9.24②_豊西授業百景(1年生理科)

0924②_豊西授業百景(1年生理科).jpg 1年生の理科の授業を参観しました。今日は、「ガスバーナー」の使い方でした。小学校での実験ではガスコンロを使っていたそうです。中学校からは「ガスバーナー」を使うので、今日は「ガスバーナー」を実際に分解して、各部品の名前や使い方の説明から、実際に点火するところまでを学習しました。実験では、マッチを使います。火傷をしないマッチの使い方や、理科室のテーブルは燃えない造りになっていること等も説明がありました。

 実際に、各班ごとに点火し調節するところまで一人ずつ体験していました。最近はマッチを使うことが無いので、マッチに火をつけることが上手く出来ない生徒もいました。ガスの量と空気の量を調節し、青白い火になるところまで体験をしていました。最後に、都市ガスの特長の説明があり、ガスでシャボン玉を膨らませ、空中で点火し爆発させる様子を見せて、ガス爆発の怖さも実際に見ることが出来ました。

 これから、実験で火を使うことも出てくるので、くれぐれも火傷等のないよう安全に気を付け実験をしていきましょう。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.906.4

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年9月24日 17:25に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「9.24①_豊西百景」です。

次のブログ記事は「9.25_豊西百景」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。