うんこの話(養護教諭の話し)

2014年2月6日(木)

 巡回で幼稚園に来てくださる、

 養護教諭の先生に、『うんこの話』を聞きました。

 どうやってうんこができるか?

 いいうんこ、わるいうんこの話や

 うんこの大切さなど、4歳児にもよくわかる様に、

 うんこの模型を使って話してくださいました。 

 

 

うんこの模型を見た子ども達は・・・?

「WAO!うんこや~~」とビックリ!

「どうやって持ってきたん?」

「だれのうんこ?」「くさくない?」・・・

興味津々で見ていました。

2.6unnko1.jpg unnko2.jpg

2.6unnko3.jpg

 

 先生手作りのうんこの模型。

 触ってみたり、臭いを嗅いでみたり・・・

 固いし、臭くないので「どうやって作ったん?」と

 不思議感いっぱいの子ども達でした。

 2.6unnko4.jpg

 うんこは健康のバロメーターです。

 お家の方でも、すぐに流してしまわないで、

 色や形を見たり、臭いをかいだりして、

 いつもと様子が違っている時は、

 ちょっと自分の体を気遣ってみましょうね!

このブログ記事について

このページは、ウェブ管理者が2014年2月 6日 20:58に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「初氷!」です。

次のブログ記事は「1年生と給食交流(5歳児)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。