今日の6時間目、今年度3回目のクラブ活動を行いました。4,5,6年生が共通の興味・関心を持つクラブで一緒に活動しています。前期としては5回までなので、このクラブの活動はあと2回ですね。今日も楽しみましたか。
☆今日のクラブ活動の様子
・卓球
・運動
・ボードゲーム
・ダンス
・折り紙
・読書
・イラスト/マンガ
・タブレット
・切り絵
・アイロンビーズ
・手作り
今日の6時間目、今年度3回目のクラブ活動を行いました。4,5,6年生が共通の興味・関心を持つクラブで一緒に活動しています。前期としては5回までなので、このクラブの活動はあと2回ですね。今日も楽しみましたか。
☆今日のクラブ活動の様子
・卓球
・運動
・ボードゲーム
・ダンス
・折り紙
・読書
・イラスト/マンガ
・タブレット
・切り絵
・アイロンビーズ
・手作り
先週金曜日、近畿地方は梅雨明けしたと発表がありました。梅雨明けとあって、今日の最高気温も34度と高く、水泳学習には絶好の気温でした。しかし、見てくださる保護者の皆様は非常に暑かったことでしょう。そんな中にもかかわらず、今日も大勢の方々にご参観いただきました。皆様、本当にありがとうございました。
☆今日の水泳参観の様子
・2年生・・・ビート版を使って、けのびの練習を何回も何回も繰り返しました。バタ足の仕方もわかってきたかな。
・4年生・・・まずはビート版をつかってクロールの息継ぎの練習をしました。顔を横にして腕にもたれかかるように息つぎできたら、かっこいいよ。
今日は全校朝会の日。今日は・・・
「1学期も残り3週間となりました。5月の全校朝会時に生活指導の担当の先生から『山さんセブン』という山三小の学校のきまりを出してもらいましたが、皆さん覚えていますか。今日の全校朝会では、『やまさんセブン』と照らし合わせて、今の皆さんにがんばってほしいところ、気を付けてほしいところを話します。しっかりと聞いてください。」
・・・というわけで、これまで3ヶ月の子どもたちの様子を見て、もっと良くなってほしいところを話しました。お家の人と一緒に確認してほしいです。よろしくお願いします。
①名札をつけましょう。
②明るくあいさつしましょう。「おはようございます!」「さようなら~」
③朝夕以外では「こんにちは!」と言えたら、すてきですね。
④先生が話している時は、からだを先生に向けて、おしゃべりなし!
⑤休み時間のあと、ボールや一輪車を片付けていますか。警備員さんが見回って片付けてくださることもあります。
⑥廊下は右側通行で歩くこと。
⑦「きらきらぼし」のメロディーが流れたら、すぐに教室へ。
⑧登校時間は8時00分から8時20分です。遅刻する子が多いのが気になります。自分で10分、15分早く起きるなどして、8時20分までに登校できるようにしましょう。
今日の5時間目、1年生のPTA親子行事が体育館で行われました。1年生も昨日の2年生と同じソフトドッジボールでしたが、今日の1年生は大人対子どもで対戦していました。1年生といえども大人顔負けにボールを投げる子もいて、大人のチームから歓声があがる場面もありました。1年生の皆さん、楽しく交流できましたね。PTAの担当の皆様、当日までの準備やこの時間の進行等々、ありがとうございました。
☆1年生親子行事の様子です
・1年生は水泳参観、親子行事、学級懇談会と盛りだくさんの一日でしたが、子どもたちのためにとご協力いただき、ありがとうございました。
今日は朝から天候も良く、絶好のプール日和となりました。今日は1,3,5年生が参観を行い、暑い中にもかかわらず、たくさんの方々が見に来てくださいました。まだまだ今季のプールも始まったばかりです。このひと夏でお子さまのプールでの成長も楽しみにしていただければと思います。今日も暑い中、ありがとうございました。
☆今日の水泳参観の様子
・1年生・・・水をこわがらないで顔をつけたりもぐったり、プールの底に膝をついて歩いたりしました。水と仲良くなったかな。
・3年生・・・けのびをしっかりと練習しました。プールの壁をしっかりと蹴って浮いてくるまでからだを一直線に。水の中でぶくぶくと息を吐けたかな。
・5年生・・・平泳ぎの足のけりを練習しました。きれいな足の形で水を蹴ることができたら、すいすい前へ進めます。カエルの足になれたかな。
今日の5時間目、PTA主催の2年生親子行事を体育館で行いました。内容は、ソフトドッジボールを使ってのドッジボールです。子どもたちと保護者が一緒になってクラス対抗でボールを投げ合いました。暑い中でしたが、今年度から使用している冷房のおかげで、体育館内は快適! 思いっきり活動できましたね。準備・企画していただきましたPTAの皆様、今日はありがとうございました。
☆2年生親子行事の様子です
・統合で新しい仲間も増えました。この交流で保護者の方々も輪が広がってくれたらうれしいです。
今週一週間は、水泳参観と設定していましたが、雨天やプールに卵が入っていたりで、ようやく今日から水泳参観を開始することができました。保護者の皆様にはご心配をおかけしました。ようやく今日から来週水曜日まで参観日としておりますので、多数のご参観をお待ちしております。
☆今日の6年生の参観の様子
・午前中は雨でしたが、午後から雨もあがり、6年生は久しぶりに水泳学習ができました。6年生の皆さん、臨海学習に向けてがんばれ!
今日の5時間目、3年生が理科の実験で車を走らせていました。「風が強いほど、車の動いた距離はどうなるのか。」「ゴムを伸ばす長さが長いほど、車の動く距離はどうなるのか。」 これらの課題を実験で実際に確かめていました。予想と合っていましたか。
☆今日の授業の様子です
・今日の学習のページはここです。すでに風の実験結果が書かれています。
・次は、ゴムの伸ばす長さを変えて、実験しています。
・車はどんなしくみになっているのかな。こんな風にゴムをひっかけるそうです。
・そして、この赤いところを押すと、車が動きだすそうです。
・こんな風に輪ゴムを5cm、10cm、15cmと変えて、動いた距離をはかります。
この実験結果から、どんなことがわかりましたか。
吹田市内の小学校3年生は社会科で吹田市のことを学習します。吹田市独自の副読本を使って、吹田市の歴史、地形、住宅開発、鉄道など学習しています。今日は、本校の学校副管理者がゲストティーチャーで授業を行いました。実は本校の副管理者は、この3月まで吹田市役所に長年勤務していた、吹田市のスペシャリスト! 現在関西万博が開催中ですが、55年目は吹田の万博公園で大阪万博が開催され、世界中から多くの人たちが来日しました。今日の授業ではそのあたりの裏話もあり、子どもたちは興味津々で聞き入っていました。
☆今日の授業の様子です
・今回は3年生全員が多目的教室に集まり、授業を受けました。
・子どもたちは大阪万博のことについて積極的に質問していました。
・吹田市のこと、いろいろ教えてもらいましたね。
※今日の授業でもっともっと知りたくなったら、吹田市の図書館へ行くと詳しい資料があります。自由研究で調べてみるのもいいですね。
毎年、6月23日を「慰霊の日」と定め、沖縄戦で犠牲になった20万人を超える人たちの霊を慰め、世界の平和を願う日となっています。特に今年度は沖縄戦終戦から80年目の節目の年。今日も沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園では、「戦後80年沖縄全戦没者追悼式」が開催されました。今日の給食は「慰霊の日」によせて、沖縄に関係した食材を使ったメニューが出ました。今、世界では大変なことになっていますが、みんなで恒久の世界平和を願いましょう。
☆今日の給食メニューです
メニューは、クファジューシー(沖縄県の郷土料理で、豚肉と野菜を豚のだしで炊き込んだ炊き込みご飯)、もずくスープ(もずくは沖縄でよく採れるので)、高野豆腐の煮物、牛乳
4年生は毎年社会科の学習の一環として、浄水場へ見学に行きます。今年度の4年生は守口市にある「庭窪浄水場」へ見学に行ってきました。ここは、昭和26年にできた大阪広域水道企業団で最も歴史ある浄水場だそうです。子どもたちは、まず研修室で水に関するビデオで学習した後、屋内展示施設で見学させていただきました。展示施設内では見るだけでなく、水づくりの体験などもでき、子どもたちは興味津々で水について学習することができました。
☆庭窪浄水場見学の様子です
・まずは研修室でビデオを見て水のお話を聞きました。
・その後、敷地内を案内していただき・・・
・屋内展示場を見学しました。
※4年生は4月に吹田市資源リサイクルセンター(くるくるプラザ)へ行くことになっていましたが、直前にインフルエンザによる学年閉鎖となったため、今回は初めての校外への学習となりました。やっとみんなで行けましたね!
これまでの朝の健康観察では、担任の先生が児童の名前を呼び、児童は「はい、元気です!」という風に答えていました。今も出席はとりますが、子どもたちの気持ちをより詳しく知るために、「デイケン(心とからだの連絡帳)」にも回答させています。今日は1年生が自分のiPadでデイケンが使えるように、設定の作業を行っていました。1年生ですが、さすがは今の子どもたち、指示されたことを簡単にやり遂げていました。1年生の皆さん、今日の気分はどうですか。何かあったら、このデイケンに打ち込んでくださいね。先生たちはみなさんを守りますよ。
☆今日のデイケンに取り組んでいる様子
・初めに出てくる画面はこれです。
・自分の学年・組や出席番号など打ち込みました。
・さあ、打ち込みスタート!
・明日からは一人でできるかな。
今日の3時間目、本校の栄養教諭が1年生に食育の授業を行いました。成長する子どもたちにとって、栄養をバランスよくとることは、健康なからだをつくる上でとても大切なことです。今日の授業で、1年生が3つのグループの食べ物をバランスよく食べようと思ってくれたらうれしいです。
☆今日の食育授業の様子です
・みんなが元気に過ごすことができるために、この授業を行います。
・そのためには、三つの色の妖精がみんなのところに来てくれたら元気になれますよ。
・まずは黄色です。黄色は、走ったり勉強をがんばったりできる力がわいてくる「エネルギーになる」食べ物です。ポーズはビューン!
・赤色は、背を伸ばしたり、筋肉や骨をつくったりする「体をつくる」食べ物です。ポーズは、ムキッ!
・緑色は、病気を防いだり、うんちが気持ちよく出る「体の調子を整える」食べ物です。ポーズは、おなかなでなで!
・この3つの色は「栄養三色」と言います。
・では、この食材は何色に入るのかわかりますか。二人で考えてみましょう。
・子どもたちは自分たちで考えた場所に、貼り付けています。さて、答えは合っているかな。
・先生からこんなプリントも配られました。どんな食べ物が何色なのか、復習しておいてくださいね。
3,4時間目、4年生が第一理科室で乾電池のつなぎ方の授業を受けていました。今日は、「電池1個の時と比べて、電池2個の並列つなぎと直列つなぎでは、電流の強さは同じなのか、違うのか。」という内容でした。それぞれのグループで予想をたてた上で、実験が始まっていました。「予想どおりだった」「予想が立てられなかった」「予想と違っていた」・・・実験結果を見て、みなそれぞれの感想を言ってくれました。予想が外れても大丈夫。自分で実験をして結果を知ることが大事なことなんですよ。また次回の理科の授業も楽しみですね。
☆今日の理科の授業の様子
・今日の授業の内容です。
・実際に、並列つなぎと直列つなぎをして電流計で計測しています。
・これを見ると実験結果がよくわかりますね。
1年生は今日の音楽の授業から鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。鍵盤ハーモニカは個人持ちです。今日の授業に向けて、1年生の子どもたちは大事にかかえてお家から持ってきました。これから音楽の授業で使っていきますので、大切にしましょうね。弾き方は先生が教えてくれますよ。2学期にはきっといろいろな曲が弾けるようになることでしょう。楽しみにしています。まずは今日教えてもらったこと、もう一度復習しておいてくださいね。
☆今日の音楽の授業の様子です
・ケースから出してごらん。
・鍵盤ハーモニカは、机の右下の角に合わせて置きますよ。できたかな。
・ホースはどのようにして付けるのかな。先生に言われたとおりやってみましょう。
・吹かないときはホースの先は、このようにとめます。種類によってとめ方が違いますね。
・では、吹きながら音を出してみましょう。白鍵の右から左へ一音ずつ、左から右へ一音ずつ。
・次は右はしの黒鍵3音を同時に、できたら、左はしの黒鍵3音を同時に。
・何が違いましたか。子どもたちから、「音の高さが違う。右側は高いし左側は低いよ。」と。すごいですね。よく聴いていました!
・授業の最後は、ボタンを押しながら息を吹き込んで、鍵盤ハーモニカの中のおそうじをします。
今日は月曜日で、6時間目にクラブ活動や委員会活動を行うことが多い曜日です。でも、今日はクラブも委員会活動もない日なので、短縮時程として全学年5時間目を14時に終了。そこから全学年「ぐんぐんタイム」として、30分程度プリント学習中心の補習授業を行いました。今年度初めての「ぐんぐんタイム」!皆さん、どうでしたか。
☆今日のぐんぐんタイムの様子
今日の始業前、体育館で児童集会を行いました。今日は体育委員会から、ラジオ体操についてのお話と上手に体操できるこつを教えてもらいました。運動会にはラジオ体操を行います。それまでに4ヶ月もありますので、今日教えてもらったことをできるよう、お家でも復習しておいてくださいね。また、担当の先生から、廊下の歩き方についてもお話がありました。廊下は右側通行です。今月の目標としてしっかりと歩きましょうね。
☆児童集会の様子です
・今日は体育委員会からラジオ体操について。
・廊下は右側を歩くこと!安全のため、守ってくださいね。
今日は「PTA草むしり交流会」ということでお伝えしていましたが、朝方までの雨で運動場や中庭に出ることが難しいため、「校内清掃」に変更して皆様にご協力いただきました。日曜日の朝にもかかわらず大勢の保護者・地域の皆様にご参加いただきましたこと、まずは心よりお礼申し上げます。今日は、「30分間」と限定し、グループで区域を決めて掃除をしていただきました。日頃の子どもたちの掃除では手の届かない場所も、さすがは大人の皆さん、きれいにしてくださいました。30分間ではありましたが、用意していたバケツの水は真っ黒! 皆さんのがんばりの表れが出ていたと思います。グループで汚れを競っていましたが、結果「どのグループも同一1位!」ということで、がんばってくださった皆さんの集合写真をA棟の掲示板に飾ろうと思います。また見てくださいね。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。今後も引き続き山三小にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。PTAの皆様も企画・運営をありがとうございました。
☆今日の校内清掃活動の様子です。
・皆さんのがんばりをご覧ください。
・皆さん、ありがとうございました。お疲れが出られませんように。
3時間目、3年生が今年度初めてプールに入りました。3年生から大プールに入るのですが、今日は今年度1回目ということで、小プールで行いました。1年ぶりの水泳はどうでしたか。ふし浮きやだるま浮き・・・はじめは久しぶりのプールに少し緊張も見られましたが、徐々に慣れてきて笑顔で泳ぐ子が増えていました。次回からは大プールに入ります。楽しみですね。
☆3年生の水泳学習の様子
・水に入る前とあがった後は、必ずバディーを組んで人数確認をします。
・先生の示す番号で、心臓に遠いところから水慣れをします。
・頭の上まで水の中につかることはできましたか。
・これは大の字浮きをしています。力を抜いてね。
・これはだるま浮きです。おへそを見ると体が丸く浮きますよ。
・最後に、浮き身にチャレンジしてみました。おへそを突き出し、力を抜いて・・・。この3人の子はとても上手だったので、見本で浮いてもらいました。
※さあ、来週からは大プールですよ。
毎年1学期、6年生に税金のことや税金を納めることの大切さをわかってもらうために、「租税教室」の出前授業を行っていただいています。今日の2時間目、吹田納税協会や吹田税務署等の方々に行っていただいた授業はどうでしたか。この授業で税金の使われ方、納めることの大切さ、よくわかりましたね。
☆今日の授業の様子です
・どんなものに税金がかかっているか知っている人!
・税金の種類、いろいろありますね。聞いたことのある税金を発表してもらいました。「法人税」「入湯税」なんて答えてくれた子もいました。
・このあと、税金がこの世の中からなくなったらどうなるか・・・アニメで勉強しました。
・これはどうなるでしょうか。
・お隣の子と考えました。
・税金は、「みんなで社会を支えるための会費にようなもの」なんですね。
・税金はあった方が良いと思う人!
・今回、特別に1億円分のお金がどのぐらいなのか持ってきてくださいました。もちろん見本ですが。
・これは1千万円の束です。小学校から高校までかかる一人あたりの教育費だそうです。小中学校の教科書などは無料で配付してくれますよね。これも全部税金のお陰なんですね。
今年度のプール開きは6月9日と設定していたのですが、雨のため実施できず、今日が今年度初めての水泳学習日となりました。1時間目は2年生が、また5,6時間目は6年生がプールへ。今日はまだシーズンのはじめなので、ちょっと水が冷たく感じたかな。でも大丈夫です。これから気温も水温も上がってきますので、気持ちよく入ることができますよ。
☆今日の水泳学習の様子
・2年生
・6年生
5年生は、6月10日(火)、予備日が11日(水)と田植えを予定しておりましたが、残念ながら両日ともに雨。今年度は田植え体験は見送ることになり、その代わりとして、機械で植える様子を見学させていただくことになりました。この学童農園は、五月が丘北にあり、山三小校区の近くです。ぜひお家の人と一緒に、稲の生長を観察しに行ってくださいね。2学期には稲刈りの体験をさせていただく予定です。どうかこの日は雨天になりませんように。
☆今日の田植え見学の様子
・8時50分に出発しました。1時間目に学童農園で見学し、2時間目には帰校します。
・学童農園に到着すると、機械での田植えが始まっていました。
・15分ほどでしたが、しっかりと機械の動きを見学できましたね。
・最後に、田んぼの持ち主の方や農業委員会の方々に田植えのことや稲刈りのことを説明していただきました。
・この学童農園の看板は、本校の校務員さんが新しく作ってくれました。今日、立ててきました。
3時間目、1年生の教室に入ってみると、図工でねんどを使っていろいろなものを作っていました。丸めたり、細く伸ばしたり、つまんだり、細かくちぎったり・・・ねんど一つとっても様々な形に変化できます。そんな作業を元に、1年生は想像力を働かせて、作品つくりにチャレンジしました。
☆今日の図工の時間では・・・
2年生は教室のベランダでミニトマトを育てています。まだ赤くはなっていませんが、緑色のトマトがいくつか見つけられました。これからどんどん緑色のトマトが増えて、日に日に赤くなってきますよ。収穫が楽しみですね。
☆実がつき始めました!
・こんな風にベランダに置いています。
・はら、見てください。かわいい緑色のトマトが。
・廊下には観察カードも掲示されています。
本校では、本日6月10日から6月20日までを「読書週間」とし、図書委員会の子どもたちが中心となって、本に興味を持ち、読書がしたくなるような取り組みを行ってくれています。今日の業間休みに図書室へ行ってみると、雨で運動場が使えないということもあり、続々と子どもたちが図書室に集まってきました。この読書週間を機会に、皆さんがもっと本好きになってくれたらうれしいな。
☆今日の図書室の様子です
・高学年図書室の前には、こんな表示が出ています。クイズに答えてスタンプを集められるんだって。
・クイズの問題はこれです。みんな、わかるかな。
・スタンプカードはこれです。
・まずは、本の返却から。借りるときと返す時は、ここから図書委員の子にお願いしてくださいね。ここでクイズの紙を受け取りますよ。
・図書室では、みんなリラックスして読んでいます。畳のスペースもありますよ。
・クイズに答えたら、ここで図書委員に見せます。スタンプカードにはんこを押して返してくれますよ。
・借りた子の本を見せてもらいました。どの本も興味がわきますね。
今日、近畿地方の梅雨入りが発表されました。今週来週と天気予報には雨マークがついています。雨というと気持ちも沈みがちですが、雨も降らないと作物も育ちませんし、水不足にもなります。梅雨は貴重な期間なんです。また、晴れの時には見えない雨が降って見える景色もあります。そんな風に気持ちを切り替えてこの梅雨の時期を乗り越えましょうね。今日は雨の中、3回目の委員会活動がありました。1学期の委員会活動も残り6週間です。高学年の皆さん、よろしくお願いします。
☆近畿地方梅雨入り!
・今日の学校はこんな感じです。
☆委員会活動の様子
・児童会
・掲示
・体育
・保健給食
・美化
・図書
・飼育栽培
・放送
8日(日)、吹田市立片山市民体育館で小体連バスケットボール春季大会が行われ、本校課外バスケチームも出場しました。学校の体育館で行う日頃の練習と違い、大勢のギャラリーの観戦の中で、他校と対戦するのは緊張もしたことでしょう。残念ながら「勝利」は次回にお預けとなりましたが、大きな舞台で対戦し、悔しさを味わったことは大きな収穫です。次の試合に向けてまたがんばってください。今回は朝早くから夕方まで課外バスケクラブの保護者の方に引率していただきました。お忙しい中のご協力、誠にありがとうございました。
☆試合の様子
・男子(対佐井寺小)
・男子(対豊津第一小)
・女子(対千里第二小)
今日の4時間目、3年生の教室ではAETの先生と担任の先生とで外国語活動の授業を行っていました。今日の授業は1から20までの数字の学習です。1から10までは普段の生活の中でもよく耳にしたり、カウントダウンで口にしたりしていると思いますが、11から上の数字はあまり使うことがないかもしれません。でも、これから年齢を伝えたり、数を数えたり、伝えたりするときに覚えておくととても便利ですよ。
☆今日の3年生外国語活動の様子です
・授業のはじめは、「Hello Song」の歌から。いつも振りも付けて歌っています。
・今日の学習は数字ですね。いくつまでかな。
・今日は1から20!
・何度も何度も発音の練習をしました。慣れてきたところで歌に合わせて練習です。
・次は、英語じゃんけんです。勝ったら〇、負けたら✖、あいこは△を書きましょう。
・1回戦はAETの先生と、「Rock,Paper,Scissors,1,2,3!」
・じゃんけんの結果は教科書に書き込みます。
・勝ちの〇は、いくつありますか。今日の1位は10戦中8勝の子でした。
・2回戦はお隣のお友だちとしましょう。
毎週木曜日3時間目は、たんぽぽ学級の子どもたちが集まって、異学年同士で学習したり集団活動したりしています。今日は「さつまいも・夏野菜を植えよう」ということで、中庭の畑に集い、みんなで協力して苗を植えました。これからしっかりと水やりをして、成長を観察してください。どんな風に大きくなるのか楽しみですね。
☆今日のたんぽぽタイムの様子です
・たんぽぽ学級の担任がうねをつくってきれいに整備したところに、さつまいも、ミニトマト、きゅうりの苗を植えました。どんな風に大きくなるのかな。どんなものが収穫できるかな。
今日の3時間目、茨木サポートセンターから大阪府警の方2名にお越しいただき、5年生に非行防止教室を行っていただきました。毎年5年生に対してこの出前授業を行っていただいており、未成年でしてはいけないことや、気を付けること、犯罪に巻き込まれないようにするための未然防止策など、45分間たっぷりお話しいただきました。今日のお話はとても大事なことです。お家の方にも伝えておいてくださいね。
☆非行防止教室の様子
・今日の授業、よろしくお願いします!
・皆さん、こんなことはしていませんか。
・「社会のルールだけでなく、家庭のルールも守っている人?」この質問にはこんなにたくさん子が手を挙げていました。お家の方、いかがでしょうか。
・「万引きをしたら、こうなる」というお話をペープサートで伝えてくださいました。
盗ろうか盗るまいか・・・悪魔と天使が交互にささやきます。
悪魔のささやきに負けてしまいました・・・
そこへ店員さんが声をかけてきました。
おまわりさんもかけつけられ・・・
お家の方も連絡を受けてお店に。
お家の人はどんな気持ちだろうか。
・最後に、犯罪に巻き込まれる危険性のあるお話をしてくださいました。
6月4日から6月10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。これは6月4日の虫歯予防デイにちなんで設定されたものですね。今日の給食もそれに合わせて、かみごたえのあるメニューが出ました。
・広島菜入りういまいご飯(「ういまい」とは、JA北大阪が開発した「WE米」を商品化した玄米)
・たこメンチカツ
・かみかみまめ
なるほど、これらのメニューはそれぞれかみごたえがあり、とてもおいしかったですね。皆さん、しっかりとかんでいただきましたか?
☆今日の給食です(広島菜入りういまいご飯、さわにわん、牛乳、たこメンチカツ、かみかみまめ)
今日の1,2時間目、児童会行事の「山三フェスティバル」が行いました。この「山フェス」は3年生以上の学級がお店を出店し、いろいろな遊びや活動をさせてくれます。私も全部のコーナーを回りましたが、どの学級もお客さんを楽しませるようなしかけがたくさんあり、とても楽しませてもらいました。また、どのコーナーにおいても、遊びを説明する子、遊びの補助をしてくれる子、宣伝する子、整列させてくれる子、受付担当の子、と全員がそれぞれの役割をしっかりと果たしていました。それが素晴らしいと感心しましたよ。2年生の皆さん、来年度はお店を出しますからね。
☆山三フェスティバルの様子
・各コーナーの内容です
・山フェス、楽しんでいます!
今日の6時間目、第2回目のクラブ活動を行いました。前回の1回目の時に内容は把握できたからでしょうか。どのクラブにおいても、6時間目が始まってすぐにそれぞれの活動に取りかかっていました。あっという間の45分でしたね。また次回も楽しみにしておいてください。
☆今日のクラブ活動の様子
・卓球
・運動
・ボードゲーム
・ダンス
・読書
・イラスト・マンガ
・タブレット
・切り絵
・アイロンビーズ
・手作り
今日の給食は、「ガパオライスとじゃがいももちスープ、牛乳」でした。どれもとてもおいしくいただきました。ところで、みなさん、ガパオライスってご存じですか。ガパオライスは、タイではとても一般的な料理で、家庭でもよく作られており、タイの国民食といっても良いぐらいだとか。玉ねぎ、にんじん、ピーマン、赤ピーマン、干しシイタケ、にんにくが細かく刻まれており、豚肉と一緒に炒められています。味付けに、オイスターソース、ナンプラー、バジルパウダーが使われているだけあって本格的な味がしました。給食のメニューに外国がルーツのおかずが時々出てきます。またその時は紹介したいと思います。
☆今日の給食・・・ごはん、じゃがいももちスープ、牛乳、ガパオライスの具、ごはん
全校朝会は基本的には月1回で第一月曜日の朝に行っています。今日は6月の全校朝会を行いました。前回の児童集会で発表できなかった美化委員会からのお話のあとに、私から子どもたちへ。
今月の話は、「100-1=0(ゼロ)」です。
みなさん、100-1の答えはわかりますか? そうですよね、99です。でも、東京の帝国ホテルの総料理長だった田中健一郎さんは、「100-1=0」だと。料理人の田中さんは、「料理とは、手を抜かぬ心によってこしらえるもの。料理の世界では、たった一つの妥協やごまかしで、味のすべてが台なしになる、つまり0になる。」とおっしゃっています。この式は、田中さんの仕事への誇りと気構えを表した式なのですね。
みなさんもクラスや委員会で自分の役割があるでしょう。任された役割を、手を抜かないで取り組む、最後までやり遂げる、そんな姿を期待しています。さあ、明日は山三フェスティバルがあります。一人ひとりが自分の役割を真剣に果たすこと、それが何よりも大切だということを忘れないで、明日の山三フェスティバルもがんばってくださいね。
この後、先週金曜日のプール掃除で誰よりも前向きに取り組み、手を抜かないでがんばっていた人を、みんなの前で紹介しましたよ。
☆今日の全校朝会の様子
・まずはじめに美化委員会の子どもたちから。クイズ形式でそうじの仕方を教えてくれました。
・全校朝会後、職員室前に掲示しました。また見ておいてきださいね。