg

IMG_7377.jpg

IMG_7381.jpg

IMG_7385.jpg

IMG_7386.jpg

IMG_7388.jpg

講習で使用しているAEDは練習用を消防署で借りていますが、

本校のAEDの置いてある場所はご存知ですか?

校務員室(警備員室)のドア付近 壁に設置しています。

学校開放や休日等、運動場や体育館を使用しているとき、
使用が必要と思えば、使ってください!!

救命を第一優先に!!

 


   

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2022年5月28日 14:43に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「幸せをありがとう! ~思いやりアラカルト~」です。

次の記事は「吹田警察の方による「交通安全教室」 ~1年生と4年生~」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。