今日は仕事納めの日です。昨日から校長日記を再開していますが、試行錯誤の末、何とか写真を掲載する方法を発見しました。今日は、校務員の井口さんが樹木を剪定してくださった様子をご紹介します。クリスマス飾りをつけていた木も剪定していただき、すっきりときれいになりました!その他の樹木も年内に剪定していただいて、気持ちよく新しい年を迎えられそうです。今年は私も4月に本校に赴任し、8か月が経ちました。その間、保護者のみなさまがたには、本校教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。大きな事故や問題もなく今年を終わることができますのも、みなさまがたのおかげと心よりお礼申し上げます。来るべき新しい年が、子どもたちやみなさまがたにとって、素敵な一年となることをお祈り申し上げます。良いお年をお迎えください。
2017年12月アーカイブ
冬休みに入りました!子どもたちは、楽しく毎日を過ごしていることだと思います。さて、先日の24日から、新しいコンピュータシステムに切り替わりまして、まだまだ要領もわからず、戸惑っています。ALL吹田で新しくなり、どの学校の先生方もしばらくは大変だと思います。この校長日記も、以前のように簡単にはアップできず、四苦八苦です。しばらくは、写真なしの校長日記になるかもしれませんが、お許しください。できるだけ早くマスターをして、また、子どもたちの様子を掲載したいと思います!
今日は、終業式でした。私の方から、2学期の振り返りのお話しをしました。あいさつもしっかり返ってくるようになってきたことや、行事を頑張れたことなど良い点もたくさんありましたが、一部の授業で集中できず、授業を受ける姿勢も良くないという反省点もありました。3学期の課題は、しっかり、意欲的に授業をうけることだということもお話ししました。あともう一つ、今年から始めた、クリスマスツリーの飾り付けに、誰一人としていたずらをしなかったことも、今の五中の状態をあらわしている嬉しいことでした。終業式の後は、大掃除をしっかりして、HRで通知票をもらいました。また、11時過ぎから、クリスマスツリーの前で、吹奏楽部がクリスマスコンサートをアンサンブル形式で行いました。多くの子どもたちや先生方が聴きにこられていました。このように、良い形で締めくくれた2学期でした。保護者のみなさま方には、いろいろな形で、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。引き続き来年もよろしくお願いいたします。
個人懇談も最終日となりました。この間、お忙しい中ご出席いただきましてありがとうございました。さて、今日は、各学年とも学年集会を行いました。各クラスの評議員が2学期を振り返り、良かった所や反省すべき所について発表をしました。3年生では、2学期の行事などを動画で振り返っていました。そのあと、先生方からのお話があり、学期の締めくくりをして、明日はいよいよ終業式です。
個人懇談も今日と明日の2日間となりました。懇談の終わった子どもたちはほっとしているところでしょうか。さて、今日は、3時間目と4時間目に、2年生の球技大会が行われています。種目は男女とも体育館でのドッヂボールです。開会式のあと、男女に分かれて競技が始まりました。寒い中ですが、声を出しながら、元気に頑張っていました!
今朝は、今学期最終のあいさつの日でした!当番は執行部と1年生の評議員です。最近、どの学年も笑顔で、しっかり声も出て、元気にあいさつしてくれています。今朝は、ちょっと雨がパラパラしている中でしたが、頑張ってくれました。ただ、風邪をひかないように、いつもより早めに切り上げました。やはり、同級生があいさつをしていると、子どもたちからもいつも以上にあいさつが返ってくるように思います。最終日を気持ちよく終えてくれました。お疲れさまでした!
今日は、校内の掲示板を紹介したいと思います。1年生の踊り場では、手作りのクリスマスツリーの飾りがあります。また、保健委員会が作成した手洗い、うがいのポスターもなかなかの秀作です。3年生の掲示板には、いのちの話しを聴いての感想などが貼られていました。他にも、支援学級の作品や、嵐山観光ポスターの一部も貼られています。また、来校されたときにはご覧になってください!
今、1年生は体育で剣道をしています。もちろん、体育科の先生が指導をしているのですが、特別コーチとして、教頭先生が教えに行っています。教頭先生は剣道5段の腕前で、まだ試合にも出ている現役です。本校では、礼法や足の運び、素振りなどを中心に指導をしています。子どもたちも慣れない感じですが、頑張っています。ちなみに、私は学生時代から柔道をしており、教諭時代はずっと柔道部の顧問をしていました。というわけで、本校の管理職は柔道、剣道の格技コンビです!
さて、今日から個人懇談が始まります。お忙しい中ではありますが、ぜひ来校いただき、実りあるお話しをさせていただければと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
今日からまた校長日記を再開します!火曜日と水曜日は、支援学級の販売会がありました。支援学級の子どもたちが作った、貯金箱やポチ袋、松ぼっくりのクリスマス飾り、バッジなどいろいろな品物を先生方に販売をしました。一つずつの商品のクオリティーも大変高く、リーズナブルな価格で、先生方にも大変好評でした。子どもたちにとっても初めての試みでしたが、頑張った成果があらわれていたのではないかと思います。
1年生では、6時間目に、完成した嵐山観光ポスターの投票を行いました。どれをとっても大変完成度が高く、選ぶのにちょっと困る感じでした。優秀賞に選ばれた5つは阪急やJRの掲示板に掲示していただきます。残念ながら優秀賞に選ばれなかったポスターも、イオンや公民館に掲示してもらうことになっています。11月10日のフィールドワークから1ヶ月をかけてのミッションでしたが、今回の取組で子どもたちもおおきなやりがいを感じ、また自信もつけたのではないかと思います。みなさん、お疲れさまでした!
お知らせです!来週11日の月曜日から13日まで、吹田市全体のブログシステムが停止します。そのため、校長日記を更新することができません。14日からまた再開しますので、しばらくの間お待ちください。よろしくお願いいたします!
先日、税の作文で入賞した3年生の女子2人を表彰しました。5000を超える応募の中から、吹田、摂津地区で30あまりの作文が選ばれ、本校の選ばれた2人のために、吹田納税協会と吹田税務署の方が来校され、校長室で表彰式を行いました。作文の内容もしっかりしており、立派な入賞でした。おめでとうございます。また、今日まで、こどもたちのじんけん作品展の展示が南千里の千里市民センターで行われています。今後は、巡回で展示を行い、今月の11日から20日まで、内本町のコミュニティセンターで展示されますので、またご覧ください。
先日、正門入ったところの大きな木にクリスマス飾りを付けたことを報告させていただきましたが、校長室も入り口を入ったついたてや棚の上をリースやミニツリーで飾っています!来校されて、校長室を訪れられた方がちょっとでもほっこりしていただければいいなあと思っています。また、1年棟の踊り場の掲示板や学習室にもリースなどが飾られています。温かい気持ちになればいいですね!
3年生は今学期最後の調理実習をしています。今日と明日のクラスで全クラス終了となります。献立は三色丼です。今朝は、1時間目の前からごはんを炊いて準備をしていました。三色は、そぼろと玉子とほうれん草です。それにお味噌汁もつきます。男子班と女子班がそれぞれに力を合わせて、また楽しく実習を行っていました。受験勉強のあいまのほっとできるひとときでしょうか、みんなの笑顔が印象的でした!
11月10日の嵐山フィールドワークから、3週間あまりが過ぎました。この間、1年生では最終ミッションの観光ポスター制作を進めてきました。各クラス班ごとに、写真やキャッチコピーを考え、工夫を凝らしたポスターを作っています。ほとんどの班が制作を終えた感じですが、まだ最後の追い込みの班もあるようです。今週の金曜日には投票を予定しています。そのあとは、各駅や公民館、イオンなどに掲示をしてもらうことになっています。
12月-師走に入りました。子どもたちが、もっともっと学校に行きたくてたまらなくなるように、そして登校してきたときにほっこりとした気持ちになれるようにと思い、正門入ったところにある木(ゴールドクレストのような大きな木)に、クリスマスの飾り付けをしました。校務員さんにお願いし、養護教諭の二宮先生と3人で飾りました。男の子も女の子も、ツリーを見て、「おぉ~っ!」と声を上げ、にっこりとしていました。個人懇談も始まりますが、保護者のみなさんも来校した際にはご覧ください!