太鼓の音とかけ声、運動場に響き渡り素敵でした!
2022年5月アーカイブ
中学年のフラッグ、本校に初登場かな?フラッグの風を切る音素敵です!
運動会の低学年ダンスの写真です。1年生は小学校に入学して1ヶ月で練習が始まりましたね。
よく頑張りました。
26日(木)、折り返しリレーの練習をする2年生。練習とは言っても、本番同様にレースをしています。
先生からは、「待っている人が真っすぐ並んでおかないと!走りにくいよ!」と注意が・・・。
さてさて、本番はどんな結果になるか・・・。楽しみですね。
25日(水)の5時間目、5・6年生が運動場でエイサーの練習。天気の状況によっては、これが最後の練習になるかもしれないと、先生に伝えられての踊り。
体育館での練習は見ていましたが、運動場での様子は初めて。
太鼓の音もそろい、その音とかけ声が運動場に響きました。
運動会本番がグッと楽しみになりました。
25日(水)の4時間目、3・4年生のダンスの練習を始めて見ることができました。音楽をしっかりと聴きながら、4色のフラッグが舞い、フラッグが空気を切る音がかっこよかったです。
運動会当日、お家の方が見ていると思うと、一層演技に力が入り、もっと素敵なダンスになりそうですね。
25日(水)の業間休み、体育館ではラジオ体操の練習をしていました。
運動会当日、全校児童の前に立って体操をするので、かっこよく決めたいですね!
月曜日に見た時より数段実力がアップ!動きシャープになりかっこよくました。
運動会当日、素敵な姿を見せてくれそうですね。
24日(火)は3年生のリレーの練習を参観。
バトンゾーンやコーナートップなど約束事を確かめた後、まずはその約束事を確かめるための「お試しリレー」。
そして、いよいよ本気リレーのスタート!
でも、コーナートップはなかなか難しい!先生の声に従って慌ててトラックのスタートラインに並ぶ子ども。だってトラックを使ったリレーは初めてだから仕方がないよね。
運動会本番では、どんな姿が見れるか楽しみです。
今週の月曜日から運動場で練習する子供の姿を見に行ってます。とはいえ、様子を見ることができるのは、1日2時間程度。
月・火とも1・2年生のダンスを見学、可愛らしく踊っている子どもの姿に思わずニッコリ!
また、月曜日よりそろった動きをしている姿には拍手!
23日(月)・24日(火)の朝の時間を使って、運動会の開会式・閉会式の練習を行いました。先生達も係りの子供たちも練習はこの二日だけ。あとは本番のみ。戸惑いながら練習をして不安を少しでも解消。
準備体操や整理体操をする子供、児童会からの言葉を言う子ども、トロフィーを受け取る子どもなど、高学年の児童が活躍する場面があります。
土曜日の運動会をお楽しみに!
19日(水)体育館から太鼓の音が響いてきます。
5・6年生が運動会で披露する「エイサー」の練習をしているようなので見に行きました。
子供たちの手には「バーランク」と言われる太鼓、それを叩くタイミングもバッチリ合っています。
運動会本番まで1週間しっかりと練習をしましょう。
バーランクと掛け声が響くエイサー、楽しみですね。
16日(月)、朝の会の時間は児童集会です。今日登場した人たちは、放送員会・給食委員会・児童会役員です。
児童会役員からは、運動会のスローガン「力を合わせていいあせ流せ!最後まであきらめない吹一小」が発表されました。運動会まで2週間、しっかりと練習しましょう。
追伸、2年生はオンラインがうまく繋がらなかったようなので、急遽生放送に切り替え、2年1組と2組へ。
13日(金)、6年生が奈良「法隆寺・東大寺」に校外学習に出かけました。
天気が心配でしたが、出発時点では曇り、昼頃から雨が降り、お弁当はバスの中になりました。
また、カッパを着ての東大寺見学と鹿へのえさやり。楽しい時間を過ごせました。
昨年度は3学期からやっと行うことができた「読み語り」。
今年は5月から始めることができました。
第1回目は、5年1組・6年1組・6年2組。
5年1組は、「最後の一葉」O・ヘンリー作
6年1組は、「おきなわ島のこえ」 丸木俊・丸木位里作
6年2組は、「七男太郎の嫁」 松谷みよ子作
毎年水泳学習を見据えて、「救急救命講習」を実施しています。
今年も救急救命普及員の資格を持ている先生に指導を仰ぎ、3つのグループ(幼稚園も参加)に分かれて実際に救急救命に取り組みました。
心臓マッサージ・119番に電話をかける・AEDを取って来るに分かれて実地の講習。役割を変わって何度も練習。
9日(月)、5年生の理科は「種子の発芽と養分」で、今日はインゲンマメの子葉について調べました。
この実験、保護者の方も記憶にあるのではないでしょうか。
二つに切ったインゲンマメにヨウ素溶液をかけ、紫色に変わることを確かめました。
また、二つに切った子葉にも同じことをして、紫色に変わるか確かめました。
9日(月)、体育館で1・2年生が合同で運動会のダンス練習がスタート!
舞台上で踊る先生の姿を見ながら、一生懸命踊っています。
今日の練習の最後に、今日教えてもらったところを音楽に合わせて踊りました。
おうちの人に家でも踊って見せたかな?
6日(金)、4年生の理科の授業を参観。子供が観察しやすいものを3つ発見!
一つ目は、「ヘチマ」と「ヒョウタン」が発芽をして、双葉が出ているポット。
二つ目は、メダカの卵が入った容器と卵からかえった子どもメダカ(赤ちゃんメダカ?)がいる水槽。
三つ目は、モンシロチョウの卵が付いたプランターのキャベツ。(ゴールデンウイーク中畑に置いておいた結果)
2日(月)の朝、通学路を歩いていると、「白」や「緑」の旗を持って登校する子供たちが・・・。
2時間目、運動場で旗を持って並んでいる4年生。
5月の声が聞こえると同時に運動会練習がスタート。
3・4年生合同のダンスは、「フラッグ」を用いるようです。
楽しみですね!
5月2日(月)、1年生の平仮名の学習を少しだけ見ました。
私が見た時は、「あ」を学習。先生からは字の形で気を付けるポイントを教えてもらい、両手を使ってひらがなを空がき。
そのあとは、ひらがなノートの「あ」をなぞっていきました。