2021年5月アーカイブ

3年生からは、書写の学習に習字が加わります。

今日からいよいよ、3クラスとも習字の学習をスタート!--―と行きたいところですが、

いきなり筆を持って文字を書く...なんてことはできません。

習字を始めるために、よく分かっておくこと・身に付けておくことがいくつもあるので、

今日は、習字に向けた準備の仕方を学びました。

文字を書くことで心を鍛え、豊かにするから〝書道〟と言われるというお話や、

心静かに落ち着いた状態で、正しい姿勢を保つこと無しに習字はできないということを

まず初めに聞きました。

1年生の初めに習ったはずの正しい姿勢ですが、しっかり保ち続けるのは結構大変です。

でも、「美しい文字は美しい姿勢から」ですので、ぜひ頑張ってほしいものです。

IMG_0476.JPG IMG_0478.JPGIMG_0502.JPG IMG_0505.JPGIMG_0489.JPG IMG_0485.JPGIMG_0492.JPG IMG_0501.JPGIMG_0461.JPG IMG_0463.JPGIMG_0465.JPG IMG_0469.JPG

習字道具を初めて使う子も多いので、

一つひとつの道具について、名前や使い方を教わります。

その上で、机の上のどこに何をどのように置き、どんな準備をするのか。

筆先はどう整え、どのように持ち、どう扱うのか。

学習を終えた後の片付け方はどうしていくのか...。

学んでおくべきことが山のようにあり、2時間にわたる学習でしたが、

どのクラスも最後までよく先生の話を聞けていました。

次回の習字の時間からは、今日習った用具の準備の仕方と心の準備の仕方を思い出し、

自分たちでテキパキと用意ができるようになっていることを期待しています!

本日5月27日は、6年生の全国学力学習状況調査の日でした。

文部科学省が全国の小学6年生と中学3年生を対象に一斉に行う調査です。

児童の学力や学習状況を把握して、学校教育の改善を図ることをねらいとしており、

児童自身にとっても、後日返ってくる自分の結果から、

今後の学習に役立てることができます。

6年生は午前中に国語と算数のテストを各1時間ずつ、

その後『児童質問紙』というアンケート調査を行いました。

IMG_0446.JPG IMG_0447.JPGIMG_0448.JPG IMG_0449.JPGIMG_0450.JPG IMG_0451.JPG

ここまでは例年通りなのですが、

今年度からは、大阪府が行う「すくすくテスト」もあります。

『わくわく問題』という教科横断型の問題に1時間挑戦し、

児童アンケートにも答えてもらいました。

「すくすくテスト」には5年生も参加し、

6年生と同じ『わくわく問題』・児童アンケートとともに、

20分間ずつ、国語・算数・理科の問題に挑戦しました。

IMG_0439.JPG IMG_0440.JPGIMG_0441.JPG IMG_0442.JPGIMG_0443.JPG IMG_0444.JPG

問題文と回答欄が交互に出てくる普段の〝1枚もの〟テストとは違い、

解答用紙が別で、問題文が冊子になっているテストを受けるのは、

今回が初めての児童も多かったのではないかと思います。

そっと教室をのぞきに行くと、みんないつものテストよりも緊張の面持ちでした。

中学校の定期考査の予行練習のような、繰り返しの長いテスト時間を終えた後は、

やはりお疲れモードになっていました。ご苦労様でした。

さて、自分の実力はしっかり発揮できたでしょうか?

梅雨の晴れ間の1日

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日5月25日(火)は、先週の梅雨入り以来、本当に久しぶりの快晴になりました。

これまで雨が降り続いていたのがウソのように晴れ渡り、

ムシムシした湿気もなく、カラッとした過ごしやすい天気だったので、

子どもたちは、20分休みに運動場で思いっきり体を使える楽しさを満喫していました。

IMG_0374.JPG IMG_0383.JPGIMG_0386.JPG IMG_0381.JPG

運動場体育も久しぶりで、3年生はリレーのバトンパス練習をチームで繰り返し、

実際のリレー勝負でその成果を試していました。

IMG_0361.JPG IMG_0368.JPGIMG_0395.JPG IMG_0396.JPG

4年生は、理科の『流れる水の働き』で、運動場の傾きをビー玉で確かめていました。

IMG_0388.JPG IMG_0404.JPGIMG_0407.JPG IMG_0400.JPG

気候がいいと学習も気分よく進められるからか、

教室の学習でも、雨の日の3割増しぐらい、豊二っ子たちの笑顔が見られました。

児童の下校後は、教職員でプール清掃を行いました。

水泳学習がどうなるかは今のところ未定ですが、安全に開始できることを願いつつ、

ゴシゴシとプール内やプールサイドを磨きました。

IMG_0413.JPG IMG_0417.JPGIMG_0421.JPG IMG_0422.JPG

これも天気が良かったおかげで、予定通り行えました。

梅雨の合間の快晴のうれしさをひしひしと感じた1日でした。

6年生 卒業アルバム撮影

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日、5月24日の午前中に、6年生の卒業アルバム用写真を撮りました。

元々は先週17日に、「気候の良い時期」ということで予定していたのですが、

まさかの先週からの梅雨入りで、雨天延期となりました。

今日も、途中からパラパラと雨が降り出し、予定の撮影を終えられるか心配しましたが、

なんとか無事終了できました。

今日は、クラス写真を撮った後に、学年全員の集合写真を、そして最後に、

個人写真とグループ写真を撮影しました。

IMG_0319.JPG IMG_0321.JPGIMG_0331.JPG IMG_0359.JPGIMG_0352.JPG IMG_0325.JPGIMG_0328.JPG IMG_0350.JPG

グループ写真では、思い思いの場所で、ワイワイ盛り上がりながら、

いろんなポーズを試していました。

まだクラスがスタートしたばかりではありますが、

これからも、委員会やクラブ、行事などの写真撮影があったり、

卒業文集の製作もあるため、アルバム用の写真はこの時期から撮り始めます。

それに、この時期から『今年は最終学年なんだ』『この学校を卒業するんだ』

と感じることで、「この1年を大切に過ごしていこう!」という自覚にもつながります。

今日の撮影用の笑顔が、

卒業式では本当に心の底からの笑顔になっていることを期待しています!

今週は、豊津西中学校のAETのモレノ・マルセロ先生が、

豊二小へ来てくれています。

昨年度より吹田市のAET派遣事業が拡大され、中学校に派遣されているAETの先生が、

同じブロックの小学校にも来てくれることになっています。

その初日の昨日と今日は、5年生の英語の授業がありました。

まずは、マル先生(呼んで欲しいニックネームだそうです)から、

英語での自己紹介がありました。

IMG_0270.JPG IMG_0274.JPGIMG_0275.JPG IMG_0271.JPGIMG_0251.JPG IMG_0255.JPGIMG_0279.JPG IMG_0282.JPG

ちょっとむずかしいところは担任の先生に通訳してもらったりもしましたが、

マル先生の楽しいオーバージェスチャーで、意味はよく理解できていました。

特に、先生の好きな食べ物の話と、先生の好きなアニメの話では、

「僕もタコス好き!」「呪術廻戦見てるの!?」などと、大盛り上がりでした。

これでマル先生との距離がグッと縮まったからか、質問コーナーも積極的でした。

『lesson2』の学習では、各月の呼び方と各国の行事を確認し、

四季の呼び方を確かめた後、

どの季節が好きかを互いに聞き合う活動を行い、今回の学習は終了しました。

IMG_0262.JPG IMG_0263.JPGIMG_0290.JPG IMG_0287.JPG

ハニ先生やマル先生とどんどん親しくなる中で、英語力を伸ばしていってくださいね。

豊二小では、4年生の総合的な学習の一環として、

毎年、吹田市の伝統野菜である「吹田くわい」を栽培しています。

例年ならば、吹田くわいの専門家である平野農園さんや富澤先生に、

くわいの植え付けから収穫まで直接児童にご指導をいただいていました。

残念ながら緊急事態宣言下の今回は、

お二人にお会いしてご指導いただくことはできません。

しかし、昨年度のくわいは、担任の先生だけで準備し、植えていたことを思うと、

土を耕し、水を混ぜる『泥づくり』からスタートし、

水につけておいて根を出させたくわいを植え付ける作業を自分たちの手で行えたことは、

「自分たちの吹田くわい」という意識につながるので、とても良かったと思います。

IMG_0321.JPG IMG_0314.JPGIMG_0061.JPG IMG_0071.JPGIMG_0072.JPG IMG_0089.JPGIMG_0094.JPG IMG_0087.JPGIMG_0095.JPG IMG_0096.JPG

4年生の豊二っ子たちの中には、泥の中へ手を入れることにちょっと抵抗があったのか、

少しおっかなびっくりで植え付けている人もいました。

写真には、早くも緑の茎や葉が伸びている画像が見えますが、

これらは、昨年度の収穫時に採り残したくわいから芽が出たものです。

今後は、生育の様子をしっかり観察しながら、冬にたくさん収穫できることを期待しましょう!

2年生は、4月8日始業式の時点で3学級の児童数だったのですが、

2学級定員より1人だけ上回っている状態でしたので、

基準日の5月1日まで状況を見定めておりました。

そして無事、3学級の在籍児童数の確定ができましたので、

昨日5月10日に2学級から3学級への再編制を行いました。

2年生児童は、登校後に運動場へ集まり、3クラスの担任の先生の紹介を受けてから、

新しいクラスのメンバー発表を聞いて、新学級ごとに並び替えました。

IMG_0032.JPG IMG_0034.JPG

その後、学年目標『自分の〝いろ〟を見つけよう。友達の〝いろ〟を認めよう。』を

教わってから、各自の靴箱を確認し、各教室に入りました。

IMG_0041.JPG IMG_0042.JPGIMG_0044.JPG IMG_0050.JPG

机は、これまで使っていたものを教員で新学級に移動させていたので、

そのままで済みましたが、ロッカーやフックは新たな所を使うので覚え直しです。

当番などの学級体制は2クラスでそろえていたので、大きな変化は必要なく、

早速、それぞれの新担任の下で授業をスタートできました。

IMG_0083.JPG IMG_0081.JPG

2年生の豊二っ子たちは、さすがにこの日は1日中ハイテンションでしたが、

「なんか教室がスッキリした」と言う子もいたように、

これまでの机ぎっしり満杯の学級から、スペース的にも余裕ある環境になりましたので、

これからは、元気さの中にも、しっとりと学習に向かう力も付けてくれることでしょう。

3年生 理科 自然観察

| コメント(0) | トラックバック(0)

3年生からは、生活科の学習は無くなり、理科や社会科へと切り替わります。

この時期の3年生の理科の学習は、まず春の自然観察から始まります。

今までなら自然観察と言えば、記録カードを持って校庭へ出かけ、

その場で観察・記録するしか方法はなかったのですが、

今は1人1台のiPadがありますから、

今回はiPadで撮影しながらたくさんの春を見つけ出す――という方法で観察をしました。

IMG_0191.JPG IMG_0195.JPGIMG_0198.JPG IMG_0196.JPG

教室でそれぞれが見つけた動植物の画像の交流をしてから、

お気に入りの画像をよく見て記録カードに表していきました。

IMG_0230.JPG IMG_0231.JPG

でも、画像では細かいところまではよくわからなかったりするなあ...ということで、

2回目の観察は、虫眼鏡を使いました。

虫眼鏡の使い方や注意をしっかり勉強してから中庭や運動場へ。

IMG_0283.JPG IMG_0295.JPG

今度はその場で虫眼鏡を使い、細かなところまでよく見ながら記録していきました。

1輪の花や、葉っぱ1枚、アリ1匹から、今まで気づかなかった発見があったようです。

IMG_0275.JPG IMG_0276.JPGIMG_0278.JPG IMG_0280.JPG

観察は、動植物の変化や成長をとらえるための基本スキルであるとともに、

他の単元でも「これは何だろう?」「なぜかな?」といった課題発見につながる

とても重要な活動でもあります。

しっかり身に付けてくださいね。

このアーカイブについて

このページには、2021年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年4月です。

次のアーカイブは2021年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。