午前中は運動場を使って、並び方や演技など、最終確認をしました。


午後からは高学年が準備をしてくれました。明日のために協力して頑張っていました。



PTA本部の方もお手伝いに来てくださいました。
校長室前の掲示板には協力の木があります。生活委員会の取り組みで、クラスで協力できていることをリンゴの果実に書いて貼っています。運動会に向けて協力の実が増えました。クラスで、学年で協力して素晴らしい運動会になりますように!

午前中は運動場を使って、並び方や演技など、最終確認をしました。


午後からは高学年が準備をしてくれました。明日のために協力して頑張っていました。



PTA本部の方もお手伝いに来てくださいました。
校長室前の掲示板には協力の木があります。生活委員会の取り組みで、クラスで協力できていることをリンゴの果実に書いて貼っています。運動会に向けて協力の実が増えました。クラスで、学年で協力して素晴らしい運動会になりますように!

給食のパンは揚げパンでした。年間何度かしかないほど、珍しいメニューです。

登校時間に合わせて、ウエリス前とヤマハ前の交通状況を見に来てくださいました。旗当番で毎日見守っていただいていますが、今朝はおまわりさんも立ってくださいました。

1時間目は、全体での動きを確認する、予行でした。気温が下がったとはいえ、まだまだ暑く、給水タイムを取りながら行いました。

校歌 エール交換

ウェーブ 綱引き
2年生・6年生は続きで2時間目も練習頑張りました。

3連休明け、豊津交番のおまわりさんが登校時パトロールに来てくださいました。ありがとうございます。

全体練習はトロフィー返還、応援、閉会式などを行いました。


校務員さんが入退場門を新しく作ってくれたので、紹介しました。

明日は予行です。
台風接近で天候を心配しましたが、何とか実施できました。運動会で児童が力を発揮できるようにと、PTAが草ぬきや運動場の整備を行ってくださいました。児童も一緒に参加してくれました。また、地域の青少年対策委員会の方も参加していただき、日ごろ職員だけでは行き届かない側溝の土あげなども行ってくださいました。ありがとうございました。



朝の時間、高学年が低学年の教室へ出向き、応援歌や応援合戦の練習をしました。

1年生 演技の練習進んでいます。


ステージ発表の一部を紹介します。
1年生 合唱 ジブリの4曲

2年生 アジアの文化 琉球文化・・唄と三線演奏

3年生 演劇

気温は低いのですが、運動場はまだまだ照り付ける日差しでした。


高学年は運動会の係りの準備や練習をしました。

ゼッケンの整理 応援団

得点 出発
2学期最初の太陽の広場です。学童さんと一緒に運動場や下足ホールで遊びました。



独創的なものも作っていました。
入場行進、ラジオ体操、児童会種目の綱引きの練習をしました。ブラスバンドクラブは朝から入場行進の演奏のために、しっかり練習していました。綱引きは実際に綱を引いて対戦しました。当日はPTAさんも加わり、さて、赤・白どちらが勝つでしょう。



6年生国語 山手小がよりよくあるために・・・運動会を盛り上げるだけでなく、日々の生活も最高学年としてしっかり考え、話し合い、取り組んでいます。

1年給食の準備時間もダンスの音楽にノリノリです。

運動会には児童が自分の分担の仕事をします。運動場や教室で、当日の運営がスムーズにいくように打ち合わせや練習をしました。



朝は赤・白に分かれて応援の練習をしました。
1年生 応援歌の練習
朝の時間に運動会の全体練習を予定していましたが、雨のため延期となりました。今日は猛暑からは脱出することができ、過ごしやすかったです。


3年生算数 暑くはないのですが、昨日までの暑さに疲れているのか、3連休前だからなのか?反応が・・・
昼前から高温になり、時間短縮や場所を変えての練習になりました。
陰に入れば風はあるのですが、運動場の照り付けは厳しかったです。
4年 リレー

3年 ダンス

5年 並び方(下足ホール)

6年 組体操

音楽室は暑すぎて、教室に移動

1年生は6時間目、シャボン玉をしました。

2学期最初のクラブです。まだまだ暑い中ですが、運動場では汗を流して活動していました。

11月の公民館文化祭に手話クラブが参加します。今日の練習には公民館長さんと講師の藤岡先生がお見えになり、楽しく教えていただきました。

体育館にはたくさんの方が来られました。山手地区には100歳以上の方が4名おられます。吹田市の最年長111歳の方は山手地区の方だそうです。ご長寿おめでとうございます。
式典の後の第二部のオープニングはブラスバンドクラブの演奏でした。朝から、音合わせ、楽器運び、保護者の皆さまのご協力もいただき、すばらしい演奏でした。次は運動会の入場行進です。


ブラスバンドの活動をしている市内4小学校が連名でスクールプロジェクト支援事業に応募し、選定されました。地域での活動も大きく評価を受けています。この事業の支援を受けて、楽器の修理を行い、素敵な音色となって地域の皆さまの心にも響いたことでしょう。
他にも演芸を披露してくださっていました。大正琴、大道芸。配られた歌詞を見ながら、皆さんで懐かしい曲を合唱されていました。


6年生は9月5日(木)水上大会に参加しました。片山プールには吹田第二、吹田第三、吹田南、吹田東、豊津第一、山手各小学校が参加しました。学校のプールとはちがい、50mプールで他校の児童と泳ぐのは、少し緊張もありましたが、みんな自分の力を出し切っていました。途中で雷が鳴ったので、リレーはとりやめ、切り上げました。
そこで、9月6日の最終プールの時間にリレーを実施し、お楽しみも含め、6年間の集大成を行いました。


今週で水泳は終わるので、どの学年も評価をする授業です。この夏の成果を発揮!

防災の日にちなみ、吹田市が行う訓練に今年度は山手地区が参加しました。吹田市、警察、消防、自衛隊などに加え、たくさんの協定の事業者や団体の参加があり、緊張感をもって行われました。申し込みをした山手の子供たちも参加しました。


郵便局の配達バイクも被災状況の確認のために、回ります。
段ボールベッド 簡易トイレ

ドローンやヘリで被災状況を確認

食料をバケツリレーで運びます。



自衛隊の炊き出し、カレーをいただきました。
