野菜作り

地域教育協議会より「花と緑と野菜の事業」を助成いただいています。生徒がボランティアで手入れを行い、収穫します。今日は昼休みに2年生4名が教員と落ち葉拾いや水やりに訪れていました。前回収穫したおいもは、さつまいもご飯でいただいたとのこと。土や野菜との触れ合いはほっこりタイムになっています。ダイコンは終業式までに取り入れできそうで、葉も青々と繁っています。白菜の葉っぱも元気いっぱいです。地域の方のご協力の賜物です。

WIN_20231205_13_17_37_Pro.jpgWIN_20231205_13_17_05_Pro.jpgWIN_20231205_13_18_13_Pro.jpgWIN_20231205_13_19_53_Pro.jpg

花いっぱいプロジェクト2023

10月18日の植え付けからひと月半ほど過ぎ、パンジーの苗にかわいらしい花がつきだしました。地域教育協議会を中心に、地域の方が9名、PTAの方が4名来校いただき、花プロ委員の生徒、教員と共に、プランターへの植え替え作業を行いました。学校以外にも地域の道路へ、また、児童センターへも苗が運ばれました。児童センターでは遊びに来る小学生がプランターへの植え替え作業を行うそうです。花を介して小中連携の取り組みです。

WIN_20231201_15_59_13_Pro.jpgWIN_20231201_16_01_33_Pro.jpgWIN_20231201_16_10_13_Pro.jpgWIN_20231201_16_10_36_Pro.jpgWIN_20231201_16_13_07_Pro.jpgWIN_20231201_16_17_09_Pro.jpgWIN_20231201_16_20_39_Pro.jpgWIN_20231201_16_22_07_Pro.jpg

2年生職業講話

2年生はキャリア教育として、11月には社会見学に出かけたり、事前学習を重ねてきました。本日は吹田ロータリークラブにお世話になり、8名の各種業界の専門家の皆様に来校いただき、2コマの講話をいただきました。50分の時間があっという間に感じました。職業の専門性についてのお話を通じて、人生観や将来ある中学生へのメッセージを最後のしめくくりに伝えてくださいました。はじめて耳にする内容やAIを用いた最新の研究等、具体的にお話いただき、教員も生徒たち同様、大変刺激を受けました。学びをワークシートにまとめ、後日送付する予定です。素晴らしい機会をいただけましたこと、感謝申し上げます。

WIN_20231201_13_31_10_Pro.jpgWIN_20231201_14_35_00_Pro.jpgWIN_20231201_15_10_44_Pro.jpgWIN_20231201_14_33_10_Pro.jpgWIN_20231201_14_37_38_Pro.jpgWIN_20231201_14_45_38_Pro.jpgWIN_20231201_14_43_16_Pro.jpgWIN_20231201_14_48_16_Pro.jpg

情報モラル講演会

本日、6時間目には全学年対象で、LINEによるオンライン講演会を開催しました。画面のやりとりで、「こんなつもりじゃあなかったのに・・・」と自分の予想とはちがう展開になり、トラブルに発展するかも、との事例を2例体験しました。途中で、対話カードにより相手がどんな気持ちになるのかを推測し、反応や意見交換しながら考えてみました。最終的に「自分の感じ方以外にいろんな受け止めがある。」ということを共有できました。顔の見える会話ではないので誤解も生じやすいものです。上手なコミュニケーションが図れるように機器の使用に努めていきましょう。

WIN_20231130_14_35_04_Pro.jpgWIN_20231130_15_05_08_Pro.jpgWIN_20231130_15_03_58_Pro.jpgWIN_20231130_14_41_16_Pro.jpgWIN_20231130_14_58_54_Pro.jpgWIN_20231130_14_48_11_Pro.jpg

情報モラル講演会(教員・保護者対象)

6時間目の生徒対象に引き続き、放課後には保護者・教員を対象にオンライン講演会を受講しました。志高く参加いただきました保護者の皆様には、本市取り組みのデジタル・シティズンシップ教育についても情報提供しました。講演会ではグループワークを交えながら、お互いの感じ方の違いを認識し、トラブルへの発展を想起しました。デジタル機器のよりよい使い手となるよう、ご家庭のご理解、ご協力を得ながら、セルフコントロールと困ったときのヘルプが出せるよう、こうした学びの機会を重ねていきたいと考えます。

WIN_20231130_16_03_44_Pro.jpgWIN_20231130_16_04_04_Pro.jpg

1年生技術(木工)

2学期末までにラックが仕上がるでしょうか?のこぎりや電動ヤスリを用いながら、部品を作成中です。友達と教え合いながら一生懸命取り組んでいます。冬休みには自宅で飾り、使えるといいですね。自分で作ったものは愛着が湧くことでしょう。

WIN_20231128_12_13_34_Pro.jpgWIN_20231128_12_13_09_Pro.jpgWIN_20231128_12_10_52_Pro.jpgWIN_20231128_12_11_16_Pro.jpg

花いっぱいプロジェクト2023

12月1日金16:00から第2回活動を実施します。10月18日に植えた数cmのパンジーの苗が8割ほど花をつけています。ポットへ植え替え作業を、生徒(花プロ係)、教員、地域・保護者の皆さんで行います。和やかに作業ができることを期待しています。正門前のヤマモミジが見ごろを迎えています。

WIN_20231128_10_49_26_Pro.jpgWIN_20231128_11_52_25_Pro.jpgWIN_20231128_11_52_48_Pro.jpgWIN_20231128_11_51_44_Pro.jpg

令和5年度中学生の「税についての作文」表彰式

本校3年生が社会科の課題として113名が応募しました。今年度は1500ほどの応募があり、そのうち本校3名が吹田税務署長賞、吹田納税貯蓄組合連合会会長賞、吹田納税貯蓄連合会優秀賞を受賞しました。本日署長等が来校され、表彰式を行っていただきました。学校だより12月号に掲載します。学んだことを生かし、自分でも調べ、考えを提案できている内容が評価された点かと思います。生きた学習ができましたね。

WIN_20231127_15_41_33_Pro.jpgWIN_20231127_15_43_43_Pro.jpgWIN_20231127_15_42_42_Pro.jpg

公開授業・授業研究会(1年生国語)

本市教育センター主催研修として、本校1年生を対象に、講師先生のよる師範授業を行っていただきました。本校では校内研修と位置づけ、他校からの教員も交えて授業参観および研究会を行いました。テーマは「ごんぎつね」を題材とし、教科書教材と原作の比較読みから、表現の違いにより、読み手の読み方が変わることを生徒の感想から引き出していく、というコンセプトです。内容を重視してきたこれまでの授業の流れから、子供たちの潜在能力を引き出すことに重きを置いた展開です。中学校では教科がそれぞれに異なりますが、他の教科に置き換えて取り入れるべきことを考えました。1年生、たくさんほめていただきました。

WIN_20231124_14_06_10_Pro.jpgWIN_20231124_14_46_40_Pro.jpgWIN_20231124_16_47_20_Pro.jpgWIN_20231124_15_31_28_Pro.jpg

秋の彩り

小春日和も本日まででしょうか。校庭の木々の彩りがきれいな時期です。花いっぱいプロジェクトで栽培中のパンジーもたくさん花を付け出しました。明日からの寒さに負けず、2学期末を過ごしましょう。今日は各学年期末テスト返却があります。午後は本市主催研修会開催のため、昼食後下校となります。

WIN_20231124_08_30_55_Pro.jpgWIN_20231124_08_29_41_Pro.jpgWIN_20231124_08_30_19_Pro.jpgWIN_20231124_08_30_04_Pro.jpg