2025年9月アーカイブ

9.29②_生徒会選挙に向けて①

0929②_後期生徒会選挙に向けて①.jpg 下足ホール正面の壁や、4階の2年4組前の掲示板などに後期生徒会執行部立候補者の選挙ポスターが掲示してあります。10月9日に立会演説会と選挙があります。いよいよ学校のリーダーが50期生になります。

9.29①_下足箱入替え

0929①_下足箱入替え.jpg 上の写真は、先週金曜日の放課後の写真です。週末に下足箱を入れ替えるため、金曜日に下足箱を空にして帰るよう連絡をしました。月曜日の朝、登校してきた生徒は下足ホールに入るなり「おー!」と歓声を上げていました。木製の時と入れる場所が変っているので、自分の場所を探すのに手間取っている生徒もいましたが、無事全員確保できたようです。中には、金曜日持ち帰り持ってくるのを忘れた生徒もいたようで、職員室に貸し出し用のスリッパを借りに来ていました。

 創立以来50年間使っていたであろう下足箱です。ひょっとすると次は50年後に交換かもしれませんね!大切に使いましょう。

9.26②_豊西百景(放課後学習会①)

0926②_豊西百景(放課後学習会).jpg 昨日から中間試験1週間前です。試験1週間前の放課後は、吹田市内の大学の学生さんに来ていただき、生徒たちの学習補助をお願いしています。各学年数名が残って、これまでの知識の整理に取組んでいました。

9.26①_豊西授業百景(1年生家庭科)

0926①_豊西授業百景(1年生家庭科).jpg 1年生の家庭科の授業を参観しました。ゲストティーチャーとして乳製品メーカーの方に、企業の社会貢献活動の一環としてお願いし、生徒たちの牛乳のプレゼンテーションに対するコメンテーターとして来ていただきました。各クラス、班で牛乳の栄養分や飲むことのメリットをまとめ、更に独自のパッケージをデザインし発表していました。班の発表が終わるたびに、良かった点と改善点をコメントしてくださっていました。

9.25_豊西百景

0925_豊西百景.jpg 6時間目各学年とも、それぞれのプログラムに従って過ごしていました。

 1年生は、前半は体育大会の各種目への出場選手を決めていました。後半は、予め決めたSDGsのテーマごとに6グループに分かれ、これからの活動予定が示されたようです。

 2年生は、11月に実施する職業体験学習に向け、訪問事業所ごとのグループに分かれ自己紹介カードや仕事内容の把握をしていました。

 3年生は、校旗の生徒会役員とクラス係を決めていました。中学校生活も残り半年となりました。最後まで後輩の為しっかりと活動お願いします。

9.24②_豊西授業百景(1年生理科)

0924②_豊西授業百景(1年生理科).jpg 1年生の理科の授業を参観しました。今日は、「ガスバーナー」の使い方でした。小学校での実験ではガスコンロを使っていたそうです。中学校からは「ガスバーナー」を使うので、今日は「ガスバーナー」を実際に分解して、各部品の名前や使い方の説明から、実際に点火するところまでを学習しました。実験では、マッチを使います。火傷をしないマッチの使い方や、理科室のテーブルは燃えない造りになっていること等も説明がありました。

 実際に、各班ごとに点火し調節するところまで一人ずつ体験していました。最近はマッチを使うことが無いので、マッチに火をつけることが上手く出来ない生徒もいました。ガスの量と空気の量を調節し、青白い火になるところまで体験をしていました。最後に、都市ガスの特長の説明があり、ガスでシャボン玉を膨らませ、空中で点火し爆発させる様子を見せて、ガス爆発の怖さも実際に見ることが出来ました。

 これから、実験で火を使うことも出てくるので、くれぐれも火傷等のないよう安全に気を付け実験をしていきましょう。

9.24①_豊西百景

0924①_豊西百景.jpg 1時間目、1年生は今後の総合的な学習の取組説明として、体育館にて環境問題のビデオ視聴をしていました。2年生は、体育大会に向けて各種目出場選手を体育委員中心に決めていました。3年生は、 「特別の教科道徳」の教科書から「あってはならない違い」を使い、生活の中にある「さまざまな違い」を通して、「あってはならない違い」をなくすためには、どんな考え方が大切なのかを考え、公正、公平な考え方を
もち、よりよい社会をつくるために自分たちに出来ることについて意見交換していました。

9.22_豊西総合百景

0922_豊西総合百景.jpg 「豊西学習発表会」も先週金曜日に終わり、今日からまた通常授業です。6時間目、1年生は「豊西学習発表会」の振り返りをしていました。2年生は、時間割を変更しローテーション道徳です。3年生は、取組み期間で使用した場所の掃除をしていました。

 明日の秋分の日が過ぎれば、木曜日から中間試験一週間前になります。生徒たちは、また落ち着いて学習に取組んでいきましょう!

0919⑥_豊西学習発表会ダイジェスト版(3年生発表).jpg いよいよ第49回豊西学習発表会も最後の発表となりました。最後は、3年生「ライオンキング」です。上演前各パート緊張しながらも、カメラを向けるとにこやかにポーズを取ってくれました。

 いよいよ、定刻上演開始です。最初音が上手く出ず、仕切り直しをしました。2回目は音も上手く出て、スムーズに劇が進んでいきました。場面転換や背景の出し方などもスムーズにいき、クオリティーの高い手作りの舞台装置や動物模型、衣装で観ている1,2年生も劇に入り込んでいました。ミュージカル仕立てで、ダンス有りソロ歌唱有りと見どころ満載でした。最後は、全体合唱ですが、生徒たちもぶっつけ本番だったようです。それでも、今まで歌ってきた曲を懐かしそうに歌って幕を閉めました。49期生のパワーと勢いを示した「ライオンキング」でした。49期生の皆さん、ご苦労様でした。そして感動をありがとう!

9.19⑤_豊西学習発表会ダイジェスト版(展示発表)

0919⑤_豊西学習発表会ダイジェスト版(展示発表).jpg 2年生の舞台発表も終わり全員が着席したところで、お昼の過ごし方と展示発表についての諸注意・連絡がありました。退場を待っている間に「2年生がポーズ取ってますよ!」と先生から言われ振り返るとポーズを取ってくれていたので、シャッターを切りました。気付かずごめんなさい!

 お昼休みは、3年生から展示見学です。クラス単位で見て回っていました。いつもの事ですが、ちゃんとしおりを持って感想を記入しながらの見学です。日頃の学習や部活動での成果物や今回の学習発表会に合わせて調べまとめたことなどが展示してありました。

0919④_豊西学習発表会ダイジェスト版(2年生発表).jpg 1年生の発表後の休憩時間では、3年生学級委員が体育館の換気のためカーテンと窓の開閉をしてくれました。スローガンのところで目が合ってポーズを取ってくれました。

 2年生の舞台発表は、「50期生世界の旅にイッテQ! 一人じゃないもう一歩」と題して劇とパフォーマンスです。3年生も楽しんで観ていました。特にジャグリングでは、上手くいったときは大きな拍手で、失敗しても暖かい雰囲気で2年生を見守っていました。2年生も、緊張しながらもいつもより上手く出来ていたと思います。最後は、学年合唱「空」を歌いました。来年に繋がるステージでした。

0919③_豊西学習発表会ダイジェスト版(1年生発表).jpg 吹奏楽部の発表が終わり、幕間は生徒たちもリラックスし、ポーズを取ってくれるのでカメラを向けました。次は、1年生の発表です。1年生は舞台発表と展示発表です。舞台発表はクラス合唱と全体合唱です。1組から順にクラス合唱を行い、最後に全体合唱です。リハーサルでは交代が上手くいっていませんでしたが、今日は交代もスムーズに行えました。緊張した面持ちでの合唱でした。

9.19②_豊西学習発表会ダイジェスト版(吹奏楽部)

0909②_豊西学習発表会ダイジェスト版(吹奏楽部).jpg オープニングに続いては吹奏楽部の演奏です。ソロ有りで聴きどころ満載でした。ピンクレディーメドレーでは、パーカッション担当の求めに応じ、会場から手拍子が響き。最後のマツケンサンバは大いに盛り上がりました。

0919①_豊西学習発表会ダイジェスト版(オープニング・開会式).jpg 「轟け 豊西! ~次元を超えて~」をスローガンに、豊西学習発表会が開幕しました。オープニングは、3年生文化委員と生徒会執行部が担当です。今年も、会場全体で盛り上がるよう企画してくれ、大いに盛り上がりました。今年の「豊西学習発表会」も成功間違いなしです!

 オープニングに引き続き、開会式です。文化委員の司会進行で、始まっています。文化委員長からも、ステージとく客席が一体となった一日となるよう、そして体調管理に気を付けて今日を過ごして欲しいと挨拶がありました。

0917③_豊西学習発表会に向けて㊻(文化委員生徒会リハ).jpg 放課後、多目的室に3年生文化委員と生徒会執行部が集まって、司会原稿の確認やオープニングの打ち合わせ、練習をしていました。今年のオープニングはどんなオープニングになるか楽しみです!

9.17②_豊西学習発表会に向けて㊺(3年生⑰)

0917②_豊西学習発表会に向けて㊺(3年生⑰).jpg 3年生は明後日の本番に向けて、衣装合わせ、動物模型やダンスの練習など、微調整をしていました。

9.17①_豊西学習発表会に向けて㊹(委員会活動)

0917①_豊西学習発表会に向けて㊹(委員会活動).jpg 昼休みに、文化委員と執行部、美化委員がそれぞれ集まって明後日に控えた「豊西学習発表会」に向けての打合せをしていました。当日は、他にも役割がある委員会があります。よろしくお願いします。

9.16③_豊西学習発表会に向けて㊸(3年生⑯)

0916③_豊西学習発表会に向けて㊸(3年生⑯).jpg 3年生は最後の30分枠で体育館練習です。それまでは、各パートに分かれ練習と制作物の作製です。だいぶ制作物も出来上がったようです。体育館練習は、2場面の練習をしていました。残り2日で本番です。49期生らしい、明るく元気な「ライオンキング」楽しみにしています!

9.16②_豊西学習発表会に向けて㊷(2年生⑪)

0916③_豊西学習発表会に向けて㊷(2年生⑪).jpg 2年生は体育館練習からです。最初の30分は全体合唱の練習です。残りの30分を劇やダンス・大道芸のステージ練習をしていました。大道芸も成功率が高くなってきました。明日・明後日でどこまで確立を上げられるか最後まで練習です!

9.16①_豊西学習発表会に向けて㊶(1年生⑬)

0916①_豊西学習発表会に向けて㊶(1年生⑬).jpg 1年生は音楽室を20分ずつ3クラスで分けて、クラス合唱曲と全体合唱曲の練習で使っていました。練習も明日までです。明後日は前日リハーサルで19日の本番を迎えます。元気の良いハーモニー聞かせてくださいね!

9.12④_豊西学習発表会に向けて㊵(3年生⑮)

0912④_豊西学習発表会に向けて㊵(3年生⑮).jpg 3年生は、取組み時間の前半を音楽室でキャストとハイエナグループで練習していました。各教室では、ダンスチームも練習していました。4時からの30分間体育館での立ち稽古です。今日は最後のシーンの練習をしていました。今日は時間も短いので大道具や動物模型は使いませんでしたが、背景は吊るす練習をしていました。いよいよ来週が本番です。しかも月曜日は祝日なので、火曜日と水曜日しか練習時間はありません。木曜日は最終リハーサルです。さあ!49期生もうひと踏ん張りです!

9.12③_豊西学習発表会に向けて㊴(2年生⑩)

0912③_豊西学習発表会に向けて㊴(2年生⑩).jpg 2年生は各教室と廊下、美術室に分かれてダンスやキャスト・大道芸・ダブルダッチ・背景・調べ学習とそれぞれの取り組みを進めていました。

9.12②_豊西学習発表会に向けて㊳(1年生⑫)

0912②_豊西学習発表会に向けて㊳(1年生⑫).jpg 1年生は体育館を使っての取組みです。今日は合唱練習というより、クラス合唱隊形へ待機場所からの移動や、クラス合唱後全体合唱への移動方法を主に練習しました。学年で動く初めての経験なので、少し戸惑いながらも動きを覚えていました。最後は、合唱台を各クラスの委員が片付けてくれました。

9.12①_豊西水泳終了授業(1年生体育)

0912①_豊西水泳授業終了(1年生体育).jpg 今日で、今年度の水泳の授業は全学年終わりとのことです。4時間目のクラスの生徒たちで、来年度に向けコースロープをプールサイドにあげてくれました。その後は、記録を取っていない生徒は端のコースで記録取りを、その他の生徒は、2コースから5コースまでを使って自由時間です。今年最後のプールでの授業を楽しんでいました。

9.11④_卒業に向けて②(クラブ写真撮影②)

0911④_卒業に向けて②(クラブ写真撮影②).jpg 一昨日に続いて今日はバドミントン部・卓球部・囲碁将棋部・生徒会執行部・吹奏楽部の写真撮影を行いました。どのクラブもユニークなポーズで写真屋さんに撮影してもらっていました。

9.11③_豊西学習発表会に向けて㊲(3年生⑭)

0911③_豊西学習発表会に向けて㊲(3年生⑭).jpg 3年生は体育館で通し練習です。大道具・動物模型を運び込み、照明・音響も入れての練習です。場面転換や照明の練習もしながらの舞台稽古です。照明係も場面ごとに色が違うので、台本にメモ書きをしていました。来週金曜日は本番です。練習できる日も4日です。49期生ラストスパートです!

9.11②_豊西学習発表会に向けて㊱(2年生⑨)

0911②_豊西学習発表会に向けて㊱(2年生⑨).jpg 2年生は、今日はパート別での合唱練習です。女声パートは取組み時間の前半は音楽室を、後半は多目的室を使って練習をしていました。男声パートは教室で取組んでいました。

9.11①_豊西学習発表会に向けて㉟(1年生⑪)

0911①_豊西学習発表会に向けて㉟(1年生⑪).jpg 1年生は、教室と音楽室でクラス合唱と学年合唱の練習をしていました。音楽室ではピアノ伴奏も入れての練習でした。

9.10②_豊西学習発表会に向けて㉞(しおり製本)

0910②_豊西学習発表会に向けて㉞(しおり製本).jpg 放課後、図書委員が「豊西学習発表会」のしおり製本をしてくれました。終了掃除後徐々に図書室に集まり始め、来たクラスから製本を始めてくれていました。全校生徒分の製本をしてくれました。ありがとうございました。そして、ご苦労様でした。

9.10①_体育大会に向けて⑩(3年生)

0910①_体育大会に向けて⑩(3年生).jpg 3年生は1,2年生に比べ早めに水泳授業を終え、体育大会に向けて男子「集団行動」・女子「ダンス」の練習を始めました。今年から体育館もエアコンが入ったので、男子も熱中症の心配が減り、快適な環境で練習が出来ます。男子はまず、基本動作の繰り返しからです。女子もリーダーが夏休み中に覚えた振り付けをクラスで教えていました。これから暫く3年生は「豊西学習発表会」と「体育大会」の取組みが同時並行的に進んでいきます。49期生頑張れ!

9.9⑤_卒業に向けて①(クラブ写真撮影①)

0909⑤_卒業に向けて①(クラブ写真撮影①).jpg 早いもので、「卒業」に向けての動きもありました。「卒業アルバム」用の「クラブ写真」撮影の1回目です。今日は「男子バスケット部」「女子バスケット部」「サッカー部」「美術部」「女子バレー部」の撮影を行いました。久しぶりのユニフォーム姿で和やかな雰囲気で、写真屋さんの求めに応じてポーズを取って撮影してもらっていました。明後日は「バドミントン部」「卓球部」「囲碁将棋部」「生徒会」「吹奏楽部」の撮影があります。

9.9④_豊西学習発表会に向けて㉝(3年生⑬)

0909④_豊西学習発表会に向けて㉝(3年生⑬).jpg 今日の舞台練習から照明も入って、本格的に練習をしていました。ステージ練習前に理科室に照明係が集まって、台本の確認をしていました。また、大道具や動物模型も出来上がったものを搬入し、セッティングの練習もしていました。キャスト・ダンスの合わせ練習など場面練習を行っていました。割当て教室では、衣装や背景、動物模型等完成に向けて作業を進めていました。

9.9③_豊西学習発表会に向けて㉜(2年生⑧)

0909③_豊西学習発表会に向けて㉜(2年生⑧).jpg 体育館で、舞台ではキャスト部門の練習を、フロアでは大道芸やダンス、ダブルダッチの練習をしていました。随分できるようになってきました。当日上手くできるよう頑張りましょう!教室では、調べ学習や小物制作や背景作りなどそれぞれの役割を果たすため頑張っていました。

9.9②_豊西学習発表会に向けて㉛(1年生⑩)

0909②_豊西学習発表会に向けて㉛(1年生⑩).jpg 各教室で、クラス合唱曲と学年合唱曲の合わせ練習をしていました。

9.9①_豊西授業百景(1年生国語)

0909①_豊西授業百景(1年生国語).jpg 1年生国語の授業参観をしました。今日は古典「竹取物語」の導入として、歴史的仮名使いの学習です。まず、班隊型になり絵を見て歴史的仮名使いを現代仮名使いに相談しながら直しました。次は、班でパターン練習です。お互いに教え合いながら練習していました。旧暦「睦月」「如月」の意味や、「じ」と「ぢ」の昔と今の使い分けや、「恵」➝「ゑ」等の話も入れながら授業は進みました。単なるパターン練習だけではなく、生徒たちに「そういえば!」と思わせる内容もあり、楽しく私も思い出しながら観させてもらいました。最後は、便覧で確認をしていました。

9.5④_豊西学習発表会に向けて㉚(3年生⑫)

0905④_豊西学習発表会に向けて㉚(3年生⑫).jpg 3年生は、キャストが使う衣装の染出しをしていました。既製品から探すのではなく、自分たちでの手作りです。その他、大型動物、背景、大道具も形が出来つつあります。体育館では、後方でキャスト部門の練習やダンスチームとの合わせ練習をしていました。衣装合わせも徐々に進めているようです。

9.5③_豊西学習発表会に向けて㉙(1年生⑨)

0905③_豊西学習発表会に向けて㉙(1年生⑨).jpg 1年生は、音楽室や各教室を使って合唱練習です。パート別練習から合同練習に徐々になってきています。

0905②_豊西学習発表会に向けて㉘(張り出し舞台設置).jpg 6時間目から2年生の生徒、校務員さんと先生方で張り出し舞台の設置に取り掛かりました。まず、ステージ下の部活用具や椅子をだし、足場や天板、留め具などの部品を搬入しました。次に、足場の骨組みの組み立てです。縦用と横用の骨組みが別々に保管してあるので、設計図を見ながら、生徒たちに補助をしてもらい、校務員さんと先生方が留め具で締めていきます。ステージ上にあったマットも体育倉庫に収納していました。4時を過ぎて、一部の生徒と先生方で天板とゴムシート張りがようやく終わり、今年度の張り出し舞台設置を終えました。作業していただいた皆さん、ご苦労様でした。

0905①_体育大会に向けて(クラブ対抗リレー説明会).jpg 体育大会の目玉の一つである、「クラブ対抗リレー」の説明会が行われました。例年通り、「ガチンコレース」と「パフォーマンスリレー」にわかれます。どちらのレースも観ている我々を楽しませてくれます。3年生の最後の雄姿を是非お楽しみに!

9.4④_豊西学習発表会に向けて㉗(3年生⑪)

180904④_豊西学習発表会に向けて㉗(3年生⑪).jpg 3年生も、技術室や調理室、被服室、少人数Eを使って大道具や衣装、動物模型、背景の作製を、体育館ではキャストが立ち稽古を、教室ではダンス係がそれぞれ練習を重ねていました。

9.4③_豊西学習発表会に向けて㉖(2年生⑦)

0904③_豊西学習発表会に向けて㉖(2年生⑦).jpg 2年生の体育館割当てでは、中国独楽や大道芸、ダブルダッチ等がステージやフロアで練習を繰り返していました。教室でも、調べ学習係、背景画係、ダンス係、小物制作係と別れて取組んでいました。

9.4②_豊西学習発表会に向けて㉕(1年生⑧)

0904②_豊西学習発表会に向けて㉕(1年生⑧).jpg 1年生は引き続き合唱の練習です。各教室と割り当てられた教室、今日は体育館での練習もありました。体育館ではピアノ伴奏付きで練習をしていました。

9.4①_3年生水泳授業終了

0904①_3年生水泳授業終了.jpg 3年生は、中学校における水泳の授業は今日で終わりです。最後は個人メドレーの測定で、測定終了後は自由時間です。最後のプールを楽しんでいました。

9.3_豊西道徳百景

0903①_豊西道徳百景.jpg 1年生はローテーション道徳です。 「特別の教科 道徳」より読み物教材「銀色のシャープペンシル」、「レオナルドと僕」を使ったり、自主教材での授業を行っていました。2年生も、「特別の教科 道徳」より読み物教材「礼儀は何のため」を使っての授業を行っていました。登場人物が二つの場面で考えたことを通
して、礼儀にはどんな心が表れるのかを考え、礼儀の意義を考えた言動をすることの大切さについて考え、意見交流をしていました。3年生は、体育館で学年集会です。クラス毎の写真を撮ったり、学習発表会に向け取り組みが進む中、49期生が気持ちよくまとまって取り組めるよう話がありました。

9.2⑤_豊西学習発表に向けて㉔(生徒会①)

0902⑤_豊西学習発表会に向けて㉔(生徒会①).jpg 放課後、多目的室にて生徒会執行部がオープニング動画の撮影を行っていました。どんな動画が出来るか楽しみです。

9.2④_豊西学習発表会に向けて㉓(3年生)

0902④_豊西学習発表会に向けて㉓(3年生⑩).jpg 3年生は、各パートに分かれ割り当てられた教室で取組みを進めています。各パートとも、生徒同士で相談し合ったりしながら取組みを進めていました。どのパートも笑顔で楽しそうに取組んでいます。後半は、体育館でキャスト部門が練習をしていました。

9.2③_豊西学習発表会に向けて㉒(2年生⑥)

0902③_豊西学習発表会に向けて㉒(2年生⑥).jpg 2年生は前半体育館ではキャスト・ダブルダッチ・中国語独楽・大道芸が練習していました。ダブルダッチは、外部講師の方に来ていただき指導していただいていました。背景画・ダンス・調べ学習チームは各教室で取組みを進めていました。

9.2②_豊西学習発表会に向けて㉑(1年生⑦)

0902②_豊西学習発表会に向けて㉑(1年生⑦).jpg 1年生は、前半クラス合唱の並び方、聴いて欲しいポイント、パート練習等取組んでいました。後半は、6か所に分かれてパート練習をしていました。

9.2①_3年生チャレンジテスト実施

0902①_3年生チャレンジテスト実施.jpg 本日、大阪府の中学校3年生は一斉にチャレンジテストに取組んでいます。本校も、生徒たちは熱心にチャレンジテストに向き合っています。現在5時間目で英語の試験に取組んでいます。

9.1④_豊西学習発表会に向けて⑳(3年生⑨)

0901④_豊西学習発表会に向けて⑳(3年生⑨).jpg 3年生は、最初各パートに分かれ、パート毎に作成物やダンス練習などに取組んでいました。体育館は最後の割当てなので、キャストは体育館で立ち練習をしていました。全てのパートで形が見え始めてきたので、生徒たちのエンジンも本格的にかかり、これから本番に向け取組みのスピードが上がっていきます。

9.1③_豊西学習発表会に向けて⑲(2年生⑤)

0901③_豊西学習発表会に向けて⑲(2年生⑤).jpg 2年生の取組み時間の前半は、体育館で学年全員で並び方の確認と全体練習をしていました。後半は、パート別での練習を行っていました。

9.1②_豊西学習発表会に向けて⑱(1年生⑥)

0901②_豊西学習発表会に向けて⑱(1年生⑥).jpg 1年生は、取組み時間の前半は6か所に分かれてパート練習をしていました。後半は全クラス合同で、3パートに分かれて練習を繰り返していました。

9.1①_9月学年目標発表

0901①_9月学年目標発表.jpg 

 昼休みに放送で、各学年の学級委員より「9月の月目標」が発表されました。1年生は、学習発表会に向けて学年でまとまって取り組んでいくことを、2,3年生は夏休みも終わり、初心に帰って学校生活を見直し、学習発表会に向けて取組みを進めていくことを目標にしていました。

 9月がスタートしました。まだまだ暑い日が続いています。熱中症・感染症対策を取って、規則正しい生活リズムでこの季節を乗り切ってください。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。