香川県の「中野うどん学校」に入学、そして卒業しました!
できあがり!
お土産用の生地作りは、大盛り上がりに
自分たちが作ったおうどんをいただきます。
香川県の「中野うどん学校」に入学、そして卒業しました!
できあがり!
お土産用の生地作りは、大盛り上がりに
自分たちが作ったおうどんをいただきます。
広島を後にし、バスで宿舎である岡山のサンロード吉備路へ。
美味しい夕食、おなかいっぱい!
一日の学習を振り返ります。
2日目、朝の散歩。飼育されているコウノトリに出会いました。
こうのとりさん「おはよう」
朝食は、バイキング。「何にしようかなあ・・・」
退所式、お世話になりました。
【セレモニー】1~5年生が祈りを込めて折った千羽鶴を捧げます。
【平和公園での碑めぐり】
【講話】末岡 昇さんから、被爆体験を聴かせていただきました。
6年生が、平和学習として広島を訪れました。平和公園内では、班に分かれて、ピースボランティアの方と一緒に慰霊碑などを巡りました。子どもたちは、真剣なまなざしで、ピースボランティアさんの話を聞いていました。原爆資料館では、戦争の脅威や原爆の恐ろしさを実感したようです。平和の大切さ、命の尊さを学び、自分自身を振り返り、次代を担うものとしての在り方について考えるきっかけになればと願うものです。
林間学習一番の活動は、飯盒炊爨でのカレー作りです。友だちと協力し合い、おいしいカレーを完成させました。
【退所式】 お世話になり、ありがとうございました。
活動開始です。
「夕べの集い」お天気が良くないために、キャンプファイヤーが、キャンドルサービスに変わりましたが、火の神の登場から子どもたちは盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
10月10・11日、5年生が、曽爾青少年自然の家(奈良県)で、初めての宿泊学習(林間学習)に臨みました。たくさんの保護者の方、先生方に見送られて、笑顔で出発しました。さあ、どんな一泊二日になるのでしょう。
出発式。わくわくどきどき!
曽爾高原の美しい自然をバックに・・・
コースター制作中!
6年生が、吹田市小学校陸上記録会に参加しました。今年は、万博記念競技場での開催です。昨夜の雨で、どうなるかと・・・。朝早くに実施が決まり、子どもたちは阪急電車とモノレールを乗り継いで、競技場に到着です。徐々に天候も回復し、子どもたちも力いっぱい頑張っていました。100m走を終えた子どもたちは、とても走りやすかったとの感じたようです。全員参加でき、競技場で走れてよかったなあ・・・と思います。
事前指導を聴く子どもたち
開会式
100m走
2年生が生活科の学習で、高野台地区を探検しました。班ごとに保護者の方に付き添ってもらい、お店の方にも丁寧に対応していただき、地域の様子を学ぶことができました。ご協力いただいた地域、保護者のみなさま、ありがとうございました。
10月21日、平和学習として広島を訪問する6年生が、メッセージ・歌と全校児童の協力でできた千羽鶴を披露しました。修学旅行に行けること自体が、平和の証であることを理解し、感謝の気持ちを忘れず、命の尊さを学んできてほしいです。
1学期に、茨木土木事務所の方に教えてもらって、マリーゴールドなどの種を植えました。ところが・・・日当たりがよくなかったからでしょうか。残念ながら、芽を出すことがありませんでした。そこで、茨木土木事務所のみなさんと一緒に再挑戦しました。2度目とあって、子どもたちは手際よく、土をほぐし、肥料を混ぜ、ポットに入れて種を植えました。今度こそ、芽を出し、花を咲かせてほしいですね。
2年生は、校外学習で天王寺動物園に行きました。途中から雨にが降ってきて、大変だったけれど、たくさんの動物の姿にわくわく!!おいしいお弁当も食べて、楽しい一日を過ごしました。
真剣に・・・。
1年生の校外学習は、ニフレルと万博公園に行きました。ニフレルでは、直接魚に触れることができたり、目の前にペンギンがいたり、子どもたちは、わくわくどきどき!とても楽しく見学できました。公園でお弁当を食べて、遊具で遊んで、子どもたちは笑顔いっぱいに過ごすことができました。お弁当を作ってくれたお家の方に、「ごちそうさま、ありがとう」を伝えられたかな...。
おいしいね。
太陽の塔をバックに。
1年生が「フルーツパフェ」作りに取り組みました。といっても、図工での学習。ペットボトルの器にアルミホイルに色づけしたアイスクリームと紙粘土で作った果物を盛り付けてフルーツパフェのできあがりです。紙粘土に絵の具で色付けをしてこねこねしているうちに、手も絵の具色に染まってましたが、先生の説明もしっかりと聴いて、楽しみながら取り組めました。子どもたちの作品を眺めていると「フルーツパフェが食べたいなあ~」ってなります。
わくわくしながら、きいています。
出来上がった作品です。おいしそうでしょう。
1年生が、AETのスローン先生と色の名前を学びました。スローン先生が発音された色を聞き取るビンゴにも挑戦しました。集中して聴くことができました。さあ、いくつ覚えたかな。
令和2年度から全面実施となる新学習指導要領でプログラミング教育が導入されます。今日は、ICT支援員の山長さんの指導・支援の下で、2年生がプログラミング学習に取り組みました。指を使って、口を閉じているおさかなさんと口を閉じているおさかなさんを描きました。そして・・・おさかなさんが、口をパクパクさせながら泳ぎます。思わず「わあ~!」と歓声が上がっていました。 しっかりと説明を聴いて