2021年6月アーカイブ

算数の教科書にびっくり!

| コメント(0) | トラックバック(0)

30日(水)、3年生の算数を見に行き、教科書にびっくり!

授業は「正」の字を使って資料を表に整理をすることを学ぶところ。

教科書には「9時5分から9時10分までの間に自動車は全部で何台通りましたか?」という問題が。

そして、その時間に通過した自動車は、なんとなんと教科書の87ページから117ページの右下隅に・・・。

私は、今まで出会ったことがない教科書の工夫にびっくり!!

無題34.jpg無題35.jpg無題33.jpg

今日のWGBTは?

| コメント(0) | トラックバック(0)

今年から学校にWBGT計が設置されました。昨年までは、首から掛ける簡易式のWBGT計があり、体育の授業をするとき教師がそれを掛けていました。

梅雨の晴れ間の今日、12時30分頃のWBGT値は25.8℃。5時間目、4年生が体育の授業、運動場を駆け回っていました。

無題01.jpg

スーパーの秘密

| コメント(0) | トラックバック(0)

3時間目、3年生の授業をのぞくと社会科、スーパーマーケットについて学んでいます。

7月に出前授業で本校に来ていただくスーパーマーケットから届いた「お店の工夫」のビデオを動画メモをとりながらの視聴。

魚売り場の秘密を紹介するシーンになると、子供たちの口から「サーモンだ!」「おいしそう!」と聞こえてきました。

卵焼きを作っているシーンを見ても、あちらこちらから「おいしそう!」の声。

また、スーパーの入り口にはくだもの売り場が設けられいますが、それにも意味がありました。

私はその意味を始めて知りました。このブログを読んだ方はその意味を考えてみてください。

無題32.jpg無題31.jpg無題30.jpg

改修工事の様子 1

| コメント(0) | トラックバック(0)

体育館改修工事が26日(土)から始まりました。体育館の周りには足場が組まれていますし、運動場の工事資材置き場もフェンスで囲われています。

今日、28日(月)から個人懇談が始まりますが、通路が狭くなっていますので気を付けて来校してください。

無題1.jpg無題4.jpg無題5.jpg無題0.jpg無題3.jpg

改修前 最後の体育館授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

25日(金)の5時間目、6年生が改修前の体育館で最後の授業「高跳び」を行っていました。

子どもたちは、バーの高さが違う3つの場所に分かれ、自分がチャレンジしたい高さに挑んでいました。

授業の最後、改修前の体育館授業のフィナーレを飾って、担任の先生が1m〇〇cmの高さ挑戦!結果は・・・。

無題02.jpg無題01.jpg無題05.jpg

写真撮影 6年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

24日(木)、卒業アルバムの写真撮影がありました。学年写真に個人写真、グループ写真を撮ったようです。私も6年生の学年写真に入りました。少しずつ小学校卒業にむけての取り組みが始まっていますね。

無題63.jpg無題62.jpg

クラブ活動始まる

| コメント(0) | トラックバック(0)

新型コロナウイルの影響で発足が遅れていました今年度の課内クラブ、4・5・6年生の子どもたちが楽しみに待っていた課内クラブが、6月23日(水)に始まりました。今年は、「スポーツ」「図工・イラスト」「タブレット」「音楽」「将棋・オセロ」「折り紙工作」の6つのクラブがあります。月1回程度ですが、4・5・6年生が一緒になって活動しますので、そのなかでいろいろなことを学んでほしいと思っています。

無題00.jpg

授業参観 理科

| コメント(0) | トラックバック(0)

23日(水)の3時間目、5年生の理科、メダカの受精卵を扱った授業を参観しました。メダカの受精卵は10日前後かえるようです。

まず、子どもたちは受精卵がかえるまでの卵のなかの様子を想像して描きました。

そして、メダカが生まれるまでの様子、心臓の動きや血液の流れ、目などを動画で確かめました。

動画を見た子供からは、「メダカの形に見える」「最後は泳いでいる」「目やひれができてる」「顔ができる」の声が。

最後に、メダカが生まれるまでの様子を表した6枚の写真を使って、再度確認しました。

62.jpg61.jpg60.jpg無題63.jpg無題66.jpg無題64.jpg

学校の運動場に面したフェンス沿いに、3種類のつる植物、「ゴーヤ」「ヘチマ」「ヒョウタン」が植えてあります。それぞれどんな形の実がなるか、今から楽しみですね。

雨が降った時に跳ね上がった土が茎や葉に付くと病気になりやすいので、それを防ぐためにプランターにはわらを敷いています。また、プランターにはつる植物と一緒にネギやニラも植えられています。これも意味があります。それを知りたい人は、理科の先生に聞いてみましょう。

hetima1.jpg無題hyoutan.jpggo-ya .jpg

美味しそうなキャベツ

| コメント(0) | トラックバック(0)

本校の農園に大中小合わせて4つのキャベツができています。理科の授業で使うため、モンシロチョウに卵を産みつけてもらえるようにキャベツを植えました。学校で育てるキャベツが写真のように丸くなることはとても珍しく、私は驚いています。

kyabetu.jpg

| コメント(0) | トラックバック(0)

本校の廊下には、「目指せ!自主学習名人」や「自学ノート」と銘打って、子どもたちが自分で調べてきた成果が掲示されています。

そのタイトルを紹介します。

「近視について」「コーラを飲みすぎるとどうなる」「鉄棒の連続技」「漢字の覚え方」「アゲハの成長」「詩の表現技法」「海はなぜしょっぱいのか」「南極と北極の違い」

子どもたちが疑問に思ったことや興味をもったものはいろいろ。どのノートも絵やイラスト、図、色使いなど、様々な工夫をしています。

無題11.jpg無題12.jpg

ipad 活躍中

| コメント(0) | トラックバック(0)

18日(金)の4時間目終わり間際に2年生の教室をのぞくと、生活科のミニトマトの観察が終わった子どもがipadを使って学習中。

私が担任していた頃は、観察が終わった子どもから、自由帳にお絵描きか読書。やはり令和の時代!

無題23.jpg無題22.jpg無題24.jpg無題21.jpg

授業参観2

| コメント(0) | トラックバック(0)

15日(水)、1時間目は3年生の国語の授業を、2時間目は6年生の社会の授業を参観しました。

国語「こまを楽しむ」の説明文の授業。今日は具体的に取り上げられた様々なこまを、筆者の安藤さんはどのような意図で紹介する順番を決めたのかを考えました。友達と積極的に意見交換をしながら、自分の考えをつくりあげました。

社会科、授業の初めは歴史ビンゴゲームでスタート。このゲームを通して、登場人物や出来事を楽しみながら学んでいました。「楽しいなー!」今日の学習課題は「聖徳太子はどのような国づくりをめざしたのだろう」。教科書や資料集を見ながら学びました。

無題2.jpg無題1.jpg

授業参観1

| コメント(0) | トラックバック(0)

6月14日(月)、1年1組と2年2組の授業を45分間初めから終わりまで参観、どちらも国語。

1年生は初めての説明文、「質問→答え」という関係を学びながら、書いてある内容をしっかりと理解していきました。学習の後半では、今日学んだことを先生が黒板に整理すると、自分のノートに写しました。

2年生は物語文の「スイミー」、教科書に昔から載っている名作、保護者の方も学習したのでは・・・。2年生は物語が書かれてあるプリントを使い、スイミーや登場する魚の気持ちが表現されている「キーワード」を探し、自分でそれぞれの気持ちを考え、どんどん書き込んでいきました。そして、自分の考えをみんなの前で発表。

どちらの授業も45分間、楽しく授業を見ていました。

無題112.jpg無題111.jpg

アサガオにミニトマト

| コメント(0) | トラックバック(0)

本校の2階のベランダには、「アサガオ」と「ミニトマト」がずらりと並んでいます。

「アサガオ」はつるが伸びだしています。これからぐんぐん伸びていくかな?

「ミニトマト」には緑色の実が下の方になっています。これから黄色い花が咲いた後にたくさんの実がなると思います。

無題11.jpg無題14.jpg無題12.jpg

ローカルルールのボッチャ

| コメント(0) | トラックバック(0)

11日(金)体育館で1時間目に3年生が、3時間目に4年生がボッチャを楽しみました。

3年生も4年生も目標の白玉を円の中心として、フープのなかに入っている玉が多い方が勝ちという、吹一小ローカルルール。

3年生は白玉が3m~4mのところにあるので、「ナイスショット!」「ミラクル!」というように、白玉の近くに寄っていきます。

4年生は白玉が6m~8mのところにあるので、思うようにいかない時もあれば、「ヤッタ!」という時も。

パラリンピックの公式種目を楽しみました。

無題01.jpg無題02.jpg

生まれました!カタツムリ!!

| コメント(0) | トラックバック(0)

10日(木)の朝、職員室で「生まれましたよ!カタツムリ!」子どもが卵から育てていたカタツムリがかえりました。

生まれて1日程度。可愛らしい!そこで、写真に撮りブログで紹介することにしました。

カタツムリの卵も写真に写っています。青く囲まれたところに白っぽい丸い形をしたものがそうです。

無題41.jpg無題43.jpg無題42.jpg

成長した1年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日1年生の算数の様子を見ました。成長したな!と思いながら、その姿を見ていました。

黒板には、「じどうしゃが 4だい とまっています。3だいくると、 ぜんぶで なんだいになりますか。」と書かれています。

その左側には、問題の様子を表したイラストが。(写真を参照)

そして、子どもが前に出てきて、どちらのイラストが正解か、自分の考えた理由を話す姿がありました。

無題.jpg

今日はオンライン集会

| コメント(0) | トラックバック(0)

7日(月)の朝の時間は、今年2回目のオンライン集会。

私はパソコンを見ながらしゃべるのが不安・・・。長年、子供の反応を見ながら話をしていたから、私の言っていることが伝わっているか心配で・・・。

今日のお話は、6月の学校安全月間を考慮して、防犯の標語「いかのおすし」の話を全校児童にしました。できれば、ご家庭でも安全な登下校についてお話をしていただければ嬉しいです。

無題.jpg

保健室前の掲示

| コメント(0) | トラックバック(0)

本校の保健室前の掲示板は新型コロナウイルスに関係する掲示になっています。

ソーシャルディスタンスの2mが実感できるようにテープがあります。

写真を使ってマスクのつけ方のポイントをわかりやすく示しています。

手の洗い方も楽しく学べるように工夫しています。

無題04.jpg無題02.jpg無題07.jpg無題05.jpg

無題01.jpg

ボッチャ 6年生

| コメント(0) | トラックバック(0)

4日(金)の5・6時間目、体育館で6年生が「ボッチャ」を楽しみました。6年生は正式のルールに沿ってゲームをしました。

チームの最後の一投で、形勢が逆転して喜んでいる姿が印象的でした。

子どもの感想を紹介します。

「やってみると意外と楽しかったのでよかったです。見た目で決めずやってみないといけないと思いました。」

「協力してやるから、チームワークも大切。難しかったけどまたやってみたいです。」

「やっているうちにルールも分かってきて楽しくなりました。ドキドキワクワク感じさせてくれるボッチャをまたやりたいです。」

無題61.jpg.jpg無題62.jpg.jpg

ボッチャをやってみました

| コメント(0) | トラックバック(0)

「ボッチャ」というスポーツをご存知ですか?

ヨーロッパ生まれのパラリンピック種目です。

本校では「吹田ボッチャの会」からボールセットの貸し出しを受けて、水曜日に4年生が、今日木曜日に3年と5年生が楽しみました。

正式のルールを少しアレンジして、子どもたちが楽しみやすいように工夫しました。

5年生の授業最後に、「もう一度やりたいですか?」と聞くと、半数以上の子どもが手を挙げていました。

無題14.jpg.jpg

給食に可愛らしい・・・

| コメント(0) | トラックバック(0)

3日(木)、給食の試食をしようと野菜スープのなかをのぞくと・・・。

ミッキーの形をしたニンジンが、「ヤッター 今日は良い1日になるぞ!」

うきうきした気分で給食を完食。

無題11.jpg.jpg無題12.jpg.jpg

今日、吹一小学校の校庭に自動車文庫「ゆめ文庫」が登場し、中央図書館の人に読み聞かせやクイズを出してもらった後、「ゆめ文庫」から一人1冊本を借りました。自動車文庫が珍しいのか、本を借りるのに時間がかかっていました。

私は初めて聞いたのですが、吹田市の最初の図書館は95年前にできました。その場所はなんと吹一小学校の校舎のなか。歴史のある吹田第一小学校らしい誇れることですな。

吹田第一小学校の児童、本好きの子どもになあれ!

無題33.jpg.jpg無題31.jpg.jpg無題32.jpg.jpg無題34.jpg.jpg

熱中症対策

| コメント(0) | トラックバック(0)

6月の声が聞こえると30度を超える夏日になりました。本校では熱中症対策の一つとして、運動場にテントを張って、ミストが出るようにしました。

今日の業間休み、おにっごの途中にミストにあたって休憩する子どもの姿が見られました。

また、今年、熱中症指数計が校舎の壁面に設置され、そのモニターが職員室のなかに置かれています。

無題24.jpg.jpg

無題23.jpg.jpg無題22.jpg.jpg

悪戦苦闘 玉どめ

| コメント(0) | トラックバック(0)

1日(火)の4時間目に5年生の家庭科の「玉どめ」の授業を参観しました。

無題21.jpg.jpg

今の子どもたち、針や糸を目にする機会も少ないだろし、まして、針や糸を使ったことがある子どもはもっと少ないだろうと思いながら、様子を見にいきましたので紹介します。

玉どめをする前に、布を縫っていて針を引っ張ると短い糸が抜けてしまう

最初の玉結びに何回も挑戦する

玉どめがうまくできたと思い親指を離すと、玉どめが布より1cm上にできてしまっている

悪戦苦闘する子どもたちでしたが、何度も挑戦していました。

このアーカイブについて

このページには、2021年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年5月です。

次のアーカイブは2021年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。