今年度も3年生数学では府の加配教員を活用し、少人数指導を実施しています。10月2日、3日は中間テストです。テスト範囲などの復習として個別に教材アプリを活用して自学自習が可能です。自動採点や関連問題、つまずきを遡る問題、解説などをAIが判断して提示してくれます。個別最適化の学びにつながります。
朝の時間に生徒会よりアナウンスがありました。1点目は暑さ対策についてです。大阪の9月の平均気温は3℃以上も高かったとの報道を聞きました。10月の体育大会に向けての練習も始まっています。生徒会より登下校中の暑さを回避する策としてクールネックリングや冷感タオルの使用について確認できました。2点目は10月12日開催される千新地区市民体育祭へのボランティアの呼びかけです。夏祭りに次いで、活躍できるチャンスです。一人でも多く行動に移してくれることを期待したいと思います。
本校運動場にて金蘭千里中学校との決勝戦が行われました。朝から多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。制服姿の生徒の姿もたくさんありました。3年生の最後の勇姿でした。1時間半ほどの競り合いの中、手に汗握る場面がたくさんありましたが、得点は2ー2。PK戦にて惜敗しました。本当にあと一歩でした。残念です。後輩の目にもしっかり先輩の頑張りが目に焼きついたことでしょう。新チームでまた次年度に向け、努力を重ねていきましょう。3年生の皆さん、部活で培った様々な経験を今後の糧にしていってください!!
キャリア教育進行中です。1月末の職場体験に向け、職場選択を視野に面接練習を行いました。学年教員が生徒4名ずつに質問を行います。「今、頑張っていること」「中学校の中で感動したこと」「自分の強みと弱み」等です。姿勢や言葉遣いにも注意を払い、緊張しながらも自己を表現する姿がありました。担当した教員は素晴らしくしっかりと受け応えできていたことに目を丸くしていました。2年生、いいところを発揮してくれています。
1年生の英語の授業でも賑やかな声が聞こえています。ペアでのChatです。好きな食べ物等を尋ね合うテーマでしたが、一度だけ"By the way"を用いて、話題を変える術の伝授がありました。一方通行にならずに楽しく会話を続けられるように、1年生も自然体での学びの踏襲です。
後半です。絶滅危惧種について、動物を選び、種の保存について述べました。プレゼン後の質問への回答までが評価に入っています。聞き手も質問を想定しながらの活動です。前回の取組からの成長ぶりが見えるプレゼンとなり、ALTからも賞賛の言葉がありました。卒業までにもう一度英語でのプレゼンテーションの機会があるといいですね。
学年で担任外教員も道徳の授業を受け持ちます。様々な道徳の内容項目に沿った教科書教材を中心に取り扱い、意見を交換しながらテーマについて考えを深めました。やり取りの中で新しい気づきを持てることで学びにつながっていきます。
職業体験に向け、今週末に面接練習を行います。今日は1限に面接のポイントや想定問題に対する回答シート作成を行なっていました。一つ一つ社会に出るための準備が進んでいます。自分事として大事にしていきましょう。
総合文化発表会を終えての週明けです。朝夕、やっと秋らしい空気になりました。朝一番、サッカー部が地区予選で決勝まで進んだとの嬉しい報告がありました。27日には金蘭千里との決勝戦。勝てば府大会出場です。健闘を祈ります。
さて、3年生英語では1学期に学んだ絶滅危惧種について、夏休み中に発表スライドを作成する課題がありました。本日と木曜日に分けて、一人もしくはペアで順に英語でプレゼンテーションを行います。原稿無しでの発表、質問の応答までが評価となります。環境問題等、難しい単語が続出ですが、友達やALTからの質問にも耳を傾け、最後まで懸命に応じる姿が印象的でした。
生徒会長挨拶、校長より講評を行いました。今年度はどの学年の舞台発表、展示発表も内容が充実し、この間の取組成果が目に見えて実感できました。開会式でお話しした"Be creative & Enjoy together" そのものを実現してくれました。頼もしい限りです。南中生、最高のパフォーマンスを発揮できた素晴らしい総合文化発表会となりました。この力を次は10月に控える体育大会に繋げていきましょう。保護者の皆様、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
ラストを飾るのは、ギター・マンドリン部の演奏でした。4曲+アンコールがありましたが、1曲目から会場からの手拍子が自然と湧きました。3年生はこの演奏で引退です。渾身の演奏となりました。ジブリメドレーでは、舞台前での演出もあり、会場を一層惹きつけました。本市ではギター・マンドリン部は2校のみです。秋以降、地域行事で数々の演奏機会をいただきます。代替わりをして一層励んでいきましょう。
3年生修学旅行の取組まとめ、旅行計画、2年生仕事調べプレゼンテーション資料、3年生美術ポスター、美術部作品、2年生美術作品、国語科川柳、短歌作品。個性光る作品が並びました。保護者の方も関心されていました。
3組「千と千尋の神隠し」2組「ミニオンと消えた王冠」1組「ピーターパン」4組「夏の夜の夢」、30分弱での発表です。夏休みに台本を仕立て、動きや大道具・小道具などの作成は2学期に入ってから。本当に3週間と少し、限られた時間の中で懸命に仕込みました。4クラスとも甲乙つけ難い出来栄えで、昨日のリハーサルの何倍も進歩が見られた本番でした。審査では最後まで悩みましたが、銀賞は3組、金賞は4組となりました。どのクラスも力を結集し、最高学年として素晴らしい作品を見せてくれました。感動をありがとう!!
クラス枠を外してのグループで、過去・現在・未来のお仕事について調べ、ストーリー仕立てで舞台発表を行いました。全くのオリジナル、初の試みです。6月から取り組んだキャリア教育。1月末の職業体験までさらに続いていきます。教室展示にも1学期末に取り組んだプレゼンテーション資料の展示がありました。総合文化発表会の名の通り、ハイレベルな発表を実現できました。
いよいよ当日を迎えました。秋の空気が感じられる清々しいお天気となりました。本日、8時30分開場、受付、8時40分スタートです。昨日3年生が会場設営を行なってくれました。準備は整いました。保護者の皆様、お待ちしております。
8時45分文化委員挨拶、校長挨拶、生徒会オープニングでスタートです。"Be creative & Enjoy together"を合言葉に本行事の目指す姿をお話ししました。生徒会からはこの間の各学年の取組動画を数分仕立てにまとめて披露しました。年々動画作品の質が向上しています。頼もしい限りです。2学年分ほどの保護者席は8割ほど埋まっていました。早朝よりありがとうございました。快適な空調稼働の中、観覧いただけました。1年2組チェリー、1組この星に生まれて、3組TRAIN-TRAIN、学年合唱COSMOS、やる気みなぎるそれぞれの歌声に1年生のエネルギーを感じました。これからの成長が楽しみです。
いよいよ明日を本番に控えました。各学年、通しでのリハーサルを終えました。2学期に入り、この3週間ほど限られた時間の中で、知恵を出し合い創り上げてきました。明日は保護者の皆様も楽しみに来られることと思います。暑さも少しましになり、体育館の12台の空調を早朝よりフル稼働してお待ちしております。たくさんの拍手を贈ってあげて下さい!!
クラス劇に挑戦しています。30分の持ち時間でいかに演出するのか?今日明日の練習で本番を迎えることになります。ラストスパート、力を結集し、磨きをかけて下さい。
6日目、ほぼ学年全員の発表が終わりました。一人一人様々なテーマを追究し、実験や資料にあたって検証した結果を、iPadを操作しながら語っていきます。聞き手は評価メモに記録しながら一生懸命耳を傾けています。横で見ていると、学びを通じた共感性の高まりを肌で感じます。こうした取組は主体的・対話的で深い学びの実現、個別最適化といった学習指導要領が目指す学びのスタイルであることを実感しています。
2年前から打ち合わせを重ね、今年度夏工事を終え、本日の午後より待ちに待った供用開始となりました。本日の吹田市最高気温は真夏並みの35℃とのことです。先ほど体育館に入ってきましたが、涼やかな空気が漂っていました。6、7限には3年生が舞台を使っての劇練習に熱がこもっていました。3年生が初使用、タイミングよく上級学年からです。暑さ対策で昨年度は当日4クラス中2クラスの発表にした時短や保護者参加は当該学年のみの入れ替え制での人数制限を試みていました。今年度はそうした制限はなく、今週末の本番を迎えられます。環境が整ったことに感謝しつつ、最高のパフォーマンスを期待したいと思います。
今年も福祉委員会等地域の皆様にお世話になりました。敬老の日、千里市民センターにて3曲演奏の機会をいただきました。1年生は初舞台です。44名の演奏、年々部員数も膨らみ、音色にも一層厚みが増しています。今週末19日には総合文化発表会で5曲を発表します。ふだん友だちの前での演奏はないだけに素晴らしい演奏の姿を見せてほしいと思います。楽しみにしています。
今日も4クラス、プレゼンが続いています。いよいよ週明け最終発表となります。他の教員も訪れて生徒の姿を見守っています。聞き手の質問が市全体でやり取りがスムーズになってきました。みんなで成長しています。
舞台発表準備として、張り出し舞台の設置を放課後に行いました。かなり昔に作成された台で、慎重に力を合わせて作業しました。当日の発表までに様々なところで地道な準備がなされています。みんなで創り上げる大きな行事です。
理科では今週毎時間、5名ずつ探究活動のプレゼンテーションを行なっています。一人一人テーマが異なり、「そんな気づきがあったのか!!」などと興味深く、聞き入っています。機器をスムーズに使いこなし、データを元に説明する姿は堂々として成長ぶりを実感しています。今日の場面です。
昨夜の雷雨で今朝がたは気温が下がり、吹く風も秋の気配を漂わせていました。学校に着くなり、職員玄関前で地面をはっていたのがカタツムリです。年に数回校内でお目見えします。全長5.5cmほどありました。子供のころはよく見かけましたが、最近は本当に珍しくなっています。"はるかのひまわり"は去年も今年も東向きに花を咲かせます。向日葵、南向きかと思っていましたが...。3年生理科では今日も探究発表が続きます。
今週の3年生理科は発表が続きます。45分で5人ずつ、質疑も自然体になってきました。ユニークな着眼点に思わずにんまりする聞き手の生徒、等クラスのムードも和やかに感じられます。一人で16分を上回るプレゼンで独自の世界観を打ち出した生徒もいました。論述の端々に理科の既習事項を取り上げ、惹きつける要素も満載でした。友だちの発表から知的探究心の向上が期待できます。まだまだ続きます。
1年生はクラス合唱と学年全体合唱です。体育館での練習は限りがあります。今日は主に動線と立ち位置の確認を行いました。新しいひな壇を活用して3部合唱に臨みます。早いもので、練習日は今週、来週の8日間で本番を迎えます。
今週の理科は春から取り組んできた個別の探究活動についてクラス内で発表していきます。今日が初日、3クラスで行いました。総合文化発表会準備期間となり、45分授業です。1時間に5人程度です。様々な問いがあり、聞いていても新たな発見や切り口があり、へえ!なるほど!といった思いが錯綜しました。聞き手はワークシートにメモをし、質問タイムもあります。根拠を示して回答した場面では、どよめきもありました。明日以降も楽しみです。
3年ぶりということで、夜中に起きて1時間半ほど観察しました。1時半前から上部が徐々に欠けていき、2時半ごろには月がすっぽりと地球の影になり、赤銅色に見えてきました。5分ごとに画像を撮影しましたが、みるみるうちに変化していくのでわくわくしました。(8月のペルセウス流星群でも流れ星に遭遇できました☆彡)専門のカメラではないので残念ですが、次回は来年の3月3日とか...。皆さんはいかがでしたか?
150cmほどになった"はるかのひまわり"ですが、なんと二つ目の花を咲かせていました。びっくりです。そして、生命力のたくましさにうれしくなりました。地域の方やあおば学級で夏休み中も水やり等続けてくださっていました。枝分かれして咲かせるひまわりを間近で見たのは初めてでした。まだまだ小さいですが、他にも花芽らしきものをつけているようです。期待!!
毎年、3回の校内研究授業を実施しています。今回は3年数学2次方程式の単元構成最終の場面でした。数学での学びを実生活に結びつけて課題を発見し、解決に向かうことをねらいとしました。第六中学校から5名の先生方をお招きして、実践交流も行えました。教科にとらわれず、よりよい授業作りに向け、意義深い協議となりました。次回は10月30日に予定しています。
キャリア教育(仕事について考える)での舞台発表に向け、過去・現在・未来・プロデューサー等チームごとに方法を練っています。限られた時間の中でうまくまとめなけれまなりません。全く1からの構築です。
3年生はチャレンジテストも終わり、通常授業に戻りました。1限道徳は教科書教材を用いて、1年生は担任が、3年生は学年教員が授業を行なっていました。生徒同士の意見交流も進んでできています。
1限から5限まで5教科、大阪府内全ての中学校3年生で本日実施されます。公立高校入試に反映されるため、いよいよ3年生は先週の実力テストに加えて受験に直結したテストとなります。夏休み中にオープンスクールに」出かけた生徒も多いことでしょう。進路を見据えて1回ずつのテストを大事にしていきましょう。
2学期がスタートし2週目となりましたが、今日も猛暑日となり、記録的な暑さが続いています。3年生チャレンジテストを控え、教職員が準備作業を行なっています。実力テストの返却があったところですが、明日も5教科に集中できるように頑張りましょう。
このページには、2025年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2025年8月です。
次のアーカイブは2025年10月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。