陸上競技場で、陸上大会が行われました。100m走
50mハードル、走高跳、走り幅跳びの4競技で、子
どもたちは、頑張っていました。体育の授業よりも記
録が伸びた子たちが多かったです。

陸上競技場で、陸上大会が行われました。100m走
50mハードル、走高跳、走り幅跳びの4競技で、子
どもたちは、頑張っていました。体育の授業よりも記
録が伸びた子たちが多かったです。

理科の授業で、太陽の光が当たっている地面と、
影の地面で、温度の違いがあるかを、温度計で測定
しました。日向の方が、温度が高かったです。

広島平和記念資料館よりお借りした原爆の絵画を
見ました。原爆や戦争の恐ろしさを考え、平和の大
切さを子どもたちが実感しました。

京都大学の中村先生と、大阪高校の生徒たちが、放射線
について教えてくれました。放射線は目に見えませんが、
光の仲間だということを、高校生の手製のフリップで、楽
しく教えてくれました。
京都大学の中村先生と、大阪高校の高校生たちによる
出前授業で、アメダスについて教えてもらいました。そ
の後、風向計をつくりました。体育館に集合し、扇風機
で風を起こして確認したり、ドローンで記念撮影をしま
した。
劇団の方に来ていただいて、体育館でアラジンと魔法
のランプの劇を鑑賞しました。子どもたちは、ノリノリ
で、劇の世界に引き込まれていました。とっても楽しい
時間を過ごすことができました。

学校内の消防施設を調べました。グループに分かれて
学校中を回っの消火栓や、消火器を探して、その場所と
数を数えました。

栄養教諭に先生に授業をしてもらいました。食品を
栄養3色に分けて、それぞれの働きを教えてもらい、
それが足りなくなったらどうなるかを考えました。

たくさんの保護者の方々が、子どもたちの頑張りを見に
来てくださいました。

ランタンづくりをしました。LEDライトの上に置く光が
漏れたり散乱したりするシェードを作り、ランタンとしま
した。紙などの材料を使って、幻想的な雰囲気のランタン
が出来上がっていきました。

江戸時代が260年間も続いた理由を、それぞれがそれ
までに調べた江戸時代の出来事や人物から考えました。今
まで調べたことは、オクリンクカードになってクラスで共
有しているので、i-Padを見ながら考えていました。

走り幅跳びのために、コーンに渡したひもを飛び越える
練習をしました。前にジャンプするだけでなく、上にも飛
び越える動きを練習しました。片足でジャンプし、両足で
着地をすることができるように練習しました。

小さなハードルをジャンプして越えて走り、リングバト
ンでリレーをしました。子どもたちは、上手にハードルを
ジャンプして超えていました。

ハローウィンのリース飾りをつくりました。子どもた
ちは思い思いに色画用紙で様々な飾りを作ってリースを
完成させていました。

AETが来てくれて、アメリカの消防車や救急車の写真を
見せて、日本との違いを英語で話しました。様々な違い
がみられて面白かったです。

陸上大会のために、ハードルと高跳びの練習をしまし
た。どちらもしっかりと足を延ばして飛び越える競技で
す。子どもたちは記録を伸ばそうと何度も挑戦をしてい
ました。

2枚のチラシを読み比べて、どちらのチラシが依頼主
の思いが現れているかを考えました。チラシの内容を読
み取っていくうちに、どちらのチラシの方がふさわしい
か、どんどんと意見が変わっていきました。

フエルトを使って、小物をつくりました。授業で習っ
た波縫いをしたり、ボタンを付けていました。また、飾
りなどを作ってつけていました。

消防署見学に行って学習したことを、班で新聞にまと
めました。それぞれ分担を決めて、記事や絵を描いてい
き、合わせて新聞にしました。

説明文「ビーバーの大工事」の学習をしています。
ビーバーの工事を動作で表現したり、川にどのように
ダムをつくるかを絵で表したりしていました。

「つくもまつり」のクラスの出し物で何をするのか、各グ
ループで考えたプレゼンをしました。それぞれの発表に対し
て質疑応答を繰り返していました。どのような出し物にまと
まるでしょうか。

マット運動で側転や開脚前転をしました。また、跳び箱を
使って台上前転も練習しました。子どもたちは何回も何回も
練習していましたが、誰も目は回らなかったようです。少し
ずつきれいに回れるようになりました。

大きさの違う3本のペットボトルの水の量を比較する
方法を考えました。100mLマスを使って、それぞれ
のペットボトルに何ばい水が入っているかで比較しま
した。

4枚の絵を使って、お話づくりをしました。3枚目の
絵は自分で考えてお話を作ります。今日は、i-Padで書い
た下書きをプリントに清書していました。楽しいお話が
たくさん出来上がっていました。

ボールを投げる運動の練習をしました。跳び箱の上に立て
た段ボールのまとに、いろいろなボールをぶつけて倒しまし
た。子どもたちは楽しそうにまとに向かってボールを投げて
いました。

月の満ち欠けの理由を知るために、発泡スチロールの玉を
つまようじにさして、太陽の光をあてて、どのように光が反
射するか確認しました。球の位置を動かしていくと、満月か
ら半月、三日月と変化していくことを確認しました。

ビオトープの改修工事を4年生もしました。ビオトープの
周りの土を掘って、木の大きな根も掘り出しました。みんな
の力で、ビオトープのヘドロを掘り出しました。しばらく乾
かしてから、土を入れていきます。

太陽の位置と影の関係の実験をしました。影が出ている反
対側に太陽があることを、紙にストローを張り付けて、影を
作って実験しました。時間ごとに影の位置が変わることも確
認しました。

栄養教諭に来ていただいて、栄養3色について教えてもら
いました。食品には、体に対してそれぞれの働きがあり、バ
ランスよく食べることが大切だと教わりました。

消防署の見学に行きました。消防車や救急車などを見せて
もらい、隊員に話を聞きました。また、中央指令室の見学も
させていただきました。火事や救急の電話がかかってきて、
すぐに場所が示されている様子を見ました。

班で災害について調べて、プレゼンテーションを作りま
した。それぞれの班が、観点を変えながら発表していまし
た。みんなしっかりと調べ学習ができていました。

6年生が、1~5年生のクラスに、平和の大切さと戦争
の恐ろしさについて、プレゼンテーションを用いて発表し
に行きました。子どもたちは6年生の話を一生懸命聞いて
いました。

6年生に引き続き、5年生がビオトープ改修作業をしま
した。水をポンプで抜いていったので、メダカやドジョウ
をたくさん救出しました。ヘドロもほとんどとることがで
きました。

校外学習で、高槻市の明治製菓へ工場見学に行きまし
た。チョコレートの製造などを見学しました。見学後は、
大きな古墳のある今城塚公園で昼食を食べました。

家からいろいろな容器などを持ってきて、水に浮かぶ船
を作りました。船に紐をつけて、プールで浮かせて遊びま
した。たくさんの船が水面を漂っていました。

国際理解教育の一環で、デンマークの方に来ていただい
て、デンマークの紹介をしていただきました。日本との違
いに、子どもたちは驚いていました。

複合図形の解きかたを、いろいろな方法で考えて、友達
と交流しました。1つだけの解きかたでなく、様々な解き
方を考えていました。

調理実習で、ツナ入りのジャガイモハンバーグを作りま
した。子どもたちは班で協力して作り、おいしそうに食べ
ていました。

「かいがら」の物語の朗読をしました。登場人物に分け
て、気持ちを込めて、ペアで朗読しました。聞いている子
どもたちが、感想を言い合っていました。

ライ麦の根の話から、目に見えないところの成長が、私
たちを支え、成長させていくことを話しました。また、学
校をきれいにしようという、今月の生活目標の話がありま
した。

ビオトープにヘドロがたまり、橋も朽ちてきたため、
改修作業をしました。6年生がクラス毎に、ヘドロを
かきだしたり、橋を撤去したりしました。きれいなビ
オトープに生まれ変わるといいですね。

班で、家庭にあるものを使って、いろいろなおもちゃを
作りました。作ったおもちゃを体育館で、学年全員で交流
して遊びました。それぞれ工夫されていて楽しそうでし
た。

カラフルな卵を画用紙に描きました。卵の中から何が
生まれてくるのか、想像して楽しみながら描いていきま
した。次は、生まれてくるものを描いて完成させる予定
です。

AERの先生に「はらぺこあおむし」の本を英語で
読んでもらいました。数字や果物がたくさん出てき
ましたが、子どもたちはとっても楽しそうに、聞い
ていました。
