3年生美術

教室で机上にタブレットを備え、黙々と取り掛かっていました。篆刻の作製のための、篆書体で名前を検索して模写していました。タブレット活用の利点です。全体が一斉に個別の課題に取り組みことができます。こつこつと自分の名前を掘っていく楽しみもありますね。完成は1学期末でしょうか?

WIN_20230606_11_37_55_Pro.jpgWIN_20230606_11_37_44_Pro.jpg

いじめ予防研修

6月1日には教頭より新転任者へのトリプル・チェンジ(市内共通授業研修)について、そして、本日本校いじめ予防リーダーによる校内研修を実施しました。1いじめについて、法の定義に従って確認・トリプル・チェンジの内容の共有 2いじめの対応について、未然防止、早期発見、具体的な対応について 3いじめの起こりにくい学校づくりに向けての学年の取り組み の3部構成です。それぞれの学年の具体的取り組みがスタートします。教職員の同僚性の高さも肝になります。生徒が安心して過ごせる学校づくりを全教員で取り組んでいきます。

WIN_20230605_15_40_29_Pro.jpgWIN_20230605_15_40_36_Pro.jpgWIN_20230605_15_11_33_Pro.jpgWIN_20230605_15_05_11_Pro.jpg

校外学習に向けて(2年生)

2年生では6月9日予定の校外学習に向けて、6限目には当日の班で、散策のルートを確認したり、ミッションである外国から来た観光客へのインタビュー文をタブレットで調べたりして事前学習を行っていました。この行事を通して、男女仲良く学級づくり、学年づくりをめざしましょう。(天気予報は晴れと雨マークです。なんとかもってくれるといいですね。)

WIN_20230602_14_41_12_Pro.jpgWIN_20230602_14_39_47_Pro.jpgWIN_20230602_14_40_21_Pro.jpgWIN_20230602_14_40_33_Pro.jpg

水泳指導準備

昨年からの懸案事項のひとつに、プールの門の老朽化がありました。長年の使用により、鉄製の枠が朽ちていました。本日、業者による新しく門の設置工事があり、無事新調できました。また、住宅との間に策がありますが、校務員による作業で、目隠し材を設置しました。安心・安全に水泳指導を行う準備が進みました。入水は6月末になりそうです。

IMG_8104.jpgIMG_8105.jpg

生徒会あいさつ運動

今週は生徒会役員が下足ホールに立って、あいさつ運動を実施しています。毎朝、正門では校長が生徒とあいさつを交わし、気持ちよく目を見て応答できる生徒がほとんどで、心洗われる思いです。生徒同士もあいさつを通じて、どの生徒とも自然に言葉を交わせる関係づくりをめざしてほしいものです。本取り組みは学校いじめ防止基本方針の年間計画に位置付けています。また、生徒会では今年度新たにいじめ防止に向けた取り組み「凛 ~笑顔の木を生やそう」を計画中です。

WIN_20230601_08_20_10_Pro.jpgWIN_20230601_08_18_35_Pro.jpg

修学旅行に向けて

今年度の修学旅行は6月11日~13日、岐阜・高山方面へ出かけます。3年生では事前学習としてタブレット端末を用いて調べ学習をしたり、本日は高山散策についての行程を相談したりと日々取り組みを進めているところです。放課後には引率教員10名と旅行業者が入り、しおりに基づいて行程等を確認しました。2時間半ほど時間を要しましたが、参加生徒全員の安全を第一にQAを重ねました。例年にない早い梅雨の訪れ、そして台風の影響が岐阜にも出ているようですが、あと10日ほど。当日のお天気を祈りたいです。

WIN_20230531_15_54_14_Pro.jpgWIN_20230531_16_17_38_Pro.jpg

授業風景

今週は台風の影響もあり、雨模様が続くようです。6月の期末テストは修学旅行を終え、1週間後の21日~23日に予定されています。中間テストが終わってからひと月ほどで、すでに学習がずんずんと進んでいます。本日5限、板書を集中して書き写す場面や、問いについて気づきをペアやグループで交流するしながら学習する姿がありました。板書のようすです。めあてやゴールを示し、本時で学習したプロセスが示され、振り返り(文章表記や練習問題)でまとめ、といった流れがわかります。1時間ごとの内容をしっかりと整理して次時に臨みましょう。

WIN_20230529_14_03_33_Pro.jpgWIN_20230529_14_04_17_Pro.jpgWIN_20230529_14_16_26_Pro.jpgWIN_20230529_14_09_51_Pro.jpg

公開授業・授業研究会(3年生国語)

本日は本校を会場に、教育センター主催"能力ベイスの授業づくり実践講座中学校国語科授業研究会"を開催しました。3年生の1クラスの公開授業です。事前に体育館全面にシートを敷き、学級の机・いすを運び入れ、スタンバイしました。他学級の3年生も総出で手伝いました。チーム南中です。全教員が授業参観・研究会に参加し、校内研修も兼ねました。他校からも大勢の参加がありました。闊達に意見を交わす場面もあり、生徒が仕上げる批評文の練り上げを行いました。詳しくは学校だより6月号に記載します。講師先生からのお話では、国語科に限らず、数学でも理科でも体育でも汎用できる思考・表現力、評価する力を目指していくことについて学びました。充実の研修会となりました。

WIN_20230526_13_09_40_Pro.jpgWIN_20230526_12_54_08_Pro.jpgWIN_20230526_14_40_41_Pro.jpgWIN_20230526_14_01_24_Pro.jpgWIN_20230526_14_20_20_Pro.jpgWIN_20230526_14_39_32_Pro.jpgWIN_20230526_15_29_58_Pro.jpgWIN_20230526_15_30_40_Pro.jpgWIN_20230526_15_41_16_Pro.jpgWIN_20230526_16_52_25_Pro.jpg

2年生特別活動

本日6限目、各教室で6月9日予定の校外学習についてのガイダンスがありました。行先は京都。嵐山方面です。担任、副担任がパワーポイントで説明しました。散策コースのバリエーション、お小遣いを使ってよい場所、心得など、興味津々に聞いていました。心得では、ただの観光に終わらず、写真で記録したり、外国の人に会話を行ったり等のミッションも示され、にこにこと反応していました。班ごとに班長、時計、保健、地図などの役割分担も話し合って決めました。当日はルールを守って、よき1日をつくれるといいですね。学級の仲間の絆を高め合うチャンスです!お天気になることを祈っています。

WIN_20230525_14_48_44_Pro.jpgWIN_20230525_14_52_41_Pro.jpgWIN_20230525_14_50_41_Pro.jpgWIN_20230525_14_48_32_Pro.jpgWIN_20230526_13_22_28_Pro.jpgWIN_20230526_13_22_01_Pro.jpg

3年生国語

今週金曜日、5月26日には市内向け公開授業を予定しています。同単元の授業のようすです。生徒は個別にタブレットに文章の入力に集中していました。物語文から個別に問いを持ち、それぞれに課題設定したうえで、批評文を作成しているところです。チャイムが鳴っても入力していた生徒に尋ねると、「こうした学習は楽しい。これまでは先生の問いに答えるパタンの授業が多かったが、自分でいろいろと考えたり、友達の意見を聞いたりしながら表現できるので、楽しい。」との感想でした。まさに、ここをねらっての研究授業です。"主体的・対話的で深い学びの実現"。本時が楽しみです。

WIN_20230525_10_30_07_Pro.jpgWIN_20230525_10_30_27_Pro.jpg