9/25(月)、5年生が1学期に植えた稲も穂が実り、田んぼの色もすっかり黄金色に変わりました。今日は、しっかりと実った稲穂を守るため、ネットをかぶせます。その前に田んぼの周りに植えていた、えだ豆を収穫しました。たくさん取れたのですが、あまり実が入っておらず少し残念。でも、稲穂は順調に育ち、皮をむくと白いお米がしっかりと中に詰まっていました。出てきた白い米粒を試食すると、みんな「あまい」という感想でした。最後に、各クラスで作ったかかしを立て、さらにしっかりとした稲穂になるようお願いしました。
9/25(月)、5年生が1学期に植えた稲も穂が実り、田んぼの色もすっかり黄金色に変わりました。今日は、しっかりと実った稲穂を守るため、ネットをかぶせます。その前に田んぼの周りに植えていた、えだ豆を収穫しました。たくさん取れたのですが、あまり実が入っておらず少し残念。でも、稲穂は順調に育ち、皮をむくと白いお米がしっかりと中に詰まっていました。出てきた白い米粒を試食すると、みんな「あまい」という感想でした。最後に、各クラスで作ったかかしを立て、さらにしっかりとした稲穂になるようお願いしました。
9/30(土)、津雲台小学校の運動会を行います。先生方の指導で、子どもたちもどんどん上手になっています。本番まで後少し、健康に気をつけ、安全面に十分配慮しながら、見る人に感動を与えられるような運動会にしたいと思います。
9月、プールの授業も終わり、2年生は、水の上で動くオモチャを作ってプールに浮かべて動かしてみました。材料選びから制作、オモチャの名前など、自分たちでいろいろ考え工夫して、作りました。浮かんで水の上を進むオモチャもあれば、自分の考えたように動かないオモチャも・・・。どうやったらうまく動くのか、進むのか考えながらプールに浮かばせていました。
9/11(月)、理科の授業で稲の花の観察をしました。1学期に5年生全員で植えた稲も穂がついて花がつきました。まだまだ青いですが、ずいぶん垂れ下がってきています。稲の花は少しわかりにくく、子どもたちもずいぶん苦労しながら、花粉を取っていました。この後は、顕微鏡で観察です。どんな形をしているのでしょう。
9/7(木)、北千里市民プールでこの日行われる予定だった水上大会が、天候不良のため中止になったので、津雲台小学校のプールで2時間目に行いました。最初は、水慣れもかねて、プールの中をグルグル歩いたり、泳いだりしました。その後、予定していた100mクロールと200m平泳ぎ、チャレンジタイムの種目のタイムを取りました。そして、リレー・・・!リードしていた1組Aチームを2組Aチームが、最後の最後で追いこし、みごと1位になりました!途中雨が強くなりましたが、最後は全員でプールに向かって、「6年間ありがとうございました」と言って、小学校最後のプール授業が終わりました。
9/6(水)、ボランティアの方に来ていただき、「からくりカード」を作りました。最初、少しゲームをして身体を動かし、カード作りに入りました。低学年には少しむずかしいかなと思われましたが、最後は全員仕上がりました!一枚の絵が、パッと開くと絵が変わります。最初のからくりを作るところはうまくいったのですが、絵を描くところが違ったり、2枚の画用紙を入れるところが違ったりと、難しい様子。でも最後は、「一人のお化けが・・・」「二人のお化けに、増えました」、パッと開くと、あら不思議です。子どもたちは、「こんなの作ったよ」と、次々に見せに来てくれます。子どもたちの発想は、本当にすごいです。感心しました。
9/6(水)、豊中消防署の方が来校し、子どもたちに授業をしてくださいました。消防士さんの一日や消防署内の様子、消防車の種類など、私たちの知らない事をいろいろお話ししてくださいました。子どもたちは、「へぇ~」「それはどうして?」と、驚きや疑問が出てきた様子でした。最後は実際の消防士さんの服を着せていただいて、その重さにビックリ!子どもたちも「大変なお仕事だな」と、改めて知る授業でした。
9/5(火)昼休み、活動日ではありませんが、正門近くの階段状の花壇に、花の苗を植えてくれました。夏の暑さで花も枯れてしまっていたので、少し寂しかった花壇も子どもたちのおかげで、きれいになりました。1学期には、ビオトープの清掃もやってくれました。とてもきれいになりました。9/30(土)は、運動会です。子どもたちの競技や演技だけでなく、花壇やビオトープなどもご覧ください。
ビオトープにも花が咲いています。