学力向上校内研修

本日の放課後は、学力向上委員会の校内研修でした。

今年度は、教科を算数に絞り、研究主題を

「自分で考え、表現し、行動していく子を目指して」~探索的対話を通して「見方・考え方」を働かせ、資質・能力を身に付ける算数科の授業づくり~

として研究を進めていこうとしていますが、そのスタートとして、吹田市立教育センターの指導主事にお越しいただき、学ばせていただきました。

流れとしては、事前課題として学力向上委員会から先生たちに出されていた、5年生の「合同な図形」の単元構想をそれぞれが持ち寄り、グループで交流したうえで、指導主事から現行学習指導要領が求めている授業づくりについてお話しいただくというもの。

それぞれが単元構想を考えて参加したことで、みんなが自分事として主体的に研修に参加することができたし、指導主事からのお話も一方的に聞くだけでなく、ワークも入れていただいたことで、脳みそを回転させながら主体的に学ぶことができました。指導主事のお話も分かりやすかったので、先生たちの満足度も高かったようです。

さぁ、インプットしたらアウトプット!今日の学びを日々の授業づくりに生かしていきましょう!

IMG_2259.jpgIMG_2260.jpgIMG_2261.jpgIMG_2262.jpgIMG_2264.jpgIMG_2265.jpgIMG_2266.jpgIMG_2267.jpgIMG_2268.jpgIMG_2269.jpgIMG_2270.jpgIMG_2271.jpgIMG_2272.jpg

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年5月 1日 17:28に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「学校評議員会」です。

次のブログ記事は「サポーター募集」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。