7/12(金)、1年生は砂場でどろんこ遊びをしました。幼稚園の頃を思い出して、トンネルを掘ったり、山を作ったり、池も作ってテーマパークを作成していました。将来、園芸デザイナーやプランナーになれそうな子もいましたね。とても暑い日でしたが、みんな一生懸命土に触れあって楽しそうでした。
7/12(金)、1年生は砂場でどろんこ遊びをしました。幼稚園の頃を思い出して、トンネルを掘ったり、山を作ったり、池も作ってテーマパークを作成していました。将来、園芸デザイナーやプランナーになれそうな子もいましたね。とても暑い日でしたが、みんな一生懸命土に触れあって楽しそうでした。
7/5(金)、6年生は着衣泳を体験しました。最初は水着で浮きみをやり、次に服を着てやって、その違いを体験します。また、ペットボトルを使ってうまく浮く方法を見つけます。胸に入れたり、枕のようにして頭の後ろに置いてみたり...。いろいろ試行錯誤しながら、それぞれ体験していました。自分の命は自分で守る、訓練を通して体験した授業でした。
7/5(金)、千里救急救命のお医者様や看護師さん、そして消防の方に来ていただき。、一クラス2時間の救急救命について勉強しました。いつもはお医者様や消防の方が講師になって、授業を進めていましたが、今年度は、6年生の担任の先生が、授業を行い、お医者様や消防の方がサポートする形で授業を進めました。専門的なところ実習的なところでは、お医者様・看護師さん・消防の方に登場していただき、実践的なところを教わりました。この学びを通して、自分たちでも人を助けられるという勇気を持って行動してほしいですね。
6/28(金)、今年度から栄養教諭の先生がいなくなり、他校から教えに来てくださいました。お二人の栄養教諭の先生から、栄養三色について、勉強しました。栄養三色という言葉は知っているけれども、その働きについては???の子ども達が多いなか、黄色は「ビューン」赤は「ムキッ」緑は「シャキーン」、この合言葉で働きを覚えていきます。動作もつけながら、とても楽しい授業でした。栄養教諭の先生の食育の授業は、年に1回各学年で行います。
6/26(水)、今年度は月1回の開催になっていますが、たくさんの子どもたちが参加してくれています。昨年に引き続き、放課後は一斉下校(学年でそろえて、下校します)、太陽の広場も保護者または、大人の迎えが必要になりました。それにもかかわらず多くの子どもたちが参加しています。市のスーパーバイザーの先生助けを借り、受付や下校指導もきっちりしています。子どもたちは一生懸命遊んでいます。
6/26(水)、古江台中学校の先生4名が来られ、5年生の教室で給食を一緒に食べました。例年、学期に1回、行っている小中の交流です。子どもたちは、活発に中学校の先生に質問したり、話しかけたりしていました。中学校ではどんなことをするのか、怖い先生が多いのかなど、気になることが・・・。中学校の先生方は、「2年後待ってるよ!」と声をかけられていました。
6/25(火)、青空の元プール参観を行いました。たくさんの保護者の方がプールサイドに集まり、子どもたちの泳ぐ姿を見ていただきました。1年生は児童数も多く、ちょっと窮屈そうにけのびやバタ足を教わっていました。これから6年間かけて、各学年それぞれの目標に向かって学習してほしいです。このあと、7/5(金)には、着衣泳を体験します。服を着たままで水に入ってしまったとき、どういう行動をとればいいのか、体験します。自分の命は自分で守る。自分にできることは何か、考えるためのプール学習です。