6年生は卒業まで15日です。1~5年生は19日です。残りわずかで、
今のクラスの仲間とはお別れです。校長からは、「6年生は小学校最
後の時間を、お世話になった方々へ感謝の気持ちを持ち、悔いの残ら
ないよう過ごして欲しいです。」といった話をしました。
6年生を送る会、卒業式でこの体育館が感謝でいっぱいの温かい場所
にしてほしいと思います。
6年生は卒業まで15日です。1~5年生は19日です。残りわずかで、
今のクラスの仲間とはお別れです。校長からは、「6年生は小学校最
後の時間を、お世話になった方々へ感謝の気持ちを持ち、悔いの残ら
ないよう過ごして欲しいです。」といった話をしました。
6年生を送る会、卒業式でこの体育館が感謝でいっぱいの温かい場所
にしてほしいと思います。
本日、緊急時集団下校訓練を実施しました。6年生が1年生を
迎えに行き、各班に分かれ集合し、注意事項を確認し下校し
ます。
最高学年として責任感を持って1年生を迎えに行く6年
生の姿が頼もしく見えました。
そして1年生もすっかり逞しくなりました。来年からは自分
達で移動します。
昨日、6時間目より5年生の卒業式練習がスタートしました。まだまだ
最高学年になるイメージがつかない5年生ですが、卒業式を通し山三小
の代表となる自覚を育んで欲しいです。
6年生を成長した姿で送り出せるよう応援しています。
児童会より今日から3日間「ノーチャイムデー」に取り組みます。
と全校児童に周知していました。
準備を先にして、時計を見て、自分で意識して生活できるよう
頑張って欲しいですね。
また、課外男子バスケットボール部ベスト8・女子課外バスケッ
トボール部16で表彰されました。全児童で大きな拍手を送りまし
た。
2月16日(木)に学校評議員会があり、評議員の方々に授業を参観していただきました。
4年生の二分の一成人式をご覧いただき、児童の凛とした姿にとても感動されていました。
学校教育診断アンケート、すくすくウォッチ・全国学テのアンケート結果について課題
解決に向けたご意見をいただきました。
地域教育協議会では、中学校よりLGBTQの講演について、小学校より情報モラルの講演
についての報告がありました。
意見交流では不登校問題について触れられ、家庭と学校の連携が大切であると情報を共
有しました。
本日もお忙しい中、参観・懇談にお越しいただき誠にありがとうございました。
2年生では先日の「命の授業」とリンクして、「これまでのわたし、これからの
わたし」について発表をしました。緊張しながらも一生懸命に発表する児童を
見て、成長を感じられたのではないでしょうか。
5年生・6年生それぞれ各クラスで卒業式へ向けて合唱の練習
をしていました。
式へ向けて、今以上に良くしようと主体的に取り組んでおり、
当日の合唱が楽しみになりました。
式場が児童の声で厳かな雰囲気となるよう願っています。
明日は1・4年生が今年度最後の参観・懇談を予定しています。
4年生は二分の一成人式を予定しています。これまでの成長に
感謝し、大人になるまでの未来を見つめ、言葉で伝えます。
児童の成長につながる良い式となることを願っています。
3・5年生の今年度最後の参観・懇談を実施しました。お忙しい
中、ご来校いただき有難うございました。児童の1年の成果を見て
いただけたかと思います。16・17日のご来校をお待ちしています。
外国語活動の冒頭で挨拶の歌を保護者に向かって歌いました。
懇談会では学年での成果や課題についてお伝えをさせていただきま
した。
4年生が2月16日の授業参観で総合の学習で「二分の一」成人式に取り組みます。
自己の成長を振り返り感謝するとともに、将来の自分を思い描きながら、成長に
向けた思いを発表する予定です。
今日は4年生代表より校長へ式辞の依頼がありました。
令和4年度新一年生の入学説明会資料配布とWEB入学説明会が実施されました。
お忙しい中、ご来校頂きありがとうございました。
資料をご覧いただき不明な点があればお気軽にお問合せください。
子どもたちは新しい生活に不安もあるかと存じます。「楽しそうだったよ」と
入学が楽しみになるようお声かけ下されば幸いです。
2年生は生活科「これまでのわたしこれからのわたし」、4年生は
総合で「二分の一成人式」に取り組んでいます。
その学習と教科横断的に人権・道徳学習を織り交ぜ学習を進めます。
本日は助産師をされている保護者に講師としてご来校いただき「命の
授業」をしていただきました。
1mmに満たない命の始まりを見ています。
4か月から10カ月までの重さと大きさをした人形を児童は大切に抱い
ていました。
命がけで生まれてくる赤ちゃんを真剣な眼差しで見つめていました。
奇跡に近い誕生。生きてるだけで素晴らしいのです。自分を大切に
する気持ちを大切にしてほしいと願っています。
今日から図書委員会が給食の時間に放送で読み聞かせに
取り組んでいます。
それぞれ、聞き手に伝わるよう読むスピード、声の音量
など練習をし、本
番を迎えていました。
緊張で早く読んだり、詰まってしまいますがとても良い
経験になるでしょう。
PTAのご協力の元、「にじいろi-Ru(アイル)」が出前授業に来
てくださいました。自身の経験をもとに、絵本「じぶんをいきる
ためのるーる。」を出版されています。
セクシュアルマイノリティとされている子どもたちまたすべての子
どもたちに「じぶんまる!」を届けるためお話して下さいました。
自分らしく生きる為には周りの人の理解が必要だと感じました。
吹田市では「総合的人間力」を育成するために表題の計画を作成してい
ます。その具体的な取り組みとして、保幼小中が連携した教育活動があ
ります。
昨日、小小連携の取り組みとして、本校6年生が西山田小学校を訪れ、交
流をしました。夏の臨海学習では同じ宿舎で合同入所式を実施しました。
2回目の顔合わせです。来年からは山田西中学校で同じ教室で学び合う仲
間です。
事前に交流することで、中学校でのスタートをスムーズにする目的があり
ます。もちあじクイズやばくだんゲームで楽しい時間を過ごしました。
最後は記念撮影をしました。数年後にこの写真が子どもたちの思い出や
懐かしむものとなること願っています。
いよいよ委員会活動も僅かとなってきました。各委員会では
活動の振り返りや卒業式・入学式の準備を進めています。
飼育・園芸委員会では式で使用する花の準備をしていました。
放送委員会では、1年の振り返りをし、残りの活動をどのよ
うに進めていくか話し合っていました。
児童会では「6年生を送る会」での進行の練習をしていました。
校長から、残りわずかの日々となったクラスでの「心の成長」
について講話がありました。心の成長は自分ではすぐに分らな
いこと。嫌なことがあった時には相手と話し合い、理解し合い、
許し合い、認め合う努力の先に心の成長があること。また、誤
った時は反省し、繰り返さない努力の先に心の成長がある旨の
話でした。
不寛容と呼ばれるこの時代に必要な力なのかもしれません。
誤り、反省し、繰り返さないと努力している相手を寛容に認める。
信じる。そんな豊かな心を育んでいきたいと願っています。
残りわずかです。仲間とともに健やかに成長してください。
黙礼も習慣になってきました。
朝会後は音楽に合わせ行進練習をしながら下足ホールへ帰ります。
泥のついた靴は階段でこすってから上がります。警備員さんが毎
日掃除してくれています。感謝の気持ちで泥を落としましょう。
学校薬剤師の方に薬物乱用防止教室の出前授業に来ていただきました。
世界と比べると日本の薬物依存者は非常に少ない数値ですが、そんな日
本でも増加傾向にあり低年齢化しているそうです。
薬物乱用や薬物依存への入り口はたばこであることが多く、身近に喫煙
者が居ると、児童が将来に喫煙する確率が増加するのだそうです。
自身だけではなく社会へ与える悪影響があり、薬物依存による犯罪に巻
き込まれる事件もあるようです。社会全体で薬物乱用を防止できるよう
取り組んでいかなくてはなりません。
1月23日(月)~27日(金)は給食週間でした。
この期間の各学年色々な取り組みをしていました。
給食委員会では実際の調理器具と同じ大きさの鍋やしゃもじ
を掲示しました。かるたづくりや俳句に取り組む学年もあり
ました。児童が給食を通し、食や健康を大切にする心を養え
るよう努めています。
給食配膳もマナー良く、衛生的でスムーズに準備をしています。
本日は6年生より、調理員さんへ感謝のお手紙の音読が放送
でありました。「嫌いな物が食べられるようになりました。
有難うございました。」との言葉があり、嬉しく思いました。
食育の中で、道徳を感じる一場面でした。
1年生が凧揚げに取り組んでいました。紙の凧に思い思いに
絵を書いています。本日は風が少なく走って凧を挙げてい
たので、児童は息切れしながら一生懸命に揚げていました。
ちなみに、紙の凧ですが風が適度に拭いていれば非常に高
く飛びます。持ち帰った際は広い公園などで一緒に揚げて
見て下さい。
昨年度、全国における遊具の事故を受け、急遽学校遊具の使用が
できなくなってしまい、今年度に入り撤去が開始され、秋頃から
新設工事が実施されておりました。
本日より、新設された3つのロクボクが使用開始となりました。
児童からも「めっちゃうれしい」と声をかけられました。児童の
皆さんお待たせしました。沢山遊んでください。
新品の遊具は気持ちがワクワクしますね。
高学年の児童もさっそく上っていました。