ココが大事やねん! あきらめたらあかん! ~2年生の算数科~

吹六小の「めざす子ども像」の3つめに

「最後までやりとげられる子」

が、あります。

 

以前からお伝えしている通り、

吹六っ子の苦手とするところです。

 

ちょっとでも、わからなくなったら、

「もうでけへん」「わからん」と

あきらめて、投げ出してしまう。

ずいぶん、前向きに努力するようになっているのですが、

吹六っ子として、1年間がおわり、年下の後輩もできた

2年生にとっては、特に克服したい課題です。

 

5月20日(金)の算数科の授業は

繰り下がりのある引き算を学習しています。↓

 

IMG_6993.jpg

このクラスは、教科書52ページの学習

 

IMG_6990.JPG

IMG_7006.jpg

IMG_7021.jpg

繰り下がりの引き算のやり方を、

タイル(ブロック)をつかって、丁寧に説明します。

桁(けた)がどんなに増えても、(どんなに大きな数になっても)

やり方は同じです。

  ↓

やり方・・・と、いうより、本来は意味を理解してしてほしいですが、

すでに、学習済みなんですね。

 

「いつか、わかるようになるわ。」と思っている皆さん、

これが、なかなかそうはいきませんよ。

算数科のつまずきは、繰り下がりの引き算が多いです。

また、

算数科は積み重ねの学習です。繰り下がりの引き算ができないと、

次のステップで、できないこともあります。

 

 

IMG_6989.jpg

このクラスは、教科書53ページの学習

 

IMG_7011.jpg

文章問題です。

先生が腰を低くしているのは、なぜだかわかりますか?

今、 「注目してほしい」もの(こと)への 「工夫」です。

この場合は黒板です。

誰かが、発表しているときにも、「注目するもの」を

より際立てることで、腰を低くすることもあります。

 

IMG_7012.jpg

IMG_7017.jpg

文章問題を解くには、もちろん計算のやり方は必要になりますが、

その文章を理解できる、国語の力も必要です。

おうちでも、子どもたちが、どの程度理解しているのか、

知っておくことは大切ですよ。

「自ら学ぶインプット」「盛り上げようアウトプット」

ガンバレ!!吹六っ子!

 

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2022年5月22日 16:34に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「1年生と6年生ペア交流」です。

次の記事は「家藤正人先生(夏井いつき先生のご子息)による句会ライブ ~低学年、大成功の巻~ 」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。