詩の内容を感じとろう! ~3年生国語科の学び「演劇的手法」から~

3つの研究授業の紹介です。

この授業は、ゲストティーチャーによるものです。

吹田市小学校教育研究会「児童文化部」の研究授業です。

月に1回、水曜日が4時間授業の日があると思いますが、先生たちは

その日の午後から、自分の所属する部の研究会へ参加して、

研鑽を積んでいます。

「児童文化部」では、

誰でもできる「演劇的手法」を活用した授業づくりを

研究の1つにしていて、最近は他校の先生が、他校で授業をする試みを

実施しています。

そこで、先週、本校の3年生への授業を千里新田小学校の先生が

指導しました。ちなみに、「児童文化部」部長は私です。(^_^;)

授業への指導助言や、協議後のワークショップに、

東京学芸大学の先生をおよびしていたので、ぜひ、本校で! と、

なりました。

まずは、初対面・・・アイスブレイク!

IMG_1271.jpg

みんなは、拍手で迎えてくれました。

題材は詩『夕日がせなかをおしてくる』

IMG_1292.jpg

多目的室で実施。吹田市内の先生たちが観に来られました。

IMG_1277.jpg

詩を範読します。みんなは、この詩にどんなイメージをもったかな?

IMG_1279.jpg

IMG_1287.jpg

IMG_1304.jpg

IMG_1295.jpg

プロジェクターを活用して、「夕日って?」を考えます。

IMG_1281.jpg

IMG_1284.jpg

自分の思いや考えを発表します。

「言ってもいいですか?」

「いいですよ」

あたたかい聴き方・やさしい話し方 の 場面がみえました。

他校の先生方は

「みんな聴こうとしているね」「身体もちゃんと向けるんだね」と

感心されていました。

IMG_1326.jpg

IMG_1327.jpg

「夕日」役 と 「ぼくら」役 に分かれて 

詩を読みます(伝えます)

夕日とぼくらとの距離はすごくあるから、多目的室の端から端に

移動しました。すると、声の大きさや、伝え方も自然と変わりました。

IMG_1311.jpg

IMG_1308.jpg

動きながら、詩の内容を考えました。

つぎに、自分がこの詩『夕日がせなかをおしてくる』を読むときは

どのように読むかな?

ワークシートに考えをかきます。

IMG_1318.jpg

自分の考えを伝えます。アウトプット!!

初めて出会う先生と一緒に勉強しました。

「緊張した?」 と聞くと、

「全然!!」 という返事がかえってきました。

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2022年9月26日 19:11に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「生き物のかくれんぼクイズをつくる! ~1年生国語科の学び~」です。

次の記事は「ぼちぼち運動会の練習がはじまりました!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。