5月8日(木)
今日は、地震が起きた際の避難訓練をしました。
地震や火事などで避難するということは、いつ起こるかわかりません。いざという時に慌てず、もし、先生がいない休み時間であったとしても自分で判断して避難できるよう、1学期の早い時期に毎年行っているものです。
「地震が起こりました。」の放送を合図に、机の下に一斉に隠れる子どもたち。
「運動場に避難しましょう」を合図に、頭を守るための赤白帽を被り、静かに廊下に並んで避難しました。1096人もの子どもたちが移動するのですが、みんな、とても静かに移動できました。
運動場に整列し終わるまで7分43秒。今回は、少し時間がかかってしまいました。次の訓練には5分以内で整列できるようにしていきたいと思います。
最後に避難をするときに合言葉「おはしも」を確認しました。
「おさない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」です。
また、幼稚園からも避難してきた園児さんたちが並びました。
ちゃんと、運動場で同じように話を聞くことができました。すごいですね。
いざという時は、今日の訓練を思い出し、落ち着いて行動してほしいと思います。