2020年9月アーカイブ

今日は、2年生の体育発表会に向けての練習の様子をお伝えします。

2年生は『全力少年』の曲に合わせた、元気いっぱいのダンスを練習中です。

クラスごとでも、お互いに見せ合ったり、教え合ったりしながら、しっかり練習しています。

IMG_0941.JPG IMG_0937.JPGIMG_0964.JPG IMG_0960.JPGIMG_0971.JPG IMG_0976.JPG

今日は、学年全体で隊形移動の練習もしていました。

運動場いっぱいを使って楽しそうに踊っていました。

IMG_1098.JPG IMG_1096.JPG

また、50mの個人走の組合せも決まり、1回目の練習も行われました。

最後まで、スピードを落とさずに走りきることを頑張っています。

発表会の当日も、『全力少年・全力少女』になって、燃えてくれることでしょう。

IMG_1057.JPG IMG_1060.JPG

今後は、各学年の練習風景をアップしていく予定です。

他の学年の豊二っ子や保護者の皆様も、楽しみにお待ちください!

にこにこ月間 放送集会

| コメント(0) | トラックバック(0)

豊二小では、10月を『にこにこ月間』と位置づけ、

人権意識を高める取り組みを行っています。

今年度は、いじめ予防授業を行ったり、人権ポスターを制作したりする予定です。

今朝の放送集会(朝の時間)では、その一環として、

学習まんが『子ども武士道』(齋藤孝監修)より、

「勇気ってどこから生まれるの?」のお話をパワーポイントで紹介しました。

このパワーポイントは、人権・生活指導委員会の先生たちで製作し、

アテレコも先生たちで行いました。

IMG_0925.JPG IMG_0930.JPGIMG_0926.JPG IMG_0933.JPGIMG_0934.JPG IMG_0935.JPG

「勇気とは、力が強いから生まれるのではなく、正しいことを行うことで生まれる。」

と言う新渡戸稲造の言葉の意味を、いじめの場面にあてはめて考えてもらうのが、

今回のパワーポイントのねらいです。子どもたちは、各教室で真剣に見ていました。

ぜひ、勇気や正しいことについて、考えを深めるきっかけにしてほしいと思います。

6年生の図工は、現在、絵画『思い出の場所を描こう』を終え、

卒業に向けての大作『自画像』の制作に入っているところです。

『思い出の場所を描こう』は、まず遠近を意識して校内の自分の好きな場所を描き、

その後、全体の構成を考えながら、別に用意した自分と友達の姿を貼り合わせます。

ねらいとしている色の重ね塗りの効果がよく出ている作品が、たくさん見られました。

IMG_0498.JPG IMG_0121.JPGIMG_0124.JPG IMG_0123.JPG

この作品が終わった児童から、『自画像』に入ります。

こちらは、大きい画用紙2枚をつなぎ合わせた大型作品で、

上半身を中心にほぼ実物大で自分を表現します。

『思い出の...』の方も、自分の表情に気を付けて描きましたが、

自画像の方は実物大ですので、より豊かに表情を表すことができます。

鏡とにらめっこしながら、自分の表情を鉛筆書きしていきます。

友達に腕を見せてもらって、腕の形を確かめている人もいました。

輪郭は、マジックペンを使うもよし、筆で趣を出すもよし、

柔らかい鉛筆の線をそのまま残しておくのもよし。

自分の思い描くイメージに合わせて技法や手法を決めます。

IMG_0833.JPG IMG_0496.JPGIMG_0394.JPG IMG_0888.JPGIMG_0892.JPG IMG_0891.JPG

この後の色塗りも含め、6年間で得た技術を使って自分を表していくことになります。

卒業に向けて、今持てる最高の力で自分を表現していってください!

今週に入り、どの学年も体育発表会に向けての練習が盛んになってきています。

特に力が入っているのは、やはり団体演技の練習です。

その練習時に見本をしてもらったり、教え役をしてもらったりする役割を、

3・4・5年生では、『ダンスリーダー』が担ってくれています。

早い学年では、夏休みが終わった時点でダンスリーダーを決め、

リーダーの先行練習を開始していました。

学年によって、リーダーの人数や体制は違いますが、

どの学年のリーダーも、自ら希望し、昼休みや放課後の「自分の時間」を削って

練習や打ち合わせに励んでくれています。

体育発表会まであと2週間ほどとなり、ますます活躍役が期待されます。

学年のみんなのために、しっかり力を発揮してくれることでしょう!

3年生:曲名「RISING」「座頭市」

IMG_0567.JPG IMG_0568.JPGIMG_0561.JPG IMG_0558.JPG

4年生:曲名「RISING」「座頭市」

IMG_0575.JPG IMG_0585.JPGIMG_0579.JPG IMG_0578.JPG

5年生:曲名「紅蓮華」

IMG_0643.JPG IMG_0646.JPGIMG_0650.JPG IMG_0651.JPG

「水泳学習ができない1年生にも、暑い季節を楽しめる学習を!」の第一弾が、

前回紹介した、生活科の「泥んこ遊び」でした。

今回はその第二弾、図工・生活科での『水にうかぶおもちゃを作って浮かべよう』です。

家から持参したペットボトルやトレイ、牛乳パックなどを組み合わせ、

ビニールテープなどでくっ付けて、自分だけの水にうかべるおもちゃを作ります。

どうやって浮きやすくするか、浮かせたときにひっくり返ったり

バラバラになったりしないようにするにはどうすればいいかを考えつつ、

どんどん工夫しながらオリジナルの船(おもちゃ)を作り上げました。

IMG_0470.JPG IMG_0469.JPGIMG_0472.JPG

昨日の23日は、水泳学習が終了しているプール(小プール)で『進水式』を行いました。

初めて来た豊二小のプールで、自分の作ったものが浮かぶと、大きな歓声が上がりました。

先生がホースで水を出し、波を起こしてくれて、前へ進み出すと、またまた大歓声。

夏の名残を満喫した時間でした。

IMG_0779.JPG IMG_0778.JPGIMG_0781.JPG IMG_0826.JPGIMG_0822.JPG IMG_0823.JPG

9月18日(金)に、水泳の学習が終わりました。

先週から朝晩が涼しくなり、風が吹くと寒く感じられる時もあるぐらいでしたので、

プール終了はぴったりのタイミングでした。

例年、プールの最終日に行う水泳学習は、5年生の「着衣泳(ちゃくいえい)」です。

命を守るための水泳学習として、万が一、海や川などに転落し、

背の立たないようなところでおぼれた場合、どう対応すればよいのかを学びます。

今回は、3クラスで入ることができないので、1・2組と、3組に分かれて実施しました。

まずは、服を着たまま水に入ると、どれだけ抵抗が大きいかを体感します。

IMG_0706.JPG IMG_0721.JPG IMG_0717.JPG IMG_0720.JPG

その後、体力を温存しながら助けを待つことができるように、

どうすれば衣服に空気を含ませることができるかを試したり、

ペットボトルをどのように持つと浮きやすいかを調べたりしました。

IMG_0723.JPG IMG_0724.JPGIMG_0725.JPG IMG_0705.JPG

毎年、全国で水の事故によって亡くなる子どもは後を絶ちません。

自分の命を守るために、今回の学習をしっかり心に留めておいてほしいですね。

今日は、保健の中尾先生からの推薦(すいせん)で、3にんの「キラリさんズ」を紹介します。

新しい生活様式のために、大変重要になっている手洗いですが、

その際に欠かせないのが手洗いせっけんです。

せっけん液はすぐ無くなるので、つめかえをひんぱんに行わなければいけないのですが、

現在、委員会活動が行われていないため、中尾先生が一人でしています。

その大変さを知って、進んでお手伝いをしてくれている6年生の3人がいます!

業間休みや昼休みに、各階のトイレや手洗い場にあるボトルを持って、保健室に集合します。

まずは、ボトルのよごれをこすって取り、1本ずつきれいになっているのを確かめたら、

せっけん液を全てのボトルに注入していきます。

チームワークよく、次々つめかえを終わらせる手慣れた様子から、

今までずっとやってくれていることがよく分かります。

IMG_0677.JPG IMG_0678.JPGIMG_0683.JPG

その後は、1人ずつ5本のボトルを指にはさみ持ち(満タンなのでなかなか重い!)、

各階の担当場所へ置きに行きます。

IMG_0689.JPG IMG_0693.JPGIMG_0691.JPG IMG_0690.JPG

最初に始めたAさんにきっかけを聞いてみると、

「ある日、手洗いをしようとしてボトルが空なのに気づき、保健室に持って行ったとき、

中尾先生の大変さが分かったので、手伝おうと思いつきました。

でも、自分だけでは大変そうなので、Bさんに呼びかけたら、

BさんがCさんも呼んできてくれました。」ということでした。

みんなのためにやろうとする気持ち、たよりにされて気持ちよく助けてあげる気持ち、

どちらもとても素晴らしいですし、さらに、これをずっと続けられる力に感心しました。

きっと「しんどいなあ」と思う日もあるはずなのに!

自主的に学校を支えてくれるスーパーボランティアさんたちに、感謝感謝です!

キラリさんは、まだまだたくさんいると思いますので、知っている人はぜひ教えてくださいね。

自分の考えや思いを伝え合うことは、コミュニケーションの基本ですし、

これからの社会を担う豊二っ子にとって、とても大切な力です。

2学期の5年生の授業でも、みんなの前で自分の思いを伝えるスピーチや、

意見を交流し合うことで自分の考えを深めていくグループ論議などが、

様々な教科で行われています。

今日は、その一端をお伝えします。

5年1組:道徳の授業で"いじめ"について、考えを出し合いました。

グループの話し合いでは、皆が進め方をよくわかっていて、

一人ひとりの意見をメンバー全員で真剣に聞いている姿が印象的でした。

IMG_0641.JPG IMG_0642.JPGIMG_0640.JPG

5年2組:自分の理想の時間割や、どんな有名人と何の教科を学習したいかを、

英語で発表しました。

次々出てくる有名なプロスポーツ選手や、歌手、芸能人の写真を見ながら、

クラスメイトの新たな一面を知れたようです。

IMG_0377.JPG IMG_0380.JPGIMG_0374.JPG

5年3組:国語の学習で、自分のおすすめの本を発表しました。

決めた作者の本にキャッチコピーを付け、聞き手に興味を持たせるように話します。

聞き手は「読んでみたい!」と感じた本に熱い拍手を送っていました。

IMG_0690.JPG IMG_0688.JPGIMG_0692.JPG

今週までは、まだ水泳の学習も行っていますが、

10月13日の体育発表会に向けての準備も、各学年でそろそろ始まっています。

3・4年生が発表会で行う団体演技では、全員が黒いはっぴを身にまとう予定なので、

3年生も4年生も、先週のうちにはっぴのお披露目をし、

4年生は背側に自分の好きな一文字を書きました。

3年生は、はっぴを取り出して身にまといながら、

「かっこいい!」「このひもは腰に巻くの?鉢巻きにするの?」と、大興奮でした。

IMG_0488.JPG IMG_0480.JPGIMG_0484.JPG IMG_0477.JPG

4年生は、一文字を大きく書くことや、白の絵の具で塗り重ねることに苦戦しながらも、

出来上がった文字に、感慨深げでした。

IMG_0467.JPG IMG_0464.JPG

IMG_0345.JPG IMG_0343.JPG

IMG_0346.JPG IMG_0347.JPG

3年生・4年生が、このはっぴでかっこよく力いっぱ演技してくれることを楽しみにしています!

今日は、最近の2年生の国語のワンシーンをお伝えします。

2年1組は、『ことばあそびをしよう』の学習で、

自分が作った「あいうえお」や「あかさたな」文づくりを発表していました。

文になっていて、意味もつながっているけれど、

ちょっとありえない(?)ような内容の文に、みんなの笑いが絶えませんでした。

IMG_0146.JPG IMG_0140.JPGIMG_0144.JPG IMG_0142.JPG

2年2組は、『なかまのことばあつめ』を学習していました。

普段使っている言葉を仲間分けして考え、その仲間の言葉をもっと見つけ出します。

その上で、できるだけ漢字を使うことをねらいとした学習です。

自分の見つけた言葉を周りの人と発表し合いながら、「ああ、それもある!」と、

考えを広げていました。

IMG_0432.JPG IMG_0433.JPGIMG_0434.JPG IMG_0435.JPG

2年3組は、『どうぶつえんのじゅうい』という説明文の学習でした。

とても長いお話ですが、子どもたちの大好きな動物の話ですので、

画像やワークシートをヒントに、内容をしっかり読み取ろうとがんばっていました。

獣医さんの苦労や工夫がわかり、感心している子もいました。

IMG_0132.JPG IMG_0130.JPGIMG_0134.JPGIMG_0133.JPG

--―――――――――――――――――――――――――――――――――

夏休みチャレンジニュースの終了をお伝えしていましたが、

1年生の2人が、ニュースをがんばってしあげて、わざわざ持ってきてくれたので、

おまけとして掲載させてもらいます。

〇1年生 男子

 やってみたこと:まい日 早おき

 どれぐらい:7日かん

 かんそう:早おきをしたら、のんびりあさごはんをたべられるのが、よくわかった。

〇1年生 女子

 やってみたこと:ちずをつくった

 どれぐらい:4日間かけてつくりました

 どうやって:自てん車でしゃしんをとりに行き、パパと工作をしました。

 かんそう:まっすぐせんを書くことがむずかしいのが、よくわかりました。

2人とも、続けてがんばってみて、自分で気づきがあったのが、とてもいいですね!

 

今年度は心臓検診の日程の関係で、1年生の水泳学習がありません。

残暑厳しい日が続くだけに、1年生にも水を楽しむ機会が取れれば...。

そこで昨日、生活科の学習の『どろんこ遊び』をクラスごとに行いました。

水着の上に汚れてもよい服を着てサンダルを履き、準備万端です。

初めは、何をどうしたらいいのか戸惑っていた子もいましたが、

すぐに自分のやりたいことを見つけて楽しんでいました。

「熱中症予防のために、お茶を飲むんだよ。」という先生の声も耳に入らないぐらい、

どろ団子作りやカップの型抜き、川やダムの造成などの遊びを夢中で行っていました。

この活動の中で、一緒にバケツの水を運んだり、誰かの作業を手伝ってあげたり、

完成をみんなで喜んだりと、仲間と協力し共感する体験がたくさんできていました。

また、「どろは、乾くと白くなるよ」「この場所のどろは、サラサラしてるね」

「お日様で水がお湯になってきた」など、様々な気づきがあり、

3年生以上の理科へとつながる学びもたくさんありました。

担任の先生曰く、「みんな、今まで見たことないぐらいのいい顔!」と言う時間でした。

1年1組

IMG_0209.JPG IMG_0219.JPGIMG_0213.JPG IMG_0207.JPG

1年2組

IMG_0237.JPG IMG_0236.JPGIMG_0240.JPG IMG_0223.JPG

1年3組

IMG_0246.JPG IMG_0261.JPGIMG_0244.JPG IMG_0267.JPG

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏休みチャレンジニュースへの応募、ありがとうございました!

先週末で終了といたしました。

最後に、1年生の女子と2年生の男子からの投函があったのですが、2人とも

「載せない」希望だったので、出さないようにしますね。でも、ありがとう!

これからも、普段していないことや自分を高めることにどんどん挑戦してください!

今日は、6年生の3クラスとも音楽の授業がありましたので、その様子をお伝えします。

その前に、まずは現在の特別教室の状況を説明させていただきます。

現在、特別教室にはエアコンがありませんので、

専科の先生方は、この時期に児童が学習中に熱中症にならないよう、

あの手この手で対応しています。

扇風機使用はもちろんのこと、児童は水筒持参で、すぐ水分補給ができるようにしています。

グループで分かれて行う音楽の楽器練習では、

まだ風の通りやすい廊下も使ってよいことにしています。

この日は、笛のテストの際も、廊下で先生がチェックしていました。

本日の歌唱曲は『われは海の子』です。

歌詞の意味を理解し、日本の情緒豊かなメロディを感じながら表現していきます。

合奏曲は『ラバーズコンチェルト』です。夏休みの課題でもあった曲で、

3年生から学んできた楽器の使い方を生かし、自分たちで練習を進めていきます。

先生の簡単な指示だけで、同じ楽器を選んだ人とどんどん練習を進めていく姿は、

さすが6年生。今までの学習の積み上げを感じさせられました。

6年1組

IMG_0149.JPG IMG_0150.JPGIMG_0153.JPG

6年2組

IMG_0178.JPG IMG_0188.JPGIMG_0192.JPG

6年3組

IMG_0160.JPG IMG_0163.JPG

IMG_0170.JPG

今回は、3年生・4年生のプログラミング学習の様子を紹介します。

3年生は、7月30日の登校日に『ビスケット』と言うソフトを使って、

『魚を泳がそう』という学習をしました。

3-1IMG_0569 (1).JPG 3-1IMG_0569 (7).JPG3-1IMG_0569 (8).JPG 3-1IMG_0569 (4).JPG

自分で描いた魚をキャンバスの海に泳がすことができるのですが、

そのままでは魚は泳ぎません。泳ぐ向きと速さをプログラミングする必要があります。

メガネ型アイテムの左右のレンズにそれぞれ魚をドラッグする際、

その置き位置を変えることで泳ぐ向きや速さが決まります。

次に、もう一度メガネ型アイテムを2つ取り出し、

左右のレンズに口を閉じた魚と開けた魚を、そしてその逆パターンを用意することで、

魚は口をパクパクさせながら泳ぎます。

魚が自分の思うように泳いだことで、3年生は大喜び。

最後にICTサポーターの山長先生が、

一斉に全員の魚を天井一面に映し出してくれたことで、大歓声が起きました。

3-1IMG_0569 (12).JPG 3-1IMG_0569 (15).JPG

4年生は今日、『スクラッチ』と言うソフトで、

『星の動きを再現しよう』という学習をしました。

IMG_0051.JPG IMG_0021.JPG  IMG_0041.JPG

まずは、理科の学習ですでに習っている星の動きを、夜空のキャンバスに再生します。

北極星を中心に北斗七星などを反時計回りに回転させるために、

プログラミング用の動作指示ツールをどう組み合わせていくのかが、第一の課題です。

「左に1度回る」「0.2秒待つ」「ずっと繰り返す」などのツールを考えて組み合わせます。

星が動くようになったら、次は自分でオリジナルの星を作り、夜空に浮かべてみます。

IMG_0055.JPG IMG_0061.JPG

軌跡を残す設定もできるので、作った星や星座が回ってきれいな模様ができたりします。

中には星とは思えない星もできていたりしましたが(笑)、

一つひとつの星が単体で動くのではなく、面で動くことが実感できたと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、また2人、夏休みチャレンジカードを出してくれたので紹介します。

〇2年生の男子

 やってみたこと:家のごみすて

 どれぐらい:20回ぐらい

 どうやって:自分だけでしました

 かんそう:これからもやっていきたいです!

〇2年生の女子

 やってみたこと:なわとびの二重とびを2回連続でする

 どれぐらい:1時間ぐらい

 どうやって:家の前でパパと練習した

 かんそう:なわとびって楽しいんだな!

かぞくのために、自分でしごとをひきうけてがんばるすがたも、

きろくにちょうせんしてれんしゅうにはげむすがたも、どちらもとてもかっこいいですね!

 

このアーカイブについて

このページには、2020年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年8月です。

次のアーカイブは2020年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。