3・5年 参観

4月24日(木) 5時間目 3年 社会  5年社会

【3年】南には大きな川があります。東には吹田第六小学校があります。西には豊津第二小学校があります。北には吹田第二小学校があります。さて、先生は今、どこの小学校にいるでしょうか?

方位の確認をしながら、吹田市小学校区図を見ながら該当する小学校を探していました。

そして、校区内にはどんなお店や施設があるのかをみんなで確認し、5月8日に行く校区たんけんで、交差点、信号、道路などの交通関係、公園の大きさや公園にあるもの、どんなお店や施設があるのかなど見てくるものや見てくることをみんなで確認していました。

【6年】お金について考えよう。新札の肖像画はだれでしょうか?1万円札→渋沢栄一、5千円札→津田梅子 千円札→北里柴三郎

そして、5円玉のデザインや色から5円玉に込められた秘密を解き明かしていきました。

五円玉の表に描かれている稲は農業を、真ん中の穴の周囲にあるギザギザは歯車を意味し工業を、そして複数の横線は水産業を表してします。また、裏の双葉は民主主義を意味しているそうです。

5円玉は戦後の1949年に発行され、当時戦争で使っていた薬きょうをつぶして作られました。これは、「もう二度と戦争をせず、日本の産業(農業・工業・水産業)を復興していき、日本の人々が平和にくらせますように」という願いが5円玉には込められていることをみんなで確認しました。

知らなかったこともあり、5円玉のデザインって奥深いなあと思いました。

他の貨幣のデザインは、どんな意味があるのか?気になってきました。

2025-04-24 14.23.26.jpg 2025-04-24 14.13.41.jpg

2025-04-24 13.48.28.jpg 2025-04-24 14.15.33.jpg

2025-04-24 14.01.26.jpg 2025-04-24 14.17.13.jpg

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年4月24日 15:05に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2年 外国語活動」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。