今週の3年生理科は発表が続きます。45分で5人ずつ、質疑も自然体になってきました。ユニークな着眼点に思わずにんまりする聞き手の生徒、等クラスのムードも和やかに感じられます。一人で16分を上回るプレゼンで独自の世界観を打ち出した生徒もいました。論述の端々に理科の既習事項を取り上げ、惹きつける要素も満載でした。友だちの発表から知的探究心の向上が期待できます。まだまだ続きます。
1年生はクラス合唱と学年全体合唱です。体育館での練習は限りがあります。今日は主に動線と立ち位置の確認を行いました。新しいひな壇を活用して3部合唱に臨みます。早いもので、練習日は今週、来週の8日間で本番を迎えます。
今週の理科は春から取り組んできた個別の探究活動についてクラス内で発表していきます。今日が初日、3クラスで行いました。総合文化発表会準備期間となり、45分授業です。1時間に5人程度です。様々な問いがあり、聞いていても新たな発見や切り口があり、へえ!なるほど!といった思いが錯綜しました。聞き手はワークシートにメモをし、質問タイムもあります。根拠を示して回答した場面では、どよめきもありました。明日以降も楽しみです。
3年ぶりということで、夜中に起きて1時間半ほど観察しました。1時半前から上部が徐々に欠けていき、2時半ごろには月がすっぽりと地球の影になり、赤銅色に見えてきました。5分ごとに画像を撮影しましたが、みるみるうちに変化していくのでわくわくしました。(8月のペルセウス流星群でも流れ星に遭遇できました☆彡)専門のカメラではないので残念ですが、次回は来年の3月3日とか...。皆さんはいかがでしたか?
150cmほどになった"はるかのひまわり"ですが、なんと二つ目の花を咲かせていました。びっくりです。そして、生命力のたくましさにうれしくなりました。地域の方やあおば学級で夏休み中も水やり等続けてくださっていました。枝分かれして咲かせるひまわりを間近で見たのは初めてでした。まだまだ小さいですが、他にも花芽らしきものをつけているようです。期待!!
毎年、3回の校内研究授業を実施しています。今回は3年数学2次方程式の単元構成最終の場面でした。数学での学びを実生活に結びつけて課題を発見し、解決に向かうことをねらいとしました。第六中学校から5名の先生方をお招きして、実践交流も行えました。教科にとらわれず、よりよい授業作りに向け、意義深い協議となりました。次回は10月30日に予定しています。
キャリア教育(仕事について考える)での舞台発表に向け、過去・現在・未来・プロデューサー等チームごとに方法を練っています。限られた時間の中でうまくまとめなけれまなりません。全く1からの構築です。
3年生はチャレンジテストも終わり、通常授業に戻りました。1限道徳は教科書教材を用いて、1年生は担任が、3年生は学年教員が授業を行なっていました。生徒同士の意見交流も進んでできています。
1限から5限まで5教科、大阪府内全ての中学校3年生で本日実施されます。公立高校入試に反映されるため、いよいよ3年生は先週の実力テストに加えて受験に直結したテストとなります。夏休み中にオープンスクールに」出かけた生徒も多いことでしょう。進路を見据えて1回ずつのテストを大事にしていきましょう。
2学期がスタートし2週目となりましたが、今日も猛暑日となり、記録的な暑さが続いています。3年生チャレンジテストを控え、教職員が準備作業を行なっています。実力テストの返却があったところですが、明日も5教科に集中できるように頑張りましょう。
このページには、2025年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2025年8月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。