|
|
豊中では、進路指導部の提案で、去年に引き続き、不登校などの状況にある生徒の進路支援説明会を実施しました。
学び方は、個性があっていいという時代です。学校もその在り方を見つめなおし、誰一人取り残されない学びの保障に向け子どもたちを保護者の皆様とともに支えていきたいと考えています。
一人一人の個性が尊重され、だれもが自分に合った学び方を選べたり、もっといろんな選択肢があればいいと心から願っています。
|
|
豊中では、進路指導部の提案で、去年に引き続き、不登校などの状況にある生徒の進路支援説明会を実施しました。
学び方は、個性があっていいという時代です。学校もその在り方を見つめなおし、誰一人取り残されない学びの保障に向け子どもたちを保護者の皆様とともに支えていきたいと考えています。
一人一人の個性が尊重され、だれもが自分に合った学び方を選べたり、もっといろんな選択肢があればいいと心から願っています。
|
|
6月27日(金)と30日(月)は、1学期末テストです。
みんな真剣に取り組んでいました。
|
|
|
|
吹田市消防本部の方々に来校いただき、救命講習を実施しました。2年生全員が対象です。
心肺蘇生法やAEDの使い方など救命措置に関する正しい知識と技能の習得しました。大切な人の命を守るため、いざというときに勇気をもって、行動できる人であってほしいと思います。
吹田市消防本部の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
不審者を想定した非常時訓練を実施しました。
まず、各教室で、クイズ形式の問題を解きながら避難するときのポイントを確認しました。不審者が現れた時に、まず何をするべきか?友達がパニックになったらどうするか?など、クラスで意見を出しながら、学びを深めていました。
クイズの後、放送の指示で集団下校範囲別れ班員を確認しました。
今後もいろいろな場面を想定した避難訓練を行い、被害の防止に役立てていきたいと思います。
修学旅行最終日、3日目朝です。みんなしっかり起きて、最終日も頑張れそうです。
|
|
午前中は、8つのグループに分かれて選択別体験です。マウンテンバイク、SUP、カヌー、アップルパイ作り、バウムクーヘン作り、パターゴルフ、渓流釣り、陶芸です。写真は、SUP&カヌー。天気も良くて、景色も空気もサイコーでした。最後まで、楽しむ計画。充実した体験活動でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前の選択別体験を終えて、昼食場所のシルクプラザで昼食を食べました。おいしいカレーライスでした。
|
すべての活動を終え、豊津中学校に帰ってきました。解散式をしました。多くの先生方や保護者の方々に出迎えていただきました。無事に帰ってこれたこともうれしかったですが、皆様の心温まるお出迎えに感動しておりました。
|
|
3日間、お疲れさまでした。行く先々で、温かく迎えてもらえる豊中3年生。豊中生たちの行動やマナーについて多くの方に褒めていただきました。あいさつやコミュニケーションを大切にし、現地の方々と交流することができて、とても思いで深い修学旅行となりました。この旅行で関わってくださいましたすべての方に感謝いたします。
保護者の皆様には、準備の段階から3年生の修学旅行を支えていただきました。深いご理解とご協力をいただきましたこと、心より感謝いたします。ありがとうございました。
修学旅行 2日目です。今日も快晴です。
民家泊体験を終えて、子どもたちが戻ってきました。それぞれの家庭ごとに、お世話になった家の方と記念撮影をしました。
|
|
|
|
各地区ごとに退村式を行いました。たった1日でしたが、とても大事にしていただいたようで、名残惜しさでいっぱいになっていました。
|
|
|
|
午後からは、ラフティング体験です。まずは、川辺でお弁当をいただきました。流れる川を前に、期待で胸が躍ります。
|
|
ゴムボートの準備もでき、ライフジャケットやヘルメット装着、オールも受け取り、いよいよボートに乗り込みます
|
|
|
|
♬そーの♪ふねーを♬こいでゆけー♪♪
激流シーンの写真はないですが、大自然の中で、みんなで力を合わせて漕ぎ、ワーワー叫びながら、楽しみました。途中、ボートから降りて川遊びをしたり、泳いだりもしました。ラフティング日和といっても過言ではない天気。景色も満喫できて、とてもいい体験になりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
ラフティングを終えて、ホテルに到着。
|
|
|
|
夕食です。
|
|
夕食の後は、お楽しみの学年レクです。みんなで最高の夜を楽しみました。
室長会議を終え、就寝です。2日目も盛りだくさんの体験活動がありました。最終日に期待が高まります。
待ちに待った修学旅行の日がやってきました。梅雨の時期ですが、天気は快晴。大きな荷物と一緒に、期待とワクワクで満面の笑みで3年生が集まりました。出発式。修学旅行委員からは、みんなで協力していい思い出が作れるよう楽しみましょうと声かけがありました。
|
|
高速道路に入り、おやつ解禁。笛ラムネを鳴らし、今日一番の盛り上がりを見せていました。途中からは、バスレクが考えてくれた『TOYOTYU RADIO』。軽快なDJのTALKとMUSICで、さらに盛り上がりました。
|
|
予定になかったサービスエリアでの休憩もありましたが、集合もスムーズにできていました。
|
|
長いバス旅でしたが、無事に昼食場所の飯田運動公園につきました。まずは、クラス写真。いい空気といい笑顔で写真を撮ってもらいました。
|
|
|
|
クラス写真撮影後は、昼食です。早朝から、ご準備いただきありがとうございました。エネルギーをチャージし、午後からの活動に備えます。
|
|
|
|
午後からは民家泊体験です。体験地区に分かれて、入村式を行いました。
|
|
|
|
民家の方々に温かく迎えていただき、それぞれの家に向かいました。
|
|
|
|
吹田ではできない農業体験、収穫した野菜を使った家庭料理、ホタルや星空を眺めたり、、、。ゆっくりとした時間の流れの中で、心温まる体験をしました。
|
|
|
|
|
|
文化庁による学校巡回事業『笑てっ亭』上方落語と英語落語を開催しました。英語落語の鑑賞とワークショップです。桂かい枝さん、桂福龍さんに来ていただきました。学年の代表者に上方落語の実演にもチャレンジしてもらい、大いに盛り上がりました。伝統文化である落語と英語の魅力がみごとに融合したイベントでした。
かい枝さん、福龍さん、楽しい時間をお届けくださりありがとうございました。
|
|
|
|
進路説明会を実施しました。多くの保護者の方にご参加いただきました。
|
|
|
|
All HEROs代表の中山芳一先生をお招きし、豊津中学校ブロック(豊一幼稚園、豊一小学校、山手小学校)のブロック研修会を実施しました。
6年生に『「心の力」のきたえ方』の授業を実施していただいた後、教員へは『学力だけでははかれない~非認知能力が未来をつくる~』と題して研修を行っていただきました。
中山先生は、TBSドラマ『御上先生』の教育監修を務められた非認知能力研究の第一人者でもあります。とても充実した内容で、非認知能力の重要性を深く学ぶことができました。
お忙しいところ、ご講演いただきありがとうございました。