今日、4年生と2年生の研究授業がありました。
![]()
2年生は道徳の授業でした。
ひまわりの根元に落ちていた空き缶を拾うか迷う女の子の話でした。
![]()
自分だったからどうするか、子どもたちは頑張って考えていました。
![]()
4年生は国語の授業でした。
![]()
文と文をつなぐ「つなぎ言葉」を勉強していました。
![]()
つなぐ言葉にも種類があること、使うつなぎ言葉によって意味が変わる
ことなどを学びました。
![]()
頑張りましたね。
今日、4年生と2年生の研究授業がありました。
![]()
2年生は道徳の授業でした。
ひまわりの根元に落ちていた空き缶を拾うか迷う女の子の話でした。
![]()
自分だったからどうするか、子どもたちは頑張って考えていました。
![]()
4年生は国語の授業でした。
![]()
文と文をつなぐ「つなぎ言葉」を勉強していました。
![]()
つなぐ言葉にも種類があること、使うつなぎ言葉によって意味が変わる
ことなどを学びました。
![]()
頑張りましたね。
梅雨に入り天気はすぐれませんが、プールは始まっています。
![]()
昨日の放課後に教職員で救急救命の研修をしました。
![]()
心肺蘇生法やAEDの使い方について、人形を使っての研修です。
![]()
そんなことがないことを願いますが、いざというとき子どもを
守るのは教職員です。
しっかりと頭に叩き込んで、いざというときに動けるようにして
おきたいです。
2日目の朝はなんと、土砂降りでした!
活動はできるのか...。朝の集いは中止になります。
![]()
なんと、晴れてきました。いかだづくりができます!
まずはいかだの材料を班ごとに持ってきます。
![]()
その後、「本結び」という結び方を教えてもらいます。
![]()
いかだの作り方も聞いて、いよいよスタートです。
![]()
班で協力して作業をしていきます。
![]()
![]()
![]()
![]()
だんだん形になってきました。
![]()
完成した班が出てきました。
![]()
順番にのっていきます。
![]()
乗れるかな?子どもたちもドキドキ。
![]()
乗れました。意外と安定しています。
![]()
![]()
![]()
カッター体験を思い出して、掛け声をかけて上手に乗って
いました。
![]()
楽しい時間はあっという間に終わってしまいます。
![]()
いかだを解体して片づけをします。
![]()
昼食の後は...。
![]()
退所式です。楽しい思い出がたくさんできたね。
![]()
さようなら、びわ湖少年の家。
バスで帰校します。
![]()
解散式では実行委員のみんなに拍手をしました。
学んだことを学校生活に生かしましょうね。
先週の木曜日金曜日と6年生の宿泊学習がありました。
朝早くから集まり、琵琶湖畔での宿泊学習に出発します。
![]()
万博外周からバスに乗って、1時間半ほどでまずは昼食の場所
びわ湖こどもの国に到着しました。
![]()
ここには広い芝生とたくさんの遊具があり、楽しんで遊びました。
![]()
その後、少し早い昼食を取りました。
そこからバスで15分ほどで今回の宿泊場所であるびわ湖少年の家
に到着しました。
![]()
入所式では、施設のスタッフの方にシーツの使い方や畳み方などを
教えていただきました。
次は早速、浜に出てカッターボート体験です。
![]()
救命具をつけて、櫂の扱いについて教えてもらいます。
![]()
櫂一つがこんなに大きい!
![]()
各船のキャプテンが水の上での指示や掛け声の意味について教えて
くれました。
![]()
![]()
だんだんと掛け声で息が合ってきて、スピードが出てきました。
![]()
競争しながら頑張っています。
![]()
手を振る余裕もでてきましたね。
![]()
「おもしろかった!」にこにこで帰ってきた子どもたちでした。
一方、半分の子どもたちはお箸づくりに挑戦しています。
![]()
若狭塗り箸の研ぎ出しの体験です。みんな、一生懸命やすりで
削ります。
![]()
![]()
削ると色々ないろが出てきたり貝殻が出てきたりします。
上手にできましたね。
夕飯を食べたら、キャンプファイヤーです。
子どもたちで考えた出し物をファイヤーの周りで楽しみました。
![]()
![]()
![]()
とっても盛り上がりました。
後は、お風呂と反省会。班長会議ではいろいろな成果や課題が
出されました。
![]()
(続きます...。)
今日は曇りでしたが、プール開きでした。
![]()
先週ぐらいから暑い日が続いていたので、温度は十分です。
![]()
どの学年も水慣れに時間をとっていました。
![]()
1年生は歩くことからでした。
![]()
プールは9月半ばまで続きます。
緊急時引き取り訓練を6時間目に行いました。
![]()
校庭でやったのですが、30度を超える暑さで少し早めての
実施となりました。
![]()
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今年も地域の皆さんやJAの皆さんのご協力で、5年生の田植え体験をしました。
![]()
最初に植え方を教えてもらいます。
![]()
その後、泥の中におっかなびっくり入りました。
![]()
今年は意外にも割合とすんなり入って、頼もしい子どもたちです。
![]()
もらった苗の束を小分けにして植えます。
![]()
等間隔のロープの目印のところにしっかり差し込みます。
![]()
それを繰り返して、苗がなくなるぐらいまで体験させていただきました。
![]()
ドロドロだったけど、いい体験が出来ましたね。
地域の皆さん、ありがとうございました。
体育館の改修が始まる直前ですが、体育館で芸術鑑賞会を開催しました。
![]()
今日来ていただいたのは、パーカッショングループ「フラワービート」さん。
![]()
それぞれが楽器や音楽のプロフェッショナルな方ですが、チームで演奏
をすると素晴らしい音色になります。
![]()
今回は様々な打楽器を持ってきて音楽を聞かせてくれました。
![]()
子どもたちも一緒にボディパーカッションをする場面も!
![]()
キッチン用品も楽器に早変わりします。
![]()
最後は子どもたちも踊って楽しみました。
![]()
フラワービートの皆さん、楽しい演奏をありがとうございました。
今週は児童集会がありました。
![]()
今回は美化委員会の発表でした。
![]()
美化委員会は掃除についてのクイズを出していました。
![]()
子どもたちは自分の思う答えのところで手を挙げます。
![]()
問題を出した人が答えを言うと、みんなドッと喜びます。
![]()
掃除について詳しくなりましたね。学校をきれいにしましょう!
運動会の後半です。
プログラム12番 4年生紅白リレー
![]()
プログラム13番 6年生紅白リレー
![]()
4年、6年ともに接戦のレースが多くて見ごたえがありました。
スムーズなバトンパスは練習の賜物ですね。
プログラム14番 5年生棒引き
![]()
最後まであきらめないで棒を陣地へと引き合いました。
プログラム15番 1年生玉入れ
![]()
踊りが可愛い玉入れでしたね。
プログラム16番 2年生団体演技
![]()
![]()
青空の下に淡いカラーの傘の花がたくさん咲いて、とっても
きれいでした。
プログラム17番 4年生団体演技
![]()
![]()
鳴子で拍子をとりながら踊るのは練習が大変だったと思います。
練習の成果が出ていましたね!
プログラム18番 3年生紅白リレー
![]()
プログラム19番 5年生紅白リレー
![]()
3年生も5年生もバトンがとてもスムーズでした。
接戦が多くてこちらも見ごたえがありました。
プログラム20番 6年生団体演技
![]()
![]()
プログラムを締めくくるのは、6年生の団体演技です。
色とりどりの旗がひるがえるのがとても綺麗でした。
簡単そうに見えて、タイミングを合わせたり長い棒を操作する
のが難しいんです。
プログラム21番 整理体操
![]()
身体の筋肉をほぐします。
閉会式、今年の優勝は紅組でした。
点差はぎりぎりで、白組もよく頑張りました。
![]()
たくさんの保護者の皆様、来賓の皆様、暑い中の応援を本当に
ありがとうございました。
土曜日は快晴でした。
![]()
赤白の応援団長の高らかな選手宣誓で運動会がスタートしました。
プログラム1番 ラジオ体操
![]()
準備体操を全校で行います。体育委員が前で見本を見せました。
プログラム2番 4年生渦巻リレー
![]()
内側の引っ張る人が勝利のカギですね。
プログラム3番 3年生団体演技
![]()
![]()
最高到達点目指して力いっぱい踊りました。
手のキラキラが反射してきれいでしたね。
プログラム4番 1年生50m走
![]()
プログラム5番 2年生50m走
![]()
1年も2年も一直線にゴールを駆け抜けました。
プログラム6番 5年生団体演技
![]()
![]()
恒例のソーラン節です。法被と掛け声、そろった動きが力強く
カッコいいですね。
プログラム7番 6年生綱引き
![]()
応援しているほうも力が入りました。
プログラム8番 3年生大玉転がし
![]()
3人の協力と技術がいる競技でしたね。
プログラム9番 1年生団体演技
![]()
![]()
ディズニーの音楽に合わせて踊る1年生が可愛い!
しっかり覚えて踊れました。
プログラム10番 2年生でかパンリレー
![]()
脱ぐときが勝利のカギです。協力して脱いでたね。
プログラム11番 全校生大玉送り
![]()
![]()
昨年はなかった児童会行事です。
全校で協力して頭上の大玉を送りました。
今回は赤に軍配が上がりました。
(後半に続く...。)