2020年2月アーカイブ

2月27日(木)お別れ遠足

| コメント(0)

6年生のお別れ遠足は行き先を変更しました。
本来ならば、万博自然文化園と太陽の塔の見学でしたが、
太陽の塔が屋内であることと、貸し切りではなかいこと、
屋外に絞るのであれば、内容を充実させよう!と
徒歩で行ける中の島公園へ行きました。

CIMG1476.JPG

CIMG1483.jpg

CIMG1485.jpg

CIMG1486.jpg

CIMG1497.jpg

CIMG1504.jpg

CIMG1507.jpg

CIMG1506.jpg

この写真は太陽が少し顔を見せたときですが、この日に限って寒い!
じっと見ているには30分くらいが限界だったかな。
でも子どもたちは、とっても楽しそうで
「先生、みんなとこんなにいっぱい遊べて、中の島公園でよかった」と
担任に言ったそうです。
私たち(教師陣)も、その言葉にホッとしました。

・・・まさか、翌日で今年度が終わるとは、露ほども思わず・・・
(2/29記載にて)

舞台発表の話題が続きますが、これは想定内、というより、
きちんと予定していたものです。

今回の教職員創作劇はスクールプロジェクト
「思いやりプロジェクト」の最後の企画です。

今年度は劇団によるストレートプレイ(劇)をみたり、
ミュージカル落語をみたりしてきました。

「表現」の学びと
「思いやり」「いじめ」の学びの最終編が教職員による創作劇です。

先日配付しました
令和元年度「学校教育診断アンケート」の
授業で自分の考えをまとめたり、発表をすることがよくある。
の設問での課題が見えたことは、ご承知のことと思います。

そこで、発表の仕方、表現の仕方にはいろいろあるんだ!
という学びにもつなげたいと考え、
ストレートプレイではなく、「朗読劇」をつくりました。

DSCN1850.jpg DSCN1855.jpg

DSCN1856.jpg

DSCN1857.jpg

DSCN1863.jpg

物語は、自分が過去にどんないじめを受けていたか、その告白から
はじまります。
・「名前が男のみたいや」と悪口をいわれ、無視、独りぼっちになった
・不器用なことがきっかけで、嫌がられる
・運動が苦手なことで仲間外れ
・ばい菌扱い
・親友のうらぎり
・ネットでのいじめ

いじめていたことのカミングアウト

「何でいじめがおこるんやろう」
「何でいじめてしまうんやろう」

・いじめられていた当時、誰にも助けを求なかったことへの悔み
・報復が怖くて絶対いえなかったこと
「いじめをなくそう」

・勇気を出して「やめて」という
・いじめられている人の友だちになる
・勇気はでないけど、いじめの仲間には入らない

「いじめていた私はどうしたらいい」

「自分で考えなあかん」

DSCN1870.jpg

DSCN1871.jpg

「何でいじめがおこるのか。何でいじめてしまうのか。
 いじめをなくすにはどうしたらいいか。
 いじめがないクラスをつくるにはどうしたらいいか」

「考えよう」「考えよう」「考えよう」と、問いかけて物語は終わります。

今年度のガ学校朝礼はすべてパワーポイントや映像を通して
お話してきました。
今年度最後の学校朝礼は1年間の総まとめです。

2月20日(木)演劇の披露

| コメント(0)

吹田市小学校教育研究会「児童文化部」と吹田市教育委員会が
主催する「児童文化部発表会」が2月12日にありました。
本来なら、その発表会に3年1組が出演する予定でしたが、
残念ながら、欠席多数のため辞退しました。

そこで、20日(木)の参観授業で演劇の披露をしました。

タイトルは『学校なんていやだ!』
CIMG1432.jpg

CIMG1435.jpg

CIMG1436.jpg

CIMG1439.jpg

CIMG1441.jpg

本番直前のリハーサル風景です。ゲネプロといいます。
いろんな場面の写真をがあればよかったのですが、
音を出しながらの写真は難しかったな・・。

CIMG1446.jpg

CIMG1444.jpg

披露(本番)後の様子です。
この取組みを通して、子どもたちは、自信がついてきました。
友だちと力を合わせて1つのものをつくりあげる喜びもありました。

この日は学校のすぐ横にある吹六地区公民館の演芸発表会です。
日ごろ、公民館で活動されている団体の舞台発表会ですね。
その発表会に、吹六小からも出演しました。

「吹六ちびっこ劇団」を発足して、演劇を披露しました。
今年度のメンバーは
6年生5名・5年生3名・4年生1名・3年生3名の 12名

タイトルは『ぼくらの吹六小』

公民館5.jpg

公民館6.jpg

公民館7.jpg

公民館8.jpg

好評でしたので、来年度は『ぼくらの吹六小パート2』をつくります!

2月13日(木)セサミの授業

| コメント(0)

この日は5年生のセサミの授業がありました。
今回のテーマは「問題点の本質を考える」

子どもたちへは「正しい問題点を見つけよう」と伝えました。
これが、今日のねらい。

CIMG1389.jpg

CIMG1397.jpg

バードはどうしても朝が起きられない。早起きができない。
なぜ? 目覚まし時計が小さいから?
いやいや、早く寝ていないから、眠たくて起きられないんだ。

CIMG1413.jpg

みんなも、困ったことないかな?
「最近家で物がなくなる」→ 「整理整頓ができていないから」
なるほど。
「最近早く寝れていない」→「学校から帰ってすぐにせず、寝る前に
時間割とか明日の準備をするから」

みんないろいろ困っていることはあるね。
でも、じっくり考えると、解決策も出てきそうですね。

2月5日(水)集団下校

| コメント(0)

この日は、集団下校の訓練です。これは避難訓練の1つです。
「避難」が必要な場面はいろいろあります。
もちろん、学校にとどまる方が安全な場合もありますし、
一刻も早く、帰宅した方がいい場合もあるでしょう。
お友だち複数人と、気をつけて下校する段階でいい場合もあります。
一人ひとり、おうちの人がお迎えに来てもらう場合もあります。
学校はいろんな場面を想定して訓練を行っています。

CIMG1382.jpg

CIMG1383.jpg

CIMG1384.jpg

CIMG1385.jpg

朝は、歩道から車道に広がって登校してくる子どもたちがいます。
何度も注意します。また、急に反対側の歩道に飛び出して、ヒヤッと
する場面もありました。
この日の集団下校は100% パーフェクトに歩道を通りました。
交通安全は自分自身でできることがいっぱいあります。
自動車にひかれてからでは遅いです。
ぜひ、おうちでも子どもたちと話してみてください。

2月4日(火)ペースランニング記録会

| コメント(0)

絶好のマラソン日和です。
昨年度までは学校の外周を走っていた「マラソン大会」
今年はグランドで実施する「ペースランニング記録会」に挑戦です!

まずは3年生4年生

CIMG1301.jpg

CIMG1305.jpg

CIMG1330.jpg

スタートした直後はダッシュしている人もいまたが、
「あっマラソン・・・」と気づいて自分のペースを大事に走り方をかえました。
3年生4年生という時期は「大会」「記録会」と名の付くものには
俄然はりきったり、競争意欲がわいたりします。
そんな時期を経て、1つ成長するんですね。
あと2か月足らずで、進級です。

つぎは1年生2年生

CIMG1334.jpg

CIMG1336.jpg

CIMG1340.jpg

CIMG1344.jpg

1年生にとっては何でも初めての体験が続く1年間です。
2年生の背中をおいながら1歩1歩すすんできました。
2年生は初めてできた後輩に少しだけプライドもみえます。
ぜひ、プライドを「見栄」にせず、
「優しさと強さ」を持っものにしてほしいと思います。

最後は5年生6年生

CIMG1369.jpg

CIMG1373.jpg

CIMG1368.jpg

CIMG1374.jpg

さすが高学年です。自分のペースを考えながら走っています。
高学年になると「自分のペース」は
「走る時間」「体力」「前回の自分への挑戦」が含まれるようになります。
陸上種目は短期間で記録をUPさせることは大変難しいですが、
それでも、子どもたちはこの週間で、たくさん記録UPできたようです。

1月30日(木)・31日(金)林間学習

| コメント(0)

5年生の林間学習です。暖冬のため自然雪がなく、人工雪での
体験になりましたが、楽しそうです。
2日間の様子を写真でご覧ください。

DSCN1730.jpg

DSCN1732.jpg

DSCN1733.jpg

DSCN1734.jpg

DSCN1735.jpg

DSCN1737.jpg

DSCN1742.jpg

DSCN1744.jpg

DSCN1746.jpg

DSCN1752.jpg

DSCN1753.jpg

DSCN1754.jpg

DSCN1767.jpg

DSCN1772.jpg

DSCN1776.jpg

DSCN1784.jpg

DSCN1791.jpg

DSCN1814.jpg

DSCN1817.jpg

DSCN1819.jpg

DSCN1823.jpg

1月31日(金)福祉教育

| コメント(0)

この日、4年生は出前授業をうけました。
テーマは「歳を重ねるということ」福祉教育です。

CIMG1264.jpg

CIMG1265.jpg

CIMG1268.jpg

CIMG1271.jpg

パワーポイントのスライドをもとに、みんなで考えました。

CIMG1272.jpg

CIMG1276.jpg

CIMG1241.jpg

CIMG1254.jpg

吹六地区は高齢者がたくさんおられます。
また、学校にボランティアやフレンドでご支援いただいている方の
多くが高齢の方です。
子どもたちのことをいつもかわいがってくださっています。

子どもたちも、かわがってもらうだけでなく、
社会に生きる一人として、考えていかなくてはいけないことが
たくさんあります。

1月30日(木)昔遊び

| コメント(0)

この日は1、2年生が地域の方々に来ていただき、
昔の遊びを教えてもらいました。
2時間たっぷり、いろんな遊びができて、嬉しそうで楽しそうでした。

CIMG1124.jpg

CIMG1125.jpg

CIMG1128.jpg

CIMG1147.jpg

お手玉・あやとり・おはじきを教えてもらっています。
みんな、興味津々でした。

CIMG1143.jpg

CIMG1139.jpg

こちらは、めんこです。 「懐かしい」と、校務員さんも参加しています。

校務員さん 「ぼくらのときはもっと、厚紙が分厚かった」
TABUCHI  「そうそう、べったん て、言ってました。。めんこは丸い方」
1年担任 「私たちは牛乳キャップでやってました。」
TABUCHI  「牛乳キャップは、床じゃなくて、机の上に置いて、
       ぱっ て、口で息を吹きかけて裏返しにする遊びやった。
       今やったら、衛生面であかんわ」

CIMG1131.jpg

CIMG1144.jpg

けん玉、これは、私より子どもたちの方がきっと上手です。
我が家には検定用のけん玉が新品で3つくらいあるはずですが・・・
購入しただけでした。探して持って来よう!

CIMG1150.jpg

駒回し、これは難しい! ひもをまくところから高度ですよね。
確か、これも新品があったはず・・・
きっと、低学年担任のとき、購入して、そのままなんでしょう。
(覚えてませんが)これも探して持ってきます。

CIMG1166.jpg

CIMG1174.jpg

羽根つき・竹とんぼ 
羽根つきはよくやりました。

CIMG1151.jpg

CIMG1180.jpg

ゴム跳び これは、私最高に得意ですよ。
小学校の高学年で流行り、毎日休み時間にしてました。
中学校でもやってたなあ。

CIMG1157.jpg

まりつき です。
簡単そうに思えて、意外と難しい。

1.2年生は、たくさんの昔遊びを体験しました。
全然できなくて、悔しそうな顔にも出会いました。
何度も繰り返し遊んでる姿にも出会いました。
地域の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

1月29日(水)吹田市教育研究報告会

| コメント(0)

この日、夢つながり未来館 ゆいぴあ にて、教育研究報告会があり、
本校は吹田市スクールプロジェクト支援事業
「思いやりプロジェクト」を報告しました。

CIMG1080.jpg

CIMG1081.jpg CIMG1103.jpg

CIMG1091.jpg

CIMG1092.jpg

CIMG1094.jpg

思いやりロードのこと・道徳の授業のこと・リバティ大阪での学び
いじめアンケートの大幅改訂・学校朝礼・日曜参観での保護者説明会等
取組んできたことをまとめて、報告しました。


少し時間をかけて説明したことは、セサミの授業です。

CIMG1096.jpg

CIMG1100.jpg

CIMG1101.jpg

セサミストリートカリキュラムの趣旨がわかる動画(セサミ制作)と
吹六小の教員が実際に行った授業の動画 を少しみていただきました。

CIMG1104.jpg

CIMG1105.jpg

教育講演会のことも伝えました。

CIMG1107.jpg

学校朝礼でいじめについて考えよう! の話をした後の児童集会で
児童会役員が、自分たちでいじめの劇をつくり、演じたこと、
これは、嬉しかったことで、取組んできたことの大きな成果です。

CIMG1108.jpg

今後も教職員一同、誠心誠意、教育活動に取り組んでまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたち、私たち、みんなでワンチームです。
よろしくお願いします。 

この日1年生で国語科の研究授業をしました。
単元は「ものの名まえ」

CIMG1018.jpg みんな何だかうれしそうです。
個人情報保護の観点から写真を載せていますので、
この写真から、皆様に嬉しさがどこまで届くかわかりませんが、
たくさんの先生が観に来ていることもあり、はりきっています。

CIMG1022.jpg

CIMG1023.jpg

CIMG1024.jpg

前回の学習でグループのお店が決まっています。
たとえば、花屋さん、お菓子屋さん など。
今日は、そのお店で売るものを考えます。

CIMG1025.jpg

このグループは魚屋さんですね。
このワークシートは自分一人(個人)で考えたものです。
個人で考えた物をもとに、グループで何を売るか8つにしぼります。

CIMG1035.jpg

CIMG1037.jpg

グループでの話し合いの様子です。

「どれを売る?」「一人ひとつずつ、売りたいもの言おうか」
いろんな相談をしています。
もうすぐ2年生、大きくなりましたね。

CIMG1072.jpg

CIMG1047.jpg

CIMG1057.jpg

CIMG1065.jpg

発表の仕方を教えてもらうと、ほんとに上手に発表しています。

発表をして、みんなが気づきたことを言います。
今回の1番難しい部分です。

たとえば、薬屋さんで売るものの「名前」を考えます。
かぜ薬はOK でも 『るる』『コンタック』は商品名

1年生でどこまでわかるか、難しいですが、意外にわかっていました。

でも、ゆかいだったのは、となりの学級では
魚屋で「鉄火巻き」や「たまご」が出ました。
皆さん、もうお分かりですよね。
子どもたちはお寿司屋さんをイメージしていたのです。

魚屋 減りましたよね。子どもにとって身近な魚は
「ネタ」なんですね。
あきらかに「たまご」が出たときは子どもらしい!と思いました。
わたしも「ネタ」のたまご大好きですけどね。

この授業はとても意味あるものです。
国語力だけではなく、生活科の学習にもなります。
新学習指導要領でいわれている教科横断的な学習です。
「生きる力」の育成です。

時代とともに変わる社会、
服屋 といえば イオンやユニクロを想像する子どもたちに
「服」という仲間集めがどこまでできるか。

学びって楽しい! そう思いませんか?
学校はこんなのびのび意見が言え、個人で考えたことを
友だちとともに話をして、深め合い、高め合う そんな空間に
したいと思っています。

CIMG1075.jpg

ガンバレ 吹六っ子!

 

このアーカイブについて

このページには、2020年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年1月です。

次のアーカイブは2020年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。