1時間目は4年生、5時間目は3年生が命を守る水泳学習の一環で着衣水泳を行いました。水を吸った衣服は重くて、プールから上がるのも一苦労でした。もしも事故にあった時には、体温を守る・空気を含ませて浮いて救助を待つことを学習しました。
1時間目は4年生、5時間目は3年生が命を守る水泳学習の一環で着衣水泳を行いました。水を吸った衣服は重くて、プールから上がるのも一苦労でした。もしも事故にあった時には、体温を守る・空気を含ませて浮いて救助を待つことを学習しました。
元吹田の小学校教師の坂本久美先生と西村則子先生をゲストティーチャーにお迎えしました。坂本先生は中途失聴、西村先生は難聴学級担任の経験を活かされ、現在「ひまわり教室」という聴覚障がい者支援教室でご活躍されています。6年生各クラス1時間ずつ、授業を受けました。
6時間目はお話の会で、学年全員に平和・原爆のお話をしていただきました。
3年生が校区たんけんしたことをまとをまとめて、発表しました。
みんながんばって発表したので、拍手でたたえあいました。
普段は水曜日のクラブ活動ですが、今回は月曜日に実施しました。
6月23日は沖縄慰霊の日です。沖縄では地上戦となり多くの犠牲者が出ました。この慰霊の日にちなんだ給食でした。沖縄でよく食されている豚肉や、昆布、モズク、パイナップルを材料としたものでした。
おうちの方と一緒に「カラフルぶんぶんゴマ」を作り、回しました。うまく回せた高学年は回し方のコツを発表しました。
瀧川さんにお越しいただき、5月にもみ播きをし、育った苗を植えました。足を取られたり、ズボンがぬれたりしながらも、田んぼの感触を味わっていました。7月の後半は水を入れず、一時田んぼを干すそうです。そうすると、根が下に延び、台風にも負けない強い稲に育つそうです。
田んぼの横には4年生のくわいが育っています。
外から見学するだけのつもりでしたが、館長さんのご厚意で新しい公民館の中も見学させていただきました。「来たことあるー」と子供の講座に参加した児童もいました。公民館だよりで講座の紹介をしています。
児童会からはあいさつのお手本を見せてくれました。立ち止まって、目を見て、はっきりした声であいさつできれば美しいですね。
生活委員会からは、右側通行の話でした。安全のためにみんなが守りましょう。
吹田での大きな事件で、臨時休業かと心配していましたが、警察の登校見守りも強化され、みんな登校できました。警察官の方の回復を祈ります。
延び延びになっていた5年生のプール開きです。隣の小プールは1年生です。
林間学習の7か条をスローガンにあげて取り組み、無事に終了しました。
①話は1回!すぐに聞こう。 ②持ち物にはすべて名前を書こう。 ③必要のないものは持ってこない。 ④消灯時間がきたらしゃべらず、しっかりねよう。 ⑤バスの中では、立たない、安全に過ごそう。 ⑥役割と責任を果たそう。 ⑦まわりの友だちと助け合おう。
集合は片山公園、保健センターからバスに乗り、出発。宗陶苑で焼き物にチャレンジして、もくもくの里に泊まりました。自然の中での活動はのびのび良い経験となりました。
雨でプールに入る機会がなかった1年生。まずは、安全に水泳学習ができように、きまりの確認をしました。シャワーをしっかり浴び、体を洗うことから。今日は水に入る時間が短かったですが、これからはどんどん慣れていきましょう。
糸田川沿いを下って、徒歩で行きました。
淀川からの水と地下水を飲み水にできるよう処理を行っている様子を見学しました。
おみやげは「すいすいくん」のマスコット
6時間目は「お話の会」でした。
ペットボトルやバケツなどそれぞれが道具を持ってきて、どろ沼の中で感触を楽しんでいました。
6月13日から林間学習に行く5年生は学年でオリエンテーションを行いました。その後、女子は月経時のてあての仕方などを養護教諭から指導を受けました。
歯科校医さんによる保健指導が行われました。上の前歯4本を染め出して、鏡を見ながら色が取れるまで磨いていきました。「歯がツルツルしている。」との声も聞かれました。
茨木少年サポートセンターの方がゲストティーチャーとしてお越しくださいました。万引き、タバコ、スマホなどの話がありました。道を尋ねられたら、教えてあげようとする親切な気持ちは大切ですが、知らない人とは両手を広げたぐらいの距離をとって話すことを実際にやってみました。思いやりの心を持つことでいじめも犯罪もなくなると締めくくられました。
気温が高く、プール開きにはよいお天気でした。命を守る水泳学習の初めはバディーの練習から。顔を見合わせて、お互いの状態をを確認します。2年生は初めての大プールです。
1年生は明日のプール開きに備えて、着替えの練習をしたり、プールの見学をしたりしていました。
6月4日と5日に原爆絵画展を開催し、クラスごとに見学しました。解説文が読めない低学年は「これ読んで!」と担任に読んでもらいながら、原爆について学習しました。戦争中の物品も展示されていました。
6月は子どもの安全確保推進月間です。いつも登校の見守りや花壇整備をしてくださっているPTAや自治会の学校支援部のみなさんや豊津交番のお巡りさんにお越しいただきました。しっかり挨拶をして、知っているおとなを増やしていきましょう。
1年生から6年生まで約10人のたてわり班で掃除をします。6年生は1年生を迎えに行き、掃除場所に集合。担当の先生から指示を受けていました。協力してきれいにしましょう。
学年園に水やりをしていました。葉がでてきましたが、草も育っています。草抜きもしました。