2025年5月アーカイブ

サポーター応募

昨日と今日で、早速3名の方々がサポーターをやりたい!と、校長室を訪ねてきてくださいました。

めちゃくちゃ嬉しいです!!

何のためにやろうとしているのかという目的から、具体的な活動内容まで丁寧にお話しさせていただいたところ、「ブログにアップされていた入学式後の保護者へのお話も読みました!」という反応もあり、子どもたちのために何かしたいという思いが伝わって来て、僕自身が元気をもらいました。

活動自体は、来週の全校集会で子どもたちに伝えた後、開始したいと思っています。

学校の中に、保護者、地域の方々がどんどんサポーターとして入ってきてもらって、学校が地域と一体となっていくことをめざしていきたいと思います。

サポーター募集

本日から個人懇談。

ということで、サポーター募集のポスターを作成し、ホームページに掲載するとともに、校舎内にも掲示させていただきました。ポスターは、最近勉強し始めているCanvaで作成したものです。多数のテンプレートがあり、編集もしやすいので、プロが作ったかのような仕上がり?に。(自画自賛)

放課後に校舎内に掲示して回っていると、下校しようとしている子どもたち(写真は1人ですが、4人程の子どもたち)が

「私も手伝うー!!」

と言って手伝ってくれました。

多くの保護者の方々の目に留まり、サポーターになっていただけることを願っています。

IMG_6395.JPEG

学力向上校内研修

本日の放課後は、学力向上委員会の校内研修でした。

今年度は、教科を算数に絞り、研究主題を

「自分で考え、表現し、行動していく子を目指して」~探索的対話を通して「見方・考え方」を働かせ、資質・能力を身に付ける算数科の授業づくり~

として研究を進めていこうとしていますが、そのスタートとして、吹田市立教育センターの指導主事にお越しいただき、学ばせていただきました。

流れとしては、事前課題として学力向上委員会から先生たちに出されていた、5年生の「合同な図形」の単元構想をそれぞれが持ち寄り、グループで交流したうえで、指導主事から現行学習指導要領が求めている授業づくりについてお話しいただくというもの。

それぞれが単元構想を考えて参加したことで、みんなが自分事として主体的に研修に参加することができたし、指導主事からのお話も一方的に聞くだけでなく、ワークも入れていただいたことで、脳みそを回転させながら主体的に学ぶことができました。指導主事のお話も分かりやすかったので、先生たちの満足度も高かったようです。

さぁ、インプットしたらアウトプット!今日の学びを日々の授業づくりに生かしていきましょう!

IMG_2259.jpgIMG_2260.jpgIMG_2261.jpgIMG_2262.jpgIMG_2264.jpgIMG_2265.jpgIMG_2266.jpgIMG_2267.jpgIMG_2268.jpgIMG_2269.jpgIMG_2270.jpgIMG_2271.jpgIMG_2272.jpg

学校評議員会

本日、今年度1回目の学校評議員会を実施しました。

私からは、学校経営方針をプロジェクタを使って説明し、今年度から実施するサポーターについて詳しくお話しさせていただきました。

評議員の方々からは、学校経営方針について賛同いただいたうえで、サポーター活動について建設的な意見をたくさんいただきました。その結果、地域の方々にとって学校に入ることは結構敷居が高いということが分かったので、「何のために」という目的をしっかりと合意したうえで、いかにそのハードルを下げるかがポイントになりそうです。そこを重点的に伝わるように広報の仕方を工夫できるように考えていきます。

評議員の皆さん、お忙しい中お集まりいただき、また、貴重なご意見をいただきありがとうございました!

IMG_2254.jpg

運動会に向けて(1年)

教、多目的室から音がするなーと思って覗いてみると...

運動会に向けてダンスの練習をしていました。体をいっぱい使って練習する子どもたちの姿はとてもかわいかったです。

約1か月後の本番が楽しみ!

IMG_2251.jpg

児童集会

今朝は児童集会でした。

各委員会の代表がそれぞれの委員会の目標を宣言してくれました。目標を達成するための手段をこれから主体的に考えて、実行していってほしいと思います。

今年度、北山田小学校で重点的に取り組もうとしているのは、子どもの「主体性」と「当事者性」を育むということ。そのために先生も主体的かつクリエイティブに手段を考えようとしており、「北山田会議」という学校をより良くするための会議を3年から6年の各クラスの代表と委員会の委員長が集まって発足させることになりました。今回の児童集会で、児童会代表の6年生がそのことを全校児童に伝えてくれました。第1回の北山田会議は5月20日。テーマは「どんな学校にしたいか」です。当日までに各クラスで案をまとめて会議に持ち寄るみたいなので、とても楽しみです。「自分たちの学校は自分たちで創る」をどんどん実現していこう!

IMG_2247.jpgIMG_2239.jpgIMG_2246.jpgIMG_2248.jpg

校外学習(4年)

先日のブログでも紹介したように、4年生の子どもたちは、社会科でごみ処理について学んでいます。

この前は出前授業で吹田市の環境部の方にお越しいただき、クイズ形式や質疑応答で様々なことを学びましたが、今回は実際にごみ処理やリサイクルを行っている場所であるごみ処理場やくるくるプラザに出かけ、一日かけて学びました。

良い天気で、絶好の校外学習日和でしたが、歩いていくにあ少し暑かったかな。

それぞれに問いをもって現地へ行っていると思うので、その問いが解決できるといいね。

IMG_2238.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。