2024年10月アーカイブ

【トピックス】後期生徒会執行部 認証式

10月31日(木)

いよいよ明日から11月ですね。今日は、昼休みに新しい執行部役員の認証式を行いました。

WIN_20241031_13_06_38_Pro.jpg WIN_20241031_13_07_12_Pro.jpg

WIN_20241031_13_07_42_Pro.jpg WIN_20241031_13_08_12_Pro.jpg

重みのある「認証状」を読み上げ、期待を込めて手渡しました。

私はいつも、中学校の1年間を2つに分けて、「行事の前期」「自分探しの後期」と

呼んでいます。後期は、大きな行事もなく、落ち着いて、より良い学校について

じっくり考えることができます。後期生徒会執行部の腕の見せどころであり、

難しいところでもあると思っています。穏やかな温かい学校の雰囲気を目指して、

取り組んで欲しいです。よろしくお願いします。

WIN_20241031_14_25_18_Pro.jpg WIN_20241031_14_32_37_Pro.jpg

6時間目に2年生技術の授業を参観しました。内容は実習「はんだのつけ方」

授業が始まり、先生から簡単な説明と道具の準備が終わると、「ひとまず練習してみよう」と

実習が始まりました。もしかしたら、初めてはんだごてやはんだを見る人もいたかもしれません。

どうしたらいいのか、技術室が少しザワっとしました。しかし、すぐに説明書を読む人、

先生が提示したスライドを見て想像して作業を始める人、そして「どうやるの?」と

詳しそうな仲間に声をかける人、思い切ってトライする人、

様々な反応があり、見ていてとても楽しかったです。

しかし、ここからの展開が素晴らしかったです。つかんだコツをMovenoteで交流、

先生からのヒントをもとに、段階的にレベルアップして作業、このころにはざわつきもなくなり

集中した雰囲気になりました。短時間でどんどんスキルが上がっていくのが分かります。

どんなことでも、最初から手順や方法が伝えられているよりも、仲間とともに試行錯誤するなかで

自分なりにコツをつかんでいく方が、力が伸びていく。生徒のみなさんの学びを信じた課題提示をした

技術科の先生に感服しました。佐井寺中生のことをよく観察しているからこそだと思います。

さらに最後には、はんだ付けした部分を画像におさめて、Teamでデータ提出して後片付けと

なりました。

WIN_20241031_14_42_16_Pro.jpg WIN_20241031_14_42_32_Pro.jpg

WIN_20241031_14_52_49_Pro.jpg WIN_20241031_15_05_55_Pro.jpg

注目ポイントがふんだんに詰まった、生徒のみなさんの学びの姿が鮮明に分かる素晴らしい授業でした。               

                                       校長 大江健規

10月30日(水)

今日は、後期生徒会執行部を選出するための立会演説会と選挙が実施されました。

後期は、会長・副会長が信任投票、執行委員が決戦投票となりました。

前期生徒会の活動を引き継ぎ、さらに生徒会活動を盛り上げていこうという決意が

候補者の演説から伝わってきました。選挙管理委員のみなさん、運営ご苦労さまでした。

確認をしておきたいのですが、生徒会の会員は佐井寺中生全員です。

執行部は会員の意見を集約したり、生徒会行事の企画・運営をしたり

時には学校を代表して吹田市内の行事に参加することもあるかもしれません。

最も大切なことは、すべての佐井寺中生が過ごしやすい学校にするためには

どんなことが必要か、自分たちの視点で考えていくことだと私は思います。

そのためには、先生たちと議論を交わすこともあるかもしれません。

生徒による自治を意識して、活動に取り組んでください。期待しています!

WIN_20241030_14_48_55_Pro.jpg WIN_20241030_14_31_01_Pro.jpg

WIN_20241030_14_30_56_Pro.jpg WIN_20241030_14_32_11_Pro.jpg

9月3日の「【トピックス】職員室前を癒しの空間に」でみなさんに提案をしていましたが、

職員室前の環境整備に取りかかりました。画像を見て、これまでとの違いが分かりますか?

校務員さんや事務職さん、教頭先生が中心となり、「癒しの備品」をたくさん搬入してくれました。

別の場所から運搬してくれましたので、大変だったと思います。ありがとうございました。

みなさんが先生たちに相談をしたり、学習に取り組んだり、昼休みなど少しホッとできるように

簡単な模様替えをしました。これは、まだ仮の状態ですので、みなさんの様子を見て、

さらに改善していこうと思います。新しい生徒会執行部の意見も聞きたいですね。

WIN_20241030_13_35_25_Pro.jpg WIN_20241030_13_35_38_Pro.jpg

きれいに掃除された水槽に泳ぐ魚たち、長針が12時を指す時計から流れるきれいな音楽。

職員室があるフロアには、保健室や相談室もあり、校長室にはお客さまもお見えになります。

様々なことを考えても、やはり、職員室前は、適度に静かで穏やかで、ゆったりとした雰囲気で

あって欲しいと思います。生徒のみなさんも協力してください。

そして、他にも何かアイデアがあれば、私に声をかけてくださいね。      校長 大江健規

【トピックス】3年生 実力テスト

10月29日(水)

今日、3年生は実力テスト実施日でした。

WIN_20241029_08_53_42_Pro.jpg WIN_20241029_08_55_03_Pro.jpg

希望進路の実現に向け、実力がどれくらい身についているかを確かめる

非常に大切なテストです。プレッシャーも大きかったと思います。お疲れ様でした。

しかし、ここで気を抜きすぎないように。次につなげることを意識できているか、明朝が大切です。

ゆとりを持って登校してきてくださいね。

WIN_20241028_10_45_56_Pro.jpg WIN_20241028_11_00_27_Pro.jpg

WIN_20241028_10_57_31_Pro.jpg WIN_20241028_10_59_02_Pro.jpg

10月28日(火)は、1年生理科の授業を参観しました。内容は「光の反射と屈折」

理科室を暗くして、鏡を使って「反射」、水やガラスを使って「屈折」について実験を

しました。生徒のみなさんは、手順にそって、手際よく実験を進めることができていました。

欲をいうならば、「予測をする」「理由を考える」に取り組んで欲しかった気がします。

実験結果は、状況を共有するだけになってしまいますが、予測や根拠は、対話が生まれます。

せっかくグループで実験をするので、そこを意識してみてください。

ここで問題。

①友人から後頭部の寝ぐせを指摘されました。自分で確認したいのですがどうすれば?

②三面鏡に映った自分の姿。何人見える?

③ダイヤモンドはなぜきれいに輝くのか?

④万華鏡の仕組みは?

WIN_20241028_14_56_54_Pro.jpg WIN_20241028_14_57_28_Pro.jpg

WIN_20241028_14_53_59_Pro.jpg WIN_20241028_15_00_41_Pro.jpg

放課後には、一斉委員会が開催されました。

いよいよ前期生徒会執行部も、まとめ(総括)の時期がやってきました。

しっかりふりかえって、後期につなげてください。後期生徒会は2年生が中心になります。

10/30 生徒会選挙  11/1クラス委員決定 11/6後期一斉委員会 とタイトなスケジュールと

なりますが、生徒のみなさんの生徒会活動への積極的な参画を期待します。

「40154」 これは暗号でしょうか? いずれ判明するでしょう。      校長 大江健規

【トピックス】大きな行事を終えて・・

10月28日(月)

昨日からの雨で体育大会用に引かれていた白いラインもすっかり流されてしまいました。

本校は、今日から、平常時「ケの日」に戻ります。3年生は実力テストや予備懇談など、

希望進路の実現に向け、安定した日々を送ることが重要になってきます。

今朝は、登校時間がいつもより遅い人が多いように感じました。

気持ちのゆるみが出ているのか、先生の声かけにも足どりが速くならない生徒もいて、

少し心配になりました。たぶん、まだ行事の余韻が残っているだけだとは思いますが。

これまで学校だよりで、生徒のみなさんにいくつかメッセージを伝えてきています。

5月「学校における良循環と悪循環」6月「行動は内面を映す鏡」7月「ハレの日とケの日」

大きな行事が終わった今、もう一度読んでほしいなと思います。

例えば、朝の行動が5分の遅れているのであれば、それは何が原因なのか?

2学期も残り約2カ月です。1週間ごとくらいを目途に、もう一人の自分がいると考えて、

自分自身の現状や心のようすを眺めて、点検してみてください。

内面は安定していますか? 日常を積み上げていこうという気持ちは? 

「何事も面倒くさい」と投げやりになっていませんか?

もし、そんな自分に気づいたら、誰かに「今の自分」について正直に話をしてみてください。

周囲にそんな雰囲気の仲間がいたら「大丈夫?」と声をかけてみてください。

具体的な解決策は見出せなくても、話すことが安定や安心につながることもあります。

特に、「真面目に取り組むことが格好悪い」と感じつつある自分に気づいたときには、

少し急ぎましょう。必ずそのことについて誰かに話をしてみてください。

もちろん、先生たちは寄り添ってみなさんの話を聴きます。

20241027_105126.JPG 20241027_102909.JPG

10月27日(日)には、バレーボール部の応援に行きました。

リーグ戦が行われており、2試合を観戦。特に第2試合は、フルセットまでもつれこむ

熱戦でした。あきらめないレシーブ、強烈なサービスエース、そしてやはり一番盛り上がるのは

「レシーブしたボールをセッターがトス、それをアタッカーが打つ」ですよね。

誰かがアタックを打つときには、必ず後方でブロックカバーに構えている選手がいます。

得点をするまでに関わった人数が多ければ多いほど、試合の流れを引き寄せられる。

チームプレーの素晴らしさをあらためて感じました。

残念ながら最後は負けてしまいましたが、ナイスゲームでした!

まだ新チームは始まったばかりです。試合内容を分析し、次につなげましょう。

                                     校長 大江健規

【トピックス】満員御礼 体育大会!

10月25日(金)

今朝も、いつものように、生徒指導の先生と校門に立ち、挨拶をしながら佐井寺中生を出迎えていました。

まだ余韻が残っているのか、昨日の話に花が咲いている生徒、

生徒指導の先生に自分の活躍を話す生徒、疲れが残っているのか閉じそうな目で歩いている生徒、

短距離走を思い出したのか、疾走してくる生徒(これは予鈴前のいつもの風景かもです笑)

そして、グラウンドには白線の跡。声援や拍手がまだ聞こえてきそうです。

平日にも関わらず、ほんとうにたくさんの保護者のみなさまに来場していただきました。

そして、佐井寺中生は行事を盛り上げるのが本当に上手です。特に3年生はさずがです。

私もみなさん同様、まだ、昨日の感動と興奮が抜けきれません。

DSC07235.JPG WIN_20241024_09_24_05_Pro.jpg

WIN_20241024_09_42_02_Pro.jpg WIN_20241024_09_57_53_Pro.jpg

WIN_20241024_10_10_12_Pro.jpg WIN_20241024_10_28_09_Pro.jpg

WIN_20241024_10_44_50_Pro.jpg WIN_20241024_10_43_49_Pro.jpg

WIN_20241024_10_45_25_Pro.jpg WIN_20241024_10_46_47_Pro.jpg 

WIN_20241024_10_49_15_Pro.jpg WIN_20241024_11_10_50_Pro.jpg

WIN_20241024_12_47_49_Pro.jpg WIN_20241024_13_54_51_Pro.jpg

WIN_20241024_13_59_59_Pro.jpg WIN_20241024_11_30_03_Pro.jpg

WIN_20241024_11_31_41_Pro.jpg WIN_20241024_11_35_34_Pro.jpg

WIN_20241024_11_39_13_Pro.jpg WIN_20241024_11_40_57_Pro.jpg

今日の午後は、おそらく各クラスで担任の先生とともに、体育大会について振り返る時間となっている

のではないでしょうか。また、文化総合発表会の取組開始から約2カ月間、様々な準備をしてきましたので

教室や廊下、手洗い場、さらには自分自身の身のまわり、ロッカーや机の中など、環境整備が必要かも

しれません。

そのほか、後回しになっていることや置き去りにしてしまっていることはないですか?

大きな行事も終わり、2学期も佳境を過ぎました。

ここで、佐井寺中の「熱い季節」は、いったん終わりとしましょう。

ここからは、少し冷静になり、熱い気持ちの温度を下げて、温かさに変え

自分のことやクラスの仲間のことにしっかり目を向け考える「温かい季節」を迎えることにしましょう。

                                   校長 大江健規 

追伸:職員室前の廊下と保健室前の手洗い場が汚れているなあと思っていたところ、1年生がきれいに

何度もモップがけをし、秘密兵器でステンレスをピカピカに磨いてくれました。

「温かい季節」はすでに始まっていました! ありがとうございました!        

【速報】第42回体育大会が終わりました

10月24日(木)

体育大会は、爽やかな天候に恵まれ、すべての競技を実施し、計画していた終了時間より早く

閉会しました。生徒のみなさんの動きも、先生方の準備も素晴らしかったです。

体育大会は、筋書きのない物語。

一瞬一瞬のドラマをリアルタイムでつなぎ、ストーリーをつむぎあげていく行事。

会場全体が熱く盛り上がる、感動の大青春スペクタクル巨編となりました。

ひとまず、速報です。

WIN_20241024_11_06_03_Pro.jpg WIN_20241024_10_26_16_Pro.jpg

WIN_20241024_10_56_06_Pro.jpg WIN_20241024_10_53_29_Pro.jpg

WIN_20241024_13_00_04_Pro.jpg WIN_20241024_14_15_13_Pro.jpg

WIN_20241024_14_17_19_Pro.jpg WIN_20241024_14_20_38_Pro.jpg

保護者のみなさま、ご来賓のみなさま、ご来場ありがとうございました。

学校近隣のみなさまには、放送や音響等でご迷惑をおかけいたしました。今後とも地域で育つ子どもたち

のために、ご理解とご協力をお願いいたします。            校長 大江健規

【トピックス】体育大会 予行練習

10月22日(火)

今日は、10/24に実施予定の第42回体育大会の予行練習を行いました。

放送機器や音響のチェックも行いましたので、近隣のみなさまにはご迷惑を

おかけいたしました。体育大会当日も含めまして、子どもたちのため、何卒、

ご理解とご協力をお願いいたします。

WIN_20241022_09_02_50_Pro.jpg WIN_20241022_09_22_34_Pro.jpg

WIN_20241022_09_56_50_Pro.jpg WIN_20241022_10_06_45_Pro.jpg

生徒のみなさんが、体育大会の各演技において、自分自身や学級のチームワークを存分に表現するため、

またその時間を十分に確保するため、各演技のルールや段取り、係活動、入退場の動きなどを

確認することが、予行練習の目的です。

生徒会執行部や体育委員からは、生徒のみなさんに向けて、今日の予行、そして大会当日への心構えに

ついて話がありました。心に響く、素晴らしく洗練された言葉でした。

午後から雨との予報でしたので心配でしたが、細かい確認・調整もでき、概ね時間どおりに終了しました。

5時間目、3年生の学年練習では、生徒のみなさんが全員で円陣を組み、体育大会成功へ向け、

互いにエールを送り合っていました。熱いです! どんなドラマが起こるのか、楽しみです。

WIN_20241022_08_41_35_Pro.jpg WIN_20241022_11_12_14_Pro.jpg

種目内容は当日までお伝えできませんが、用具を一部紹介しておきます。

あとはご想像にお任せいたします。

保護者のみなさま、ご来場をお待ちしております。事前にお配りしているプログラムにも、体育委員長と

私からメッセージも掲載しておりますので、是非、ご一読を。  

あとは天候! これは祈るしかありません!               校長 大江健規

【トピックス】朝ごはん

10月18日(金)

今日は、1年生、家庭科の授業を参観しました。

テーマは「なぜ朝食は大切か?」いくつかのデータを分析しながら、グループで考察をし

自分なりの結論を導き出すという授業の流れでした。

生活への影響、学習への影響、集中力など様々な観点での話になり、授業の最後には

何人かがしっかりとした文章で考えたことを発表して、授業のまとめとなりました。

WIN_20241018_09_40_40_Pro.jpg WIN_20241018_10_00_50_Pro.jpg

WIN_20241018_10_03_12_Pro.jpg WIN_20241018_10_04_03_Pro.jpg

1年生は入学して半年が過ぎましたが、授業でのグループワークがしっかりと板についてきたように

感じます。生徒のみなさんどうしの抵抗感やぎこちなさもなくなってきました。

欲を言うならば、グループ学習のなかで、「対話」が意識されていますかというところです。

学習班の形にして、それぞれの意見を交流するだけでは、グループ学習は深まりません。

仲間の意見にしっかり耳を傾けて、「なぜそう思ったのか?」「それはどういうことなのか?」など、

質問もしてみましょう。

2学期の始業式でもお話したとおり、話し合うではなく、聴き合うことを意識してみましょう。

学びが深まっていくはずです。慣れるまで時間がかかると思いますので、しっかり実践してみてください。

授業中、みなさんの声やつぶやきを拾いながら参観していましたので、朝ごはんの大切さをあらためて

かみしめることができました。ごちそうさまでした。

そういえば、修学旅行中、3年生はしっかりと朝食を食べていましたね。余談です。

                                   校長 大江健規

【トピックス】体育大会、1週間前!

10月17日(木)

9/29は佐井寺地区市民体育祭、10/13は五月が丘地区市民体育祭

10/12東佐井寺幼稚園運動会、10/19佐井寺小学校運動会、10/26東佐井寺小学校運動会

そして、10/24は、佐井寺中学校体育大会です!

10月は、佐井寺中校区全体が、体育的行事盛りだくさんで、「熱い月間」となっております。

本校では、昨日から体育大会へ向けた全体練習が始まりました。

佐井寺中生のメリハリのある姿、いつも感心します。

終盤、学年縦割りの活動として、3年生が後輩たちに「演技のコツ」を伝授していました。

3年生が後輩たちを見守る目は温かく、規律正しい行動のなかにも、朗らかな空気が流れる時間でした。

WIN_20241016_13_55_03_Pro.jpg WIN_20241016_14_26_38_Pro.jpg 

今日は、開会式と閉会式の流れの確認が中心でした。

少しずつですが、大会の全容がイメージできてきました。

午後からは、学年ごとの練習です。カラフルでユニークな競技もあります。

今週はまた暑さが戻ってきているので、熱中症に注意してください。

WIN_20241017_11_30_16_Pro.jpg WIN_20241017_11_47_36_Pro.jpg

競技練習を見ていると、自分が学級担任をしていたときを思い出し、なつかしくなります。

教室の窓を閉め切って、口外禁止とし、マル秘作戦をみんなで考えていました。

リレーは『  』をつなぐ。 綱引きは『  』を見て引く。 

台風の目は棒を『  』。  棒引きは『  』が肝心。

などなど合言葉をつくっていました。なつかしい。      

さて、『 』にあてはめた語句はなんだったでしょう?             校長 大江健規

10月11日(金)

昨日から今日まで、中間テストが実施されました。

普段より少し早めに登校してくる人が増え、朝礼前の教室をのぞいても、漢字や用語などの最終チェックを

入念している姿が多く見られました。生徒のみなさん、ひとまずお疲れ様でした。

ふりかえりもしておいてください。

そしていよいよ体育大会への取組が本格的にスタートします。

早速ですが、生徒会専門員会も開かれることになっています。企画・運営よろしくお願いします。

WIN_20241010_08_53_55_Pro.jpg WIN_20241011_08_53_52_Pro.jpg

WIN_20241011_08_54_56_Pro.jpg WIN_20241011_09_02_20_Pro.jpg

昨日の午後、吹田警察の協力を得て不審者対応訓練を実施しました。この訓練は万が一の事態に備える

ために非常に重要です。訓練では警察官の方に、現実に起こりうる状況をリアルに再現にしていただき

実際に校舎内で先生方が対応を行いました。

WIN_20241010_13_30_52_Pro.jpg WIN_20241010_14_34_35_Pro.jpg

今回の訓練を通して、危機的な状況を実感することで、どのような心理的反応があるかも体感しました。

警察の方からは、訓練中の様子を撮影した動画をふりかえりながら、具体的なご助言をいただきました。

緊急事態では瞬時の判断や冷静な行動が求められます。学校が安全な環境であるために、

様々な状況を想定し、シミュレーションを重ねておくことはとても大切なことです。

吹田警察の方々、ご協力いただきありがとうございました。先生方、お疲れ様でした。

                                      校長 大江健規

【トピックス】明日から中間テストです

10月9日(水)

今日の5時間目にお客様が3名お越しになりました。本校の3年生では、数学科と英語科で

分割授業が行われています。3年生のみなさんが分割授業のなかで、どのように学んでいるのか

を視察にということでした。3年生のあるクラスが授業を公開してくれて、数学の授業を参観

していただきました。教育委員会の方が1名、他校の数学科の先生が2名でした。

WIN_20241009_13_37_16_Pro.jpg WIN_20241009_13_27_57_Pro.jpg

WIN_20241009_13_27_38_Pro.jpg WIN_20241009_13_51_58_Pro.jpg

WIN_20241009_13_53_32_Pro.jpg WIN_20241009_13_54_02_Pro.jpg

2乗に比例する関数の活用の授業で、少し進度が違ったのか

一方のクラスでは、「体育大会のバトンリレーにつながる内容」

もう一方のクラスでは、「自動車の安全な車間距離につながる内容」を課題としていました。

少し難しい課題でしたが、日常にある数学ということで、興味深かったです。

定期テスト直前ということもあり、少し疲れ気味なのかなと、心配になる生徒もいましたので

今日は早く寝て、すっきりした状態で明日を迎えてほしいと思いました。

登校も予鈴ギリギリにならないようにして、早めに教室に入って、気持ちを整え、準備をしましょう。

WIN_20241009_16_06_07_Pro.jpg WIN_20241009_16_40_18_Pro.jpg

放課後には、教育相談担当の先生と本校SSWが研修講師となり、先生たちの研修会が行われました。

内容は、生徒のみなさんへの支援に関することで、改訂された生徒指導提要の読み解きや

ロールプレイなどを通して、研鑽を深めました。非常に濃い内容だったのですが、講師の先生が

ポイントを抜き出してくれていたり、日常によくある場面のロールプレイを設定してくれたりと

工夫をしてくれ、短い時間でしたが、身になる研修となりました。        校長 大江健規    

9月27日に実施された文化総合発表会において、3年生の演目は学年劇でした。

WIN_20240927_10_38_40_Pro.jpg WIN_20240927_10_40_31_Pro.jpg

WIN_20240927_10_49_10_Pro.jpg WIN_20240927_10_53_57_Pro.jpg

WIN_20240927_10_58_37_Pro.jpg WIN_20240927_11_01_30_Pro.jpg

WIN_20240927_14_47_44_Pro.jpg WIN_20240927_15_04_16_Pro.jpg

WIN_20240927_15_09_37_Pro.jpg WIN_20240927_15_11_03_Pro.jpg

ディズニー不朽の名作「ライオンキング」のミュージカルに挑戦、しかも2部構成でキャストも

入れ替わってということで、見事な演出でした。

キャストはもちろん、背景、大道具、小道具、衣装、音響、ダンスチームなど裏方の動きまで

どれも想像を超えたステージでした。1つの作品を学年全員で作り上げるためには、演出や演技

タイミング、色あい、BGMなど、すべてのタイミングがそろわないといけません。その難しさを

取組の中で実感できたのではないでしょうか。色々とうまくいかなかったことやトラブルもあった

とは思いますが、それらを乗り越えての素晴らしい発表になりました。

WIN_20240927_15_14_40_Pro.jpg

WIN_20240927_15_14_53_Pro.jpg WIN_20240927_15_14_56_Pro.jpg

魅せますね! さすが3年生!                      校長 大江健規

10月4日(金)

夏休み期間中に、本校の理科担当のある先生が、山梨県で開催された全国中学校理科教育研究大会

に参加されました。3日間にわたり、全国から理科の先生が集まり、最新の授業づくりを学ぶ機会と

なっており、非常に得るものが多かったとの報告を受けました。

せっかくですので、研修に行かれた先生に、自主研修の講師として、報告をしていただくことにしました。

研修講師は、3日間の研修内容を、要点を絞って、自分の言葉で伝えてくれましたので、

新しい学習指導要領の考え方や、授業づくりのポイントが分かりやすく伝わってきました。

ありがとうございました。学んだことは、人に説明することができたとき、本当の知識になります。

学校の教員は、「教育公務員」であり、教育公務員特例法には、「その職責を遂行するために、

絶えず研究と修養に努めなければならない。」「授業に支障のない限り、勤務場所を離れて研修を

行うことができる。」と定められています。本校の先生方には、府や市の教育センターが主催する研修、

研究会や先進校視察、大学での公開講座など、また、市内小中学校にも先進的で個性的な授業づくりを

しておられる先生方もたくさんいますので、積極的に出かけて、学んだことを校内に還元して欲しいと

思っています。

WIN_20241004_16_00_37_Pro.jpg WIN_20241004_16_02_25_Pro.jpg

さて、研究会要項のなかに書いてあった言葉です。理科教育に限った用語ではなく、一般に目にするもの

だと思います。みなさん、分かりますか?説明できますか?

『Society 5.0』『IoT』『DX』『生成AI』                  校長 大江健規

9月27日に実施された文化総合発表会において、2年生の学年発表は「表現活動」でした。

どんな表現を見せてくれるのか楽しみでしたが、当日までは学年のみなさん以外には

ほぼシークレットでした。

WIN_20240927_13_10_45_Pro.jpg WIN_20240927_13_10_57_Pro.jpg

WIN_20240927_13_13_41_Pro.jpg WIN_20240927_13_22_12_Pro.jpg

まず最初は「ライブペイント」部門のみなさんの発表でした。

音楽に合わせながら、大きなキャンパスに、何人かで分担し絵を描いていきます。

当然完成するまで、何が描かれるのかはわかりません。観覧席はかたずを呑んで見守ります。

終盤、それでも何の絵かはっきりとしません。完成したとき、描いていた人たちが全員で

その絵を上下ひっくり返しました!!すると、そこには見事な絵が描かれていました!

どの作品も非常に完成度の高いもので、素晴らしいパフォーマンスでした。

しかし、最後にひっくり返すとは、粋です!

WIN_20240927_13_30_23_Pro.jpg WIN_20240927_13_32_38_Pro.jpg

WIN_20240927_13_34_21_Pro.jpg WIN_20240927_13_38_26_Pro.jpg

次は、「ストンプ」部門のみなさんの発表です。

ストンプとは、身体や道具を使ってリズミカルに音を生み出すパフォーマンスです。

机や掃除道具、部活でつかう道具などを使い、佐井寺中生の1日を表現してくれました。

リズムがそろっていて、耳に気持ちいい音が奏でられます。場面によって、力強さや優しさも感じられ、

また、コミカルでユーモラスな部分も満載で、観覧席にはたくさんの笑顔が生まれました。

最後には部門全員で手拍子と足踏みを交えたダンスを披露し、楽しい雰囲気が広がりました。

WIN_20240927_13_48_25_Pro.jpg WIN_20240927_13_52_11_Pro.jpg

WIN_20240927_13_56_18_Pro.jpg WIN_20240927_14_06_00_Pro.jpg

最後の部門は、「群読」のみなさんです。

複数の人が同時に声を合わせて朗読する形式の表現活動です。詩や歌詞、古文や歌舞伎の一節など、個々の

声が重なり、力強さが加わることで、文章を一人で読むときよりも、何倍も心にメッセージが突き刺さり

ました。文章を暗記することも大変だったとは思いますが、感情や景色を抑揚や強弱をつけることで

聴く側にイメージさせるには、身体いっぱいを使った表現が必要だと思います。取組期間中、時折、廊下

から聞こえてきた勢いのある声の塊の正体が、群読であることが分かりました。

こんなに一致団結した群読は味わったことはありません。

そして、表現活動は、学年全員での群読、そして学年合唱ににつながっていきました。

WIN_20240927_14_14_53_Pro.jpg WIN_20240927_14_18_48_Pro.jpg

WIN_20240927_14_18_44_Pro.jpg WIN_20240927_14_19_09_Pro.jpg

2年生の表現活動は、アイデアが詰まった、芸術性の高い、非常に完成された演目でした。

そして、それを確実にしっかりと表現しきる力が2年生にはあります。完璧を目指すという

信念のような強い決意が伝わってくる感動の発表でした。

そして、2年生の表現活動を形作っている1つ1つの要素を見てみると、そこには、

みなさんが平素学んでいる9教科、道徳、特活など、全ての学びが詰まっていることが分かります。

これこそまさに、「総合発表」です。素晴らしい!            校長 大江健規

10月4日(金)

今日は、1年生英語科の授業を参観しました。

内容は、主語がHeやSheのときの動詞の形、いわゆる「三単現」でしたが、

「クラスメイトを紹介しよう」という活動がメインでした。

WIN_20241004_08_47_44_Pro.jpg WIN_20241004_08_47_17_Pro.jpg

授業開始からペアワークの時間が何度も設けられていて、非常にスピード感のある

生徒のみなさんのアクティビティを重視してデザインされた授業展開でした。

最終的にはグループワークとなり、隣に座っている人から情報を聞き取って、同じグループの

人に紹介する。ここで「三人称」が登場するわけです。

生徒のみなさんは、話をしたり、プリントに記入したり、立ったり、座ったり、ジェスチャーを入れたり、

内容を聴きとったり、と身体全体を使って充実したアクティビティに取り組みました。

常に顔が上がった状態で、笑顔も多く、朗らかとした、非常に心地よい時間でした。

WIN_20241004_09_16_17_Pro.jpg WIN_20241004_09_16_56_Pro.jpg

WIN_20241004_09_19_08_Pro.jpg WIN_20241004_09_20_23_Pro.jpg

コミュニケーションが中心の学びとしては、素晴らしいと感じましたが、欲をいうのであれば

英語を使った先生からの発問に対して、すぐに翻訳をして、声に出してしまう人がいましたので、

クラスメイトの学びも大切にし、発言を少し待って、全体で考える時間があればなと感じました。

いつも悩むのですが、私は、昔ながらの学び方のくせが抜けないのか、どうしても

「外国語⇒日本語⇒外国語」という思考の流れになってしまって、外国語の会話に対する瞬発力がなく、

間が空いてしまいます。流ちょうに外国語を話すことができる人は、どんな思考になっているのか不思議

です。「その国に住む」とか「その国の友達をつくる」など、とにかく外国語を浴びるという

助言をもらったことがあります。今後、生徒のみなさんが、今日のようなアクティビティ充実の

学びを重ねて成長し、英語の授業がオールイングリッシュになれば素晴らしいなと、

期待が高まりました。                             校長 大江健規

9月27日に実施された文化総合発表会において、1年生の学年発表は「合唱」でした。

はじめのクラス合唱はコンクール形式、最後に学年合唱でした。

WIN_20240927_09_40_14_Pro.jpg WIN_20240927_09_40_20_Pro.jpg

WIN_20240927_09_40_27_Pro.jpg WIN_20240927_09_45_26_Pro.jpg

WIN_20240927_09_45_36_Pro.jpg WIN_20240927_09_47_06_Pro.jpg

WIN_20240927_09_51_23_Pro.jpg WIN_20240927_09_51_28_Pro.jpg 

WIN_20240927_09_52_32_Pro.jpg WIN_20240927_09_58_14_Pro.jpg

WIN_20240927_09_58_23_Pro.jpg WIN_20240927_09_59_11_Pro.jpg

どのクラスの合唱も、クリアに澄みきったでハーモニーで、心が洗われるようでした。

クラスの個性も出ていて、歌詞のメッセージもしっかり伝わってきました。

WIN_20240927_10_06_39_Pro.jpg WIN_20240927_10_06_56_Pro.jpg

WIN_20240927_10_07_17_Pro.jpg WIN_20240927_10_09_57_Pro.jpg

学年合唱も会場を巻き込む工夫がされていて、とても迫力がありました。

独唱と違い、ハーモニーを奏でるとき、仲間の声に耳を傾け、自分自身の声を大きさや音程を確認する

必要があります。合唱の取組を通じて、「調和」の難しさも実感できたのではないでしょうか。

文化総合発表会でクラス単位の取組をした1年生、この経験を活かし、クラス対抗戦である体育大会

の取組へとつなげてください。                       校長 大江健規

【トピックス】仮説を立て、確かめる

10月2日(水)

今日は2年生理科の授業と1年生美術科の授業を参観しました。

理科は化学で、2つの実験を通して、「質量保存の法則」について考えるという課題でした。

WIN_20241002_08_46_17_Pro.jpg WIN_20241002_08_45_39_Pro.jpg

WIN_20241002_08_58_07_Pro.jpg WIN_20241002_08_57_31_Pro.jpg

まず仮説を立て、グループごとで実験をし、結果を全体で集約し、仮説が正しいかどうか確かめる。

立てた仮説については、そうなるはずだと思い込むのではなく、客観的に、冷静に考える。

生徒のみなさんは、安全に留意しながら、グループごとに着々と実験を進めていきます。

WIN_20241002_09_01_57_Pro.jpg WIN_20241002_09_14_58_Pro.jpg

最後は全グループの実験結果を一覧表にし、分かったことをふりかえっていきます。

実験への抵抗感も低く、全体的に非常にテキパキと作業を進めていたのですが、

欲をいうならば、ただ手順どおり実験を進め数字を記録するというだけでなく、

実験の目的は何なのか? 何か気づくことはないか?など

より深い部分まで思考をめぐらせることができれば、さらに質の高い学びになると感じました。

中には、「質量保存の法則成り立っていないかも」「あれ、白い物質が下に溜まっているな」

「気体が発生したのでは」などのつぶやきが聞こえてきたり、化学反応式を書いて、発生した物質は

何なのかを突き止めようとしている人もいました。「学びのタネ」が芽を出そうとしています。

WIN_20241002_09_42_52_Pro.jpg WIN_20241002_09_45_27_Pro.jpg

WIN_20241002_09_46_07_Pro.jpg WIN_20241002_09_53_06_Pro.jpg

一方、美術科の授業は、「埴輪と土偶」でした。今日は、令和の埴輪もしくは令和の土偶を

製作するための準備の授業、埴輪と土偶の違いや歴史的背景をなどを学んだ後、アイデアスケッチ

を考えました。

WIN_20241002_10_03_22_Pro.jpg WIN_20241002_10_13_46_Pro.jpg

「100年後の人類が土の中からみなさんが作った埴輪(土偶)を発掘したとき、

100年前の生活を想像できるように、どんな作品にしますか?」という課題の投げかけが素敵でした。

どんな作品ができるのか楽しみです。                 校長 大江健規

9月27日に実施された文化総合発表会では、午前はダンス部、午後は吹奏楽部が

素晴らしいオープニングパフォーマンスを披露してくれました。

ダンス部の演技は、いつ見てもダイナミックで、キレが抜群で、場の雰囲気が華やかになりました。

大舞台をたくさん経験しているからでしょう、表情や姿勢も堂々としていて頼もしいです。

吹奏楽部は、観客が参加できる工夫もされていて、アンコールまで力強く元気に、また優雅に優しく、

さすがの演奏を聴かせてくれました。

観覧席が特等席に感じるくらい、贅沢な時間でした。全席S席です。

WIN_20240927_09_03_39_Pro.jpg WIN_20240927_09_04_59_Pro.jpg

WIN_20240927_09_09_10_Pro.jpg WIN_20240927_09_21_35_Pro.jpg

WIN_20240927_12_31_54_Pro.jpg WIN_20240927_12_31_17_Pro.jpg

昼休みの展示・体験の部ですが、

美術部の作品はどれを見ても興味深いものでした。特に油絵には見入ってしまい、絵の前からなかなか

動けませんでした。私が参観したあの「浮世絵風自画像」も展示してありました。

WIN_20240927_11_57_25_Pro.jpg WIN_20240927_11_58_22_Pro.jpg

WIN_20240927_11_57_51_Pro.jpg WIN_20240927_11_57_59_Pro.jpg

職員室前の天井に、突如出現した書道部の作品もサプライズでした。力強い文字で、心に残るメッセージ

でした。学年や教科の展示も、個性的な作品が多く、もっとゆっくり鑑賞し、作者の話も聞いて

みたいと思うものばかりでした。

WIN_20240927_11_55_22_Pro.jpg WIN_20240927_11_56_20_Pro.jpg

囲碁将棋部の体験コーナーは大盛況でしたね。たくさんの人が対局を楽しんでいました。

企画力の勝利ですね。

WIN_20240927_11_56_52_Pro.jpg WIN_20240927_11_57_01_Pro.jpg

vol.1は以上です。続きもご期待ください。                 校長 大江健規

このアーカイブについて

このページには、2024年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年9月です。

次のアーカイブは2024年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.0