2014年2月アーカイブ

雛人形ができたよ❤(5歳児)

2014年2月26日(水)

 3日前から作り始めた雛人形。

 やっとやっと出来上がりました。

 お雛様とお内裏様だけではなく、

 新王台や金屏風、雪洞・・・

 細かいところまで、工夫して作りました。

 素敵でしょ!

2.26hinaningyou1.jpg 2.26hinaningyou2.jpg

2.26hinaningyou3.jpg 2.26hinaningyou4.jpg

お雛様やお内裏様の顔が、ナントな~く

作ったご本人に似ていて・・・

よく頑張った5歳児に拍手❤ 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

MY雛人形完成!(4歳児)

2014年2月25日(火)

 昨日から作っていたMY雛人形が完成しました!

 今日は、金屏風&昨日作ったMY雛人形を台紙に貼って、

 リボンをつけて出来上がり。

 子ども達はMY雛人形の出来上がりに大満足❤

 一生懸命作って、とっても素敵な雛飾りができました。

会食DAY!

2014年2月25日(火)

 幼稚園の畑では、大根がいい感じで大きくなり、

 沢山できていて、大豊作です!!

 そこで、今日は『ゴロゴロ大根おでん風』会食をしました。

 先日もおでんをしたのですが、

 意外に大根を「おいしい!」と言って食べる子が多く、

 『それなら...』という事で、大根をたっぷり入れて、

 おでん風に煮ました。

 今日も、大きなお鍋は空っぽ・・・完食!!

雛人形作り

2014年2月24日(月)

 ただいま、❤MY雛人形❤作りの真っ最中です。

 5歳児は、紙コップやプラ容器を使って立体的に、

 4歳児は、折り紙で平面の雛人形です。

 雛祭りは、日本古来から伝わる伝統的な行事なので、

 こういう機会をとらえて、

 子ども達にも歴史を感じて欲しいなぁ...と思っています。

 

ジャガイモを植えたよ(4歳児)

2014年2月24日(月)

 今日から2∼3日は良い天気が続くようなので、

 ジャガイモの種芋を畑に植えました。

 畑には他に『タマネギ』『ニンジン』も植えていて、

 「さて、何ができるでしょう?」と子ども達に聞くと

 即、「カレーライス!」という答が返ってきました。

 来年度のカレーライス作りに思いを馳せながら

 4歳児皆で「美味しいおイモになぁれ❤」と

 気持ちを込めて植えました。

あそぼうかい

2月24日(月)

 今日は11人の地域の未就園児達が

 お母さんと一緒に遊びに来ました。

 一緒に体操をしたり、砂場や固定遊具、

 三輪車・スクーターで遊んだり、

 製作コーナーでは、『ミニ雛人形作り』をしました。 

 日差しがあって、いつもより暖かかったので、

 外遊びも盛り上がって、園児と一緒に

 楽しく遊ぶことができました❤

編み物が出来上がりました!

2014年2月21日(金)

 先日から急に流行り出した、編み機を使っての編み物。

 ボチボチ出来上がってきて、ポシェットにしました。

 結構編むのも早く、間違いも少なく、綺麗に編んでいます。

 編み物男子達もハマっていて、黙々と編んでいます。

 根気と集中力のいる作業ですが、コツコツとすれば、

 絶対にできるので、頑張って欲しいです。

 

新入園児と一緒に・・・(4歳児)

2014年2月21日(金)

 今日は26年度新入園児が幼稚園に遊びに来ました。

 そこで、4月から一緒に過ごす現4歳児と、

 『ちょっと幼稚園体験』をしました。

 4歳児が新入園児達を『一緒に遊ぼ!』と

 迎えに来てくれた時には、お兄ちゃんお姉ちゃんぶりを発揮して、

 手をつないだり、顔を覗き込んで働きかけてくれたりして、

 いつの間にか、すっかり先輩の顔になっていてビックリ!!

 躊躇している新入園児達にも、根気よく声をかけてくれたり、

 ず~ッと待っていてくれたり、とっても優しい4歳児達でした。

 

 

 

編み物教室『第2弾』も始まりました!

2014年2月20日(木)

 5歳児でリリアン風マフラーのできた園児が、

 新たな編み物に挑戦です!

 「もしかして気が付くかな?」くらいの気持ちで

 平編みの編み機を何気なく置いていると、

 編み物大好きガール達が見つけて、

 「やりた~~~い!」コール&リクエスト!!

 急遽、準備をして平織にチャレンジ!!

 編み物教室は、マフラー作り&平織で大盛況でした❤ 

全員で劇あそび(きのこ組)

2014年2月20日(「木)

 先週金曜日の参観日に欠席していた園児と一緒に

 今度はきのこ組全員で、もう一度劇あそびをしました。

 今日のお客さんは、参観日に来れなかった二人のお母さん。

 子ども達は、参観日当日のような緊張感はあまりなく、

 のびのびと楽しんで劇あそびをしていました。、

 見に来てくれたお母さん達にいっぱい褒めてもらって嬉しそうでした。

 

2月誕生会

2014年2月19日(水)

 2gatuhekimenn.jpg

 今日は2月生まれの誕生会でした。

 5歳児一人だけだったのですが、

 ず~~~っと待っててやっとお祝いをしてもらえて、

 とっても嬉しそうでした。

 いつものように先生から色紙をもらったり、

 誕生児のスペシャルがあったり、

 るみ先生のパネルシアターがあったり・・・

 

学年別保育の日

2014年2月18日(火)

 今日は、4歳児13名は『動物の制作』、

 5歳児25名は『クラス対抗ドッジボール大会』をしました。

 異年齢児学級保育という形態の中で、

 やはり同年齢が集まって一緒に活動する事も大切で、

 学年別保育は、お互いに刺激し合って高め合ういい機会になるので、

 学年別&クラス別保育をバランスよく取り入れながら、

 日々の保育をしています。

 

第16回サンサンタイム(3歳児教室)

2014年2月17日(月)

 久しぶりのサンサンタイムでしたが、

 特に大きな病気やけがもなかったようで、

 元気に来てくれました。

 そこで、ビックリしたこと...

 ★全員が大きな声で返事ができた事。

 ★「たいそうがはじまるよ~」の声で、玩具を片付けて集まれた事

 ★絵本やお話を静かに聞けるようになった事

 ★自分で椅子を片付けて重ねておけるようになった事   等々・・

 色んなことが自分でできるようになってきて、

 大きくなったな...と思いました。                                    

4歳児だけの『プレミアムなパン会食』!

2014年2月17日(月)

 今日は5歳児は午前保育の為11時30分降園。

 そこで、4歳児だけの『プレミアムなパン会食』を

 PTAの方が企画してくださいました。

 子ども達の記念品に差額が出たからだそうですが、

 4歳児の保護者の方も、子ども達も大喜び・・・

 今日のメニューは?

  ・近所のパン屋さんのピザパンとサツマイモのデニッシュパン

  ・牛乳

  ・デザート『イチゴ2個&プチシュークリーム』

 ちょっと大きめのパンですが、いつものごとく完食! 

幼小合同図工展を見に行ったよ!

2014年2月14日(金)

 小学生の作ったお面や針金工作、紙粘土のお人形・・・

 子ども達は、興味津々で見ていました。

 去年の5歳児の作品や、兄姉の作品を見つけて

 大喜びの園児達。

 興味はそれぞれ違うのですが、

 「すごく上手に作ってる~」とどの子も大絶賛!

 「これはどうやって作ってるのかなぁ?」と

 作り方や材料など、一生懸命見ていました。 

吹三劇場 開演!

2014年2月14日(金)

 大雪の中、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、

 沢山の人達が見に来てくださいました。

 ありがとうございました。

 やはり、いつもとは違った雰囲気の中、

 子ども達は少し緊張したり、テンションが高かったり・・・

 ハプニングもありましたが、さすが本番に強い吹三っ子達。

 台詞も色々な役割も、バッチリ出来て、大成功!!

 

♪ゆ~きが降ってきた チャチャチャ♪

2014年2月14日(金)

 大阪では久しぶりの大雪。

 幼稚園の園庭も真っ白で、子ども達も大喜び!

 今日は『劇あそび参観』の日ですが、

 後半の子ども達は、遊ばずにはいられない・・・

 という事で、時間まで皆で雪遊びをしました。

 案の定、びしょびしょになってしまいましたが、

 寒さなんかヘッチャラ・・・大満足でした。

 前半の子ども達は、劇あそび参観後、

 思う存分、雪まみれになって遊びました。

 やっぱり、 びしょびしょになってしまいました。。。

いよいよ明日開演!

2014年2月13日(木)

 色々な模倣遊び&ごっこ遊びから始まって、

 お話作り、大道具小道具作り、台詞決め、役決め...等、

 約3週間、クラス一丸となって作り上げてきた劇あそび。

 5歳児はより高きを目指して 台詞を一人で言ったり、

 色々な役割をこなしたり・・・責任をもって取り組んできました。

 さすが5歳児!!と思わせる場面も一杯あって、

 4歳児はきっとそんな五歳児を見て「カッコいい!」と

 憧れの気持ちをもったと思います。

 4歳児は、 「やってみよう」の気持ちで、役になりきって、

 友達と一緒に楽しみながら頑張りました。

 大きな声でしっかりと台詞を言う4歳児もいて、

 可愛い子役たちがいっぱいです❤

   

春を見つけたよ!

2014年2月12日(水)

 これはなにでしょう?

 園庭で見つけたものです。

 まさかこんなところにあるなんて...

 ビックリしました。

 これです!!

 

 

劇あそび 見合いっこをしたよ!

2014目2月12日(水)

 今日はお互いの『劇あそび』の見せ合いをしました。

 初めてみる友達の劇あそび。

 子ども達は、興味津々で一生懸命見ていました。

 お話の内容はもちろん、大道具や小道具、

 進め方や雰囲気も、全く違うので、

 お互いに刺激になったようで、

 がんばる気持ちもupしたのでは...?

 劇終了後の『感想タイム』では、5歳児はもちろん、

 4歳児もちゃんと自分の思いを言っていて、

 その部分にも成長を感じました。 

劇遊び覗いてみました!part3

2014年2月10日(月)

 いよいよ今週金曜日、

 待ちに待った吹三劇場のオープンです!

 可愛い女優さん、男優さんたちも、

 準備ができてきましたよ。

 大道具や小道具もバッチリ...

 あとは、皆の気合いと頑張り。。。かな?

 4歳児は役になりきってとっても可愛くて、

 5歳児は劇遊びを自分たちで進めていこうと、

 頑張っています。

劇あそび覗いてみましたPart2

2014年2月7日(金)

 劇あそびをお家の人達に見てもらう日まで、

 あと1週間。。。秒読み段階です!

 各クラスの取組みにも、熱が入ってきました。

 子ども達のなかにも、女優や男優が出てきて、

 名演技を見せてくれています。

 

劇あそび覗いてみました(どんぐり組)

2014年2月6日(木)

 今日は、どんぐり組に潜入して、

 劇あそびの様子をちょっと拝見!

 ネコがいっぱい、魚もいっぱい、

 船があったり、長縄跳びをしたり、

 すご~~く大きな魚がいたり・・・

 子ども達の猫がとっても可愛いです。

1年生と給食交流(5歳児)

2014年2月6日(木)

 今日も1年生はとってもフレンドリーで

 各クラスに迎え入れてくれました。

 昨日の経験もあって、園児達も昨日ほど

 緊張はしていなかったようです。

 ただ給食に関しては、メニューの中で苦手な物が

 あった子もいましたが、少しは食べようと、

 頑張って食べていました。

うんこの話(養護教諭の話し)

2014年2月6日(木)

 巡回で幼稚園に来てくださる、

 養護教諭の先生に、『うんこの話』を聞きました。

 どうやってうんこができるか?

 いいうんこ、わるいうんこの話や

 うんこの大切さなど、4歳児にもよくわかる様に、

 うんこの模型を使って話してくださいました。 

 

初氷!

2014年2月6日(木)

 今朝は気温がマイナスになるというので、

 「氷が張るかも?」と子ども達が、 昨日容器に水を入れて

 好きな所に置いておきました。

 すると・・・予想的中!

 全部ではなかったのですが、

 登園するなり「凍ってる!」と大騒ぎ。

 まさに、今年の『初氷』でした。

 そして、先生が置いたタライは・・・?

1年生交流&音楽の先生と一緒に・・・(5歳児)

2014年2月5日(水)

 今日は5歳児が楽しみにしていた1年生との交流でした。

 3クラスに分かれてはいって、授業見学&かるたで遊ぼう!をしました。

 1年生も先生達もとっても優しくてwelcome❤

 でも、園児はちょっと緊張気味で、最初は『借りてきた猫』j状態・・・

 と思いきや、しばらくすると元気が出てきて本領発揮。

 そして、業間には音楽室に招待していただき、

 音楽の先生と一緒にシロフォンや鉄琴で楽器遊びをしました。

 とっても楽しかったようで、ニコニコで帰ってきた子ども達でした。 

おでん会食 ❤美味しかったね❤

2014年2月4日(火)

  昨日おでん券を配布して、その時から

  「おでん食べた~い!」とテンション高めの子ども達。

  そして、今日は、職員室でおでんを作っていると、

  「いい匂い~」と匂いに誘われながら覗きに来たり、

  「美味しいおでん作ってや~」とエールを送ってくれたり...

  そんな子ども達の期待にそえるよう、おでんを作りました! 

劇あそび覗いてみると...Part1(きのこ組)

2014年2月4日(火)

  『ともだちほしいなおおかみくん』の

  劇あそびをしているきのこ組。

  久しぶりに覗いてみると...?

  子ども達はなりきり遊びを楽しみながら、

  ちゃんと台詞のような言葉を言ったり、

  その場面にあった動きをしたり、

  声をそろえて言おうとしたり・・・

  5歳児が中心となって友達と一緒に

  お話しを作っている様子を見る事ができて、

  子ども達の成長とクラスとしての高まりを感じました。  

おでんチケット配りま~す!

2014年2月3日(月)

  明日はおでん会食の日。

  そこで、今日は事前に決めていた具材の、

  チケット配布をしました。

  職員室がチケット交換所に変身!

  まずは、袋に自分のゴム印を押して袋作り。

  チケットが無かったら食べれないので、

  子ども達はしっかりと確認をして袋の中に入れて、

  MYかごの中に、大事に直していました。

鬼は~そと 福は~うち!

2014年2月3日(月)

 今日は、豆まきの日。

 元気で過ごせますように・・・

 そして、皆がHappyになれますように・・・

 そんな気持ちを込めて、豆まきをしたり、

 歳の数+1個の豆を食べたり...

❤嬉しいお知らせ❤

2014年2月1日(土)

 幼稚園で飼育しているニワトリのショコラちゃん。

 とっても人懐こくて、子ども達に大人気。

 そのショコラちゃんが、久しぶりに

 タマゴを産みました!!

 何か月振りかなぁ?

 寒くなると体のエネルギー保持の為に

 産まなくなるそうなんですが

 ちょうど2か月ぶりのタマゴです。

 もうすぐ春が来るのかな? 

このアーカイブについて

このページには、2014年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年1月です。

次のアーカイブは2014年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。