6時間目は学年ごとに様々な取組みが為されていました。
1年生は、担任と生徒の2者懇談を継続していました。担任の先生が別教室で懇談している間、学年の先生が教室に入り、懇談以外の生徒たちは自習です。2学期様々なことがあったと思います。振り返りをしっかりとしておきましょう。
2年生は、「薬物乱用防止教室」です。本校担当の薬剤師の方に来ていただき、本来症状緩和のために処方されるべき薬を、間違った使用をすることのリスクや、大麻やコカインなどの麻薬の怖さについて映像等を見てもらいながら、話をしていただきました。残念ながら、1クラスが学級閉鎖になった影響で、体育館で全体指導を行うところを、急遽保健室をスタジオにして、 Teams にて実施しました。
3年生は、大手生命保険会社の方の出前授業です。今後、生徒一人一人が未来予想図が描けるように、短期・中期・長期に分けて、考えたり自分の考えを交流したりしていました。あと4か月で卒業です。予測困難なこれからの長い人生だからこそ、しっかりとした未来予想図が描けるようになっていきましょう。
3年生の少人数英語の参観をしました。授業の最初に、今朝のニュース「あの夏を取り戻せ」を、英文にして、映像とともに生徒に提示しました。生徒たちが理解できるように英文を構成していました。先生が読み上げた後、近くの生徒たちで内容を確認し合っていました。コロナ禍中止になった全国高校野球大会に出場するはずだった高校球児たちが、諦めずクラウドファンディングで資金を集め当時のメンバー、ユニフォーム姿で入場行進やノックなどの練習、数校のゲームが出来たという内容でした。
3年生の理科の授業参観をしました。今日は、「塩化銅の電気分解」の実験で、理科室での授業でした。薬品や電極を扱うので、安全に対する注意喚起をまず行ってからの実験でした。黒炭を電極に繋げ、黒炭の周りの様子と黒炭に付いた物質について調べていました。各班協力して実験を進めていました。予定していた時間内に実験が終わり、残った時間で協力して片付けと考察です。実験で体験的に学んだことは、印象として残っていくと思います。今日の「学び」を大切にしてくださいね!
1時間目、1,3年生は「特別の教科 道徳」の授業でした。2年生は、時間割を変更して授業を行っていました。
6時間目は、講師の先生をお招きしての校内研究授業の為、1年生のみ全クラス「特別の教科 道徳」の授業を行いました。2,3年生は下校または、部活動参加者は待機です。
6時間目は、携帯電話会社による「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。今回は、各教室と携帯電話会社を Teams で結んでの実施です。「上手な情報活用とリスクを考えよう」と題して、【出会い編】【メディアリテラシー編】の2つの事例について、個人での考えや近くの人との情報共有と、講師の方の指示を生徒たちはよく聞いて動いていました。考えたことを Teams で共有する場面もありました。今後、様々な情報を活用していくと思いますが、今日の話を聞いて、どこにリスクが潜んでいるかを注意しながら上手に情報を活用していきましょう。
短い時間でしたが、2つのクラブを体験し、各部長の引率で体育館に再集合してきました。小学校別、クラス別に並んで、終わりの挨拶を生徒会執行部の生徒がしていました。生徒会からも、「来年4月、皆さんの入学を在校生一同心待ちにしています。」と締めくくりの挨拶をしていました。退場するときは、各クラブの部長と生徒会執行部が手を振りながらの見送りです。和やかな雰囲気で「クラブ体験」を終えることが出来ました。生徒の皆さん、ご苦労様でした。
各クラブの活動場所に移動後、早速1,2年生の手ほどきで活動開始です。親切丁寧に、練習方法を教えたり、一緒に活動したりと頑張っていました。6年生たちも楽しんでくれていたようです。
期末試験終了後の午後、校区の小学校の6年生を対象とした「クラブ体験」を実施しました。13時40分から後期生徒会による挨拶とこの後の流れの説明があり、6年生児童たちが希望するクラブに、部長の引率のもと分かれていきました。今年度は、30分ずつ2クラブの体験となります。引率する部長も、緊張半分楽しみ半分といった感じです。
今日が期末試験の最終日です。数学・英語と2年生は保健体育の試験が実施されました。2学期分の「知識の整理」は出来ていましたか?12月中旬からは懇談もあり、午前中授業となり、1か月後は冬季休業もあります。今回、不十分だったところは、懇談期間中の午後や冬季休業期間中に、復習をしておきましょう。試験が終わっても、「学び」に向き合う姿勢を大切にしましょう。
避難訓練終了後、終礼も済ませ、3年生の面接練習を行いました。緊張しながらも、しっかりと受け答えが出来ていました。一生懸命に答えようとする姿に、好感を覚えました。
試験終了後、火災想定での避難訓練を実施しました。避難開始から集合点呼完了までかかった時間が5分でした。生徒たちは粛々と並んでグランドに集合してきます。早いだけではなく、安全に集合してくることも求めていたので、万一の場合も今日の訓練を忘れないようにしてください。校長からの講評では、自身の体験を踏まえ、煙の怖さや階段が煙突の役目を果たすことを伝え、万一将来勤めたオフィスビルが火災になっても、自分の命を守る行動をとるためにも、今日の訓練を忘れないようにして欲しいと話がありました。
昨日から期末試験が始まっています。長い2学期のまとめの試験です。今日は、全学年理科と1,2年生は技術家庭科を、3年生は音楽の試験が実施されました。明後日は、英語と数学そして、2年生は保健体育の試験です。「知識の整理」をして明日は早めに寝て試験に備えてください。
今日も、放課後各教室で「放課後学習会」を実施しています。同時に廊下では、国語と英語の暗唱テストも行われていました。来週火曜からの期末試験に向け、土日計画的に学習を進めていきましょう。
放課後は、近隣大学の学生さんが来てくれての放課後学習会です。各学年に数名ずつ分かれて、生徒たちの学習に寄り添ってくれていました。テスト前の課題や、授業で分からなかったところなどを教えてもらっていました。来週火曜日から期末試験です。これまでの「知識の整理」をしておきましょう。
3時間目、4時間目は人権講演会です。今年度は、「性の多様性」について、当事者の方を講師にお招きし、生徒たちに語っていただきました。残念ながら、1年生は学級閉鎖のクラスがあった為、残りの3クラスを教室でTeamsでの視聴という形での実施となりました。
今日は1年生の国語の授業を参観しました。授業の最初は、漢字の読みと書き取りの練習です。「字」を「あざ」と読む機会も無くなってきているので、生徒たちも驚いていました。記憶力が一番あるこの時期に、しっかりと読み書きを覚えておきましょう。
2年生少人数数学の授業を参観しました。今日の授業は、「作図が正しいことを、証明しよう」です。教科書の問題を使いながら、生徒たちは考えています。そのうち、いくつかのペアで教えあい活動が始まりました。「あっ!そういうこと」とつぶやく生徒が出てくるなど、丁寧に友達と教え合っていました。証明は苦手な生徒も多いと思いますが、繰り返し練習していると、自然に解き方のコツがつかめてきます。粘り強く取り組んでくださいね!
3年生は今日から6時間目を使って、進路決定に向けての予備懇談のため、授業は5時間目までです。英語は少人数授業でAETによる授業でした。
今日は後期のオープンスクールです。今回は校区の小学校の6年生の保護者の方も参観可とし、中学校生活の一場面を見ていただきました。少しでも不安な気持ちが解消できたでしょうか。
委員長紹介に続き、執行部および各種委員会から、後期活動方針並びに計画の説明です。前期の活動との整合性を保ち、伝統を引き継ぎ発展させる内容でした。
6時間目の生徒総会に向けて、昼休みに生徒会執行部と各種委員会委員長が体育館に集まり、準備をしてくれていました。
職業体験学習も二日目を迎えました。生徒たちは、各事業所で今日も頑張っていました。保育所・こども園・小学校・消防署・体育館・ヘアサロンを回りました。小学校では、「持ち物にエプロンの指定はしておらず、昨日は無しで給食指導をしたそうですが、今日は全員自主的に用意してくれていた。」や「中学生先生本当によくやってくれています。」「挨拶、返事がきちんと出来ていて、気持ちがいい生徒さんです」等、多くの好評の声をいただきました。なかには、「「中学生の時の職業体験学習がきっかけで、保育士になりました。」や同じく「理髪師になりました。」と報告に来てくれる卒業生もいました。」と教えてくれました。
1年生は予定時間通りに帰校してきました。天気にも恵まれ、疲れていると思いきや、元気に走って来る生徒もいました。グランドに整列完了後、校外学習委員が前に出て、解散式を行っていました。最初にオリエンテーリングの表彰から始め、校外学習委員からのメッセージ、写真屋さんへのお礼などで解散式を終えました。
2年生の今日と明日は職業体験学習です。様々な事業所にグループごとに直接行き、様々な仕事の体験をしていました。私も6か所行かせてもらいました。野外活動センターでは、杭と板で斜面の土が崩れないようにする作業をさせてもらっていました。国際交流協会では、用紙の切断作業を、博物館では、紙芝居の電子記録化の作業を、体育館では体操教室のインストラクターのお手伝い、図書館ではチラシの配架作業を、明日は絵本の読み聞かせを幼児さんにするそうです。いつもと違う環境で、笑顔で「疲れました」と答えていました。お疲れ様です!今日は早く帰って明日に備えるためにも早めに寝ましょう!
3年生美術の授業、前回の続きを見させてもらいました。今日は、授業の最初に5日に地区公民館の文化祭に出品した生徒へお礼のボールペンを配っていました。その次に、ガラス版とガラス版の接着時の注意点をまとめたビデオを視聴しました。紫外線を当てることで乾く接着剤を使うので、日の当たる窓際で乾かせるそうです。生徒たちは、前回に続き2枚目のガラス版の「ともずり」をし、絵を描いていました。2枚目が完成した生徒から接着をさせていました。今後同じ作業を繰り返し、6枚を接着させていきます。どのような出来栄えか、完成が楽しみです。
心配されてた天気も、回復方向で予定通りグランドに集合しました。出発式を行い、予定の時刻にバスに乗車し出発しました。空いている先生方も何人か見送りに出てきていました。未明の雷雨が現地でどう影響しているのか気になりますが、現地も天気は回復していく予報なので、何とか予定通りのプログラムが実施できると良いですね!
放課後、生徒会執行部と各種委員会委員長が体育館に集まり、生徒総会のリハーサルを行っていました。司会と発表者の間の取り方や、所作について練習していました。
全校集会後、2年生は体育館に残って明日に控えた「職業体験学習」に向けて、前日注意を行っていました。いつもと違う環境での学習となります。しっかりと睡眠をとって明日に備えましょう。
6時間目は全校集会です。今回も、10分休憩中に整列完了が出来ていました。学級委員中心に早く体育館に入ってきた生徒から声掛けをして並んでいました。整列完了後は、静かに全校集会を待っていました。チャイムと同時に全校集会を始めました。初めに、校長から先月の振り返りと「○○の秋」について話がありました。これから季節は冬に向かうので、特に3年生は大切な時期になるので、体調管理をしっかりしてほしいと話がありました。
3時間目は先週金曜日と振替えて、校外学習の前日注意を行いました。校外学習係が前に出て、今回の目的や諸注意を伝えていました。その後、担当の先生からオリエンテーションについての説明を行いました。今日からの雨の影響で、明日のグランドコンディションが少々不安なので、現地判断で予定変更となる場合もあります。注意をよく聞いて行動しましょう。
6時間目1年生は、予定を振替えて授業を行っていました。
3年生美術の授業参観をさせてもらいました。今日からガラス工芸作品の作成です。今日は実際にガラス版をひとり6枚ずつ配って、前回までに作ったデザイン画を基に、1枚目に絵を描いていきます。その時の下準備として、透明なガラス版をすりガラスのようにする「ともずり」の作業をしていました。生徒たちは、熱心に「ともずり」そして下絵描きの作業に取組んでいました。最後に振り返りシートに記入し今日の授業を終えました。
5,6時間目、2クラスずつ図書室で進路・アルバム用の写真撮影です。最初に進路用の写真を撮り、次はポーズを決めてアルバム用の写真を笑顔で撮りました。スムーズに撮影も終わり、残った時間で、後期生徒会の活動方針へのクラス討議をしていました。
1時間目、1,2年生は今日から始まる「デイケン」への入力の説明を受け、入力しようとしましたが、各校からのアクセスが集中してなのか、今日はうまく通信できませんでした。