下足ホールから元気のいい声が上階まで響いていました。風紀委員によるあいさつ運動です。学年交代で長い期間活動を続けてくれていました。連日の猛暑で朝登校してくる生徒も汗びっしょりですが、努めて元気に挨拶ができると気分も変わるものです。本日から三者懇談開始で午後授業はカットです。あと1週間頑張りましょう。"はるかのひまわり"も葉を増やして頑張っています。
昨日、本市教育委員会から授業視察がありました。今年度も本校では3年生は数学及び英語で習熟度別授業を行っています。府から2名の加配教員が配置され、1クラスを習熟度別に2分割し、授業を進めます。場合によっては10名を満たない人数できめ細やかに指導できますので、今学期も効果をあげているところです。昨日実施した同内容の授業での画像です。
1年生は大阪府教育庁の推奨する"わくわく・どきどきSDGsジュニアプロジェクト"に取り組んでいます。グループでテーマを絞り、探究活動を進め、最終まとめとしてプレゼンテーションを実施します。グループで活発に対話しながら端末も活用し、楽しげに活動していました。学びながら成長が見られることと思います。楽しみです。
来週、プレゼン発表を控えています。一人ずつクラス内で2回に分けて、自ら選んだ職業について調べたことを3分間以内でスライドを提示しながら伝えます。教室では黙々と端末に向かって作業を進める姿がありました。授業初めには、効果的なスライドショーについて、担任からレクチャーがありました。これでワンランク上を目指せますね。
本番は9月19日。2ヶ月少し前です。期末テスト後、劇の大枠や役割などが決まり、本日の6限は各クラス、台本の読み合わせの様子も見られました。こういう活動にも端末が重宝です。紙媒体に仕立てずともみんなで共有しながら進んでいます。夏休みを挟みますが、1、2年生や保護者の前での発表となることをよきプレッシャーとして高めていってほしいです。
待ちに待った空調工事です。8月4日から2週間、本格工事を行いますが、その準備段階がスタートしました。まずは9月予定の総合文化発表会及び前日リハーサルには使用できるよう、2年前の計画段階から依頼していきました。年々早まる猛暑には必需設備です。1日も早い運用を願っています。
2クラス目です。まずは材料、手順を確認し、準備段階です。「ゴーグルありませんか?」との問いが・・・。まな板には玉ねぎ。今からみじん切りに挑戦です。協力して美味しいミートスパゲティを賞味できるといいですね。
今週はこれまでにない猛暑日続きです。朝ごはん、睡眠などしっかりと熱中症予防に努めましょう。今朝は正門前でプランターの水やり兼打ち水をする教員の姿が。正門までの坂(通称地獄坂)を上り切り、打ち水があれば少しでもほっとできそうです。日傘もどんどん使用してほしいです。終業式まであと2週間。体調に留意し、がんばりましょう。
今週は日替わりで調理実習が続きます。ミートスパゲティにワカメスープです。日頃見られないエプロン・三角巾姿で班で協力して調理します。本日は3組。「にんじんのみじん切りがまだ固かった〜」などの感想もありましたが、しっかりお代わりもして味わっていました。担任や副担任も招待を受けていました。空調がフル回転です。
生成AI活用について保護者の皆様には動画配信にて承諾いただいているところです。1年生の生成AI活用について、各クラスでDC教育授業を行なっていますが、その1コマを教育センター、千里新田小学校より視察いただきました。生徒端末で使用できるのは、copilot及びperplexiblです。活用にあたっての留意点を操作しながら体験した後、QRコードを読み取り、実際に使ってみるまでを行いました。家庭での自学自習に用いる場面も示しました。個別最適化や主体的な学びに生かしていくことをねらいたいと思います。